• ベストアンサー

水力学、流れに対し斜めに設置されたもぐり堰

tac351115の回答

  • ベストアンサー
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1
el156
質問者

お礼

ありがとうございます。3番目のリンク先の資料が参考になりそうです。

関連するQ&A

  • 極めて複雑な管水路の流れの問題

    水が通過する配管を考えます。その配置が極めて込み入っている場合、どうやってその流量とか圧力を計算するか、という問題があります。配管の中の水は完全に満たされており、開水路の部分はありません(水面がない)。なのでちょうど上水(飲み水とか)の極めて複雑な配管ということです。 教科書的にはハーディクロス法というものがあるようです。見てみたら流れの閉じた回路を設定して圧力(ヘッド)が一致する(考えている回路が元に戻るのだから)ように計算するようです。複雑な抵抗回路の電圧と電流と同じです。実務的なレベルでも配管の流れと圧力はどうやって計算されているでしょうか。

  • 樹脂の線膨張係数について

    線膨張係数にはMD(流れ方向)、TD(直角方向)と区分されるとのことですが、イメージがつかめません。 金型のゲート付近などは全方向が流れ方向になるのではないのでしょうか? 解説お願いいたします。またお勧めの書籍等あれば紹介お願いします。

  • 保護管の強度計算

    保護管の設計で曲げ応力やカルマン渦等の 強度計算行いますが、流れに対し斜め方向 の場合だとどのように考えるべき(数値的に) でしょうか? 垂直の場合の強度計算ソフトはあるのですが・・・ 斜めが計算できるソフトありませんか 宜しく

  • 数値シミュレーションの勉強に役立つ文献

    数値シミュレーションの勉強に役立つ文献を教えてください。 数値シミュレーションを勉強したいと考えています。  ※ここでいう数値シミュレーションは    ・Flow3D    ・CAE   といった、既存のソフトを使用するものではなく、   C言語などを用いて実際に自分でプログラムをくむことを言っています。   伝わりますかね。 実際にシミュレーションを組む流れは  1:支配方程式を導き  2:数学的な計算方法を盛り込む(ex ルンゲクッタ) といったものという認識でいます。 上記らを体系的に学びたいと考えています。 それに必要な文献や資料を、ご教授願います。ⵁ

  • 等辺山形鋼を鋼材直角方向から引張った時の引張応力度

    通常、等辺山形鋼を鋼材方向に引っ張った時の引張応力度は引張荷重/断面積で計算されると思います。 L→(俯瞰図)のように鋼材の直角方向に引っ張った時の応力度はどのように計算するのでしょうか? 自分の予想は、平鋼に見立てて断面積を計算して・・・という流れなのですが。 (例)長さ1mのL75×8であればA=1×0.08=0.08㎡ 回答よろしくお願い致しあmす。

  • 物理の問題で困っています。どなたか教えてください。

    40才台のサラリーマンです。高校生の息子と物理のこんな問題に悩んでいます。 (問題) 対岸までの直線距離120m、流速7.2km/hの川を、1.5m/sで泳ぐ人がこの川を泳ぎわたるとき、その所要時間を求めよ。また泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべてどこになるか。という問題です。 7.2km/h=2m/sだから直角を挟む2辺が1.5と2の直角三角形の斜辺を実際の泳ぐ速度と方向として、三平方の定理で求めた斜辺2.5m/sを実際の泳ぐ速さとしました。 そして、直角を挟む2辺を1.5→120m(川幅)、2→160mとすると斜辺は200mだから、実際に泳ぐ距離は200mとなり泳ぎ渡る所要時間は200÷2.5=80秒、泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべて160m下流としました。 でもこれだと泳ぐ距離は120mから200mに増えても、所要時間はどちらも80秒と言うことです。(120÷1.5=200÷2.5=80) 本当に流れのある川でも流れのない川でも、泳ぐ距離は増えても泳ぎ渡る時間は同じなんでしょうか?それとも根本的に考え方や計算方法が違っているのでしょうか?その場合はどう考えどう計算するのでしょうか?どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。 

  • スリット式クランプの摩擦力について

    参考URLのようなスリット式クランプの摩擦力(アキシアル方向)の計算方法がわかりません。 詳細まで検討するとかなり難しそうな気がするのですが… 参考になるような資料、簡単な計算方法等わかりましたらお願いします。 ミスミ クランプレバー付スリット http://fa.misumi.jp/m04-03.jsp?catalog_id=0300&major_id=100000001&minor_id=100001044&site_url=

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 堰をするとむせるようになってしまいました。

    最近、堰をする度むせるようになってしまいました。 もともとアレルギー性鼻炎もちなのですが、前は こういう出来事は現れたことはありませんでした。 おまけに、堰でむせてはきそうになったこともあり、 ひどいときには胸から痛みがするようになってしまいました。 これは何かの病気でしょうか。 知っている方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 材料データ

    こんにちは。 初めて利用させて戴く者です。よろしくお願いします。 材料データについて分からない事があります。 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力する為、n値、r値を求めようとしています。 そこで、一度引っ張り試験を実施しているデータがあったので、その結果をみてみました。 しかし・・・ n値、r値が載っていない。 データとして載っているのは、0.2%耐力、引っ張り強さ、破断伸び、公称応力-歪曲線図、公称応力-変位量曲線図のみです。 シミュレーションを実施するにあたり、n値、r値の話は良く耳にしますが、どのように求めているのでしょうか?上記項目より、なんらかの計算をしているのでしょうか?(そもそもn値、r値を求める実験が必要?) 何か参考になるような資料(URL)等ありましたら教えてください。 お願いします。