• 締切済み

何科だと 休職診断書を書いて頂けるでしょうか…

pepe_007の回答

  • pepe_007
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.4

ごくわずかな期間ではありますが、私も耳の疾患にかかっていたので、どのくらいストレスが溜まるのかはよくわかります。 でも、 > 手っ取り早く休職する為の診断書を書いて頂ける方法はありませんでしょうか?? > 耳鼻科関係なく、何科でも構いません。 上記がまかり通る世の中だとしたら、本当に病気かどうかもよくわからない人が会社に籍だけ置いて休職届けを出して休みを取り、勤務実態がないのに居座り続けるようなことになってしまいます。 仮に、耳鼻科以外で診断書を出してもらって休職できたとして、復帰するときはどうするつもりですか? 『完治しました』という診断書をまた書いてもらうのですか? 通常なら、手術後も普通の生活を送りながらの治療で治る病気ということですよね。 だが、質問者さまの場合は耳をよく使う仕事なので休職したい。 であれば、やはり休職は『自己都合』となってしまうので、医師もそこまで踏まえた診断書は書けないということなのでしょう。 嘘の診断書や会社に特別扱いを要求するよりも、もっと現実的な方法を探した方がいいように思います。 仕事を続けながらでも可能な治療方法を医師に相談する。 有給休暇を使うのはもちろんですが、時短勤務ができないかどうか確認してみる(通院が必要という証明はできそうですね)。 一時的にでも耳に負担がかからない業務に移れないか上司に相談してみる。。。 今思いつくのはこのくらいですが、偽りの診断書を考える前にやれることはいろいろあると思います。 細かな事情がわからないので思いつくまま書いてしまいました。 失礼がありましたらご容赦ください。

関連するQ&A

  • 休職に際しての診断書について

    私は現在病気療養中の為、会社をお休みさせてもらっております。 まだ現在は『欠勤』扱いなのですが、12月からは『休職』扱いとなり、診断書が必要とのことです。(つまり現時点では診断書は書いてもらっておりません。) そこで質問なのですが、診断書というのは、病院ならばどこでも、そういうフォーマットといいますか、様式といいいますか、平たく言えば『診断書の紙』を持っているものなのでしょうか? もし、あるとしたら、そういったフォーマットが紹介されているサイトなどがありましたら紹介して頂ければ幸いです。 またその診断書にはどういったことを書いてもらうのでしょうか?「あとどれくらい休みが必要だ」といったことも書いてもらう欄があるのでしょうか? 会社側も「ちゃんと治るまでゆっくり休んできな」と言ってくれているので、この際ちゃんと治す為、休めるだけ休ませてもらいたい、と思っているのですが。(私の場合来年3月が限界) その場合、12月はじめの時点で、「4ヶ月の休養が必要だ」と、医師に書いてもらうことはできるのでしょうか? ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • 長期休暇 長期欠勤 休職

    長期休暇・長期欠勤・休職の違いを教えて下さい。  膝の手術をし、その後、リハビリを含め、3ヶ月は仕事を休まなければならない状態なのですが、有給から使わなくてはいけないものなのでしょうか? 以前は、有給を使わず休職にできたそうなんですが「今は、有給からです。」と、言われました。会社の方針によるものなのでしょうか? 診断書等、それなりの申請は致します。  有給からということは、復職後、大変厳しいことは必至です。 また、有給から使うということは、傷病手当金の申請も有給を使いきった翌日から、4日経過したときから申請の資格があるということですか? 私は、長期欠勤?休職?の間の給与より、復職後のことも含めて、より良い方法を選択したいと思うのですが、よく分かりません。 急を要する為、質問させて頂きました。無知ですみませんが、ご回答頂けると助かります。

  • 会社役員は休職をできるのでしょうか?

    私は勤めている会社の取締役をしております。 かねてから体調不良の為、病院で診ていただいたところ、医師より病気により当面は治療と療養を要するとのことで手術等も考慮に入れるように言われました。医師より病気の内容の診断書をいただきました。 自分でこのまま仕事をつづけながら治療をしていくことが難しいと思い、まずは健康を取り戻すべく、社長に休職したい旨、診断書と共に休職願を提出しました。 社長より取締役は法律上休職をすることはできない、よって辞任するように言われました。 取締役は法律上休職することはできないのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、回答を頂けたらと存じます。

  • 休職できるでしょうか

    現在、会社を休んでいて、このまま休職したいと思い、これからどのように対応していけばいいのか、判らず、困っています。 会社を休んだ理由は、体調不良の為、受診した病院でうつ病と診断されたからです。医師にはしばらく休養するように言われ、次の日から会社を休みました。会社には、まだ診断の内容を話してはいません。 いつまでもただ休むという訳にはいけないと思うのですが、私は、今後どのタイミングで、どのように会社に話をすればよいでしょか? また、来月から人事異動も控えているので、病気を理由に解雇されるのではないかとも思っています。こんな状態でも休職できますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 鬱病で休職中 診断書のみの提出ですが、大丈夫でしょうか?

    主人が今月から1月いっぱいまで休職中です。 オーバーワークの為、鬱病と診断されました。 産業医に相談したところ、1月いっぱいの休職を勧められました。 かかりつけの医師に診断書を書いてもらいそれを産業医あてに郵送するように言われその通りにしました。 その後、産業医から診断書が届いたというメールが届いた以降、何の連絡もないようです。 診察の際に、その他は何もしなくてよいと言われたと主人は言っていますが、何か会社に届けをすべきものはないのか心配しています。 というのは、会社からは何の連絡もなく、(直属の上司とは休職するという内容で話をしました)、給料面はどうなってくるのかとか・・。 本当にこのまま休んでいても大丈夫なのでしょうか? 主人には状態が状態だけに、会社のことをストレートに聞くことが出来ません。アドバイスをお願いします。

  • 休職と診断書について教えて下さい

    今鬱病となり退職を考えこちらに相談を以前させていただいています。 二つ質問をして申し訳ありませんが、 わかられる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 【1】 退職について会社と話し合った結果、引き留められ、 一ヶ月後に再度話し合いとされ、 『休職をしなさい』言われただけで休職となって いるため、きちんとした書類など提出しておりません。 ですので傷病なども申請していないのですが、一ヶ月程度の休職の 場合、書類上で何もしないと給料などは全額無しになるのでしょうか? 【2】 医師に今の勤務状況と病状を相談した所、診断書を書きましょうと 言っていただき、書いていただいたのですが、診断書とは こういった状況ですといった専門家の診断なだけで 法的効力は無いのでしょうか? 以前の話し合いで、何を言っても引き留め、休職となってしまったので 今回は退職届と診断書を一緒に提出しようと思っております。 ただ、その際に診断書という物が効力がある物なのか、 会社側が受理しない場合が心配で質問させていただきました。 ちなみに会社の契約書(正社員です)には休職・こちらからの 退職については何も書かれておりません。 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 診断書の無い短期休職

    アトピー性皮膚炎が悪化し、現在会社を4日ほど休んでいます。今の会社に就職した去年からずっと患っていたのですが、ここ二週間で急激に酷くなってしまいました。現在は集中治療として強ステロイド等を使用して小康状態を保っているのですが、このまま職場に復帰してまだもし悪くなったら…と思うととても恐ろしくなります。それほどに酷い悪化でした。 勤続年数上、休職できるのが一ヶ月なので、二週間~一ヶ月休職して療養し、しっかりと症状を落ち着かせてから職場に復帰したいのですが、医師は就業不可能と診断書に書けるほどの症状ではない、と言われました。ですがもう一年近くも「休むほどではない症状」に苦しみながら勤務を続けてきたので、今回は体を休めてきちんと治療してから職場復帰したいと考えています。 ただ忙しい職場であることもあり、診断書が無いとなるとやはり休職は難しいでしょうか?それとも医師に無理矢理にでも就労不可との診断書を書いて頂くほうがよいのでしょうか?

  • 休職を勧められましたが、休職せずにうつ病を治す事は出来るでしょうか?

    休職を勧められましたが、休職せずにうつ病を治す事は出来るでしょうか? ここ数日布団から起き上がれず、先週の金曜日から会社を休んでいます。 このままでは駄目だと病院に相談に行きましたが、布団から起き上がれないのはバッテリー切れの状態だから3ヶ月は休職が必要と言われました。 一人暮らしなのでそんな長期に休職できないのが現状です。 また、自分は派遣社員なので4月ごろに来る社員さんに仕事を引き継いだら辞める事だよなが決まってます。 転職活動もしていました。 医師から実家に戻るように言われましたが、今の実家は姉の家で。 親が居候している状態なので、実家に行ってもお金は必要ですし。 何より、姉と母はうつ病に理解がなく寝てばかりいるな、と言われるので。 (今も会社を休まず行く事を強要されてます…なので家族に秘密で会社を休んでます) 実家に戻る事は考えてないです。 母は病院に一緒に来てますが、先生の話を聞いても姉と考えが変わらないみたいなので。 一人で治したいと思います。 現在、これをケータイで打つのも一苦労なので。 会社は無理をお願いして今週いっぱいお休み頂きました。 休職を勧められても会社に行きながら病状が良くなった方が居たら教えて下さい。

  • 職場での後遺障害診断書と症状固定の診断書

    昨年事故により労災認定され職場で後遺障害診断書と症状固定の診断書をもらい医師に記入して頂く予定なのですが 手術をした病院とリハビリを受けた病院が異なるためどちらで記入してもらうか迷っています。 保険金の診断書はリハビリの労災病院で記入してもらいましたがこの場合どちらの医師に記入してもらうべきでしょうか? 自身の身体の事をよく分かっているのは長くいた労災病院なのですが

  • 休職と診断書

    医師から「一ヶ月休養を要する」との診断書を2週間前に出してもらってから、動悸や不安感、死なども考えながら仕事や家庭の事情により今日に至っています。 同僚からも休むように言われ、これから休職する場合、2週間前の日付による診断書の「1ヶ月」という期間はどうなるのでしょうか? 改めて診断書をとる必要がありますか?

専門家に質問してみよう