• 締切済み

樹脂の線膨張係数について

線膨張係数にはMD(流れ方向)、TD(直角方向)と区分されるとのことですが、イメージがつかめません。 金型のゲート付近などは全方向が流れ方向になるのではないのでしょうか? 解説お願いいたします。またお勧めの書籍等あれば紹介お願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的にプラスチックの特性を測定する場合はテストピースと呼ばれる 一定形状の成形品を成形して行います。 線膨張係数の場合は特にガラス繊維が添加されている場合、縦と横で ガラスの配向ができるため膨張率が変わってきます。 そのため膨張率を求める場合には流れ方向と直角の両方を求める必要が あります。 JIS規格やISO規格にも記載されていると思います。 成形品の形状によってガラスの配向(縦流れ方向、横方向)があるので 例えば熱分析装置(TMA)などで成形品を切り取って測定する場合は 縦横両方を測定しないと誤った解析をすることになります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の勉強不足でした。JISやISOにもあるのですね。 おっしゃる通りガラスを含む成形品についてでした。 JISを調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線膨張係数がマイナスになりました。

     先日、圧縮成形体の線膨張係数をTMAで測定した所、50-75℃付近で線膨張係数がマイナスになりました。100℃以上になると線膨張率は増加しています。ちょうど、正の二次関数のような軌道になりました。  成形体はSiC(ウィスカー)が80wt%、ポリイミドが20wt%からなります。測定条件は5℃/minで室温300℃までです。  線膨張係数がマイナスになる理由がわかりません。教えてください。

  • シリコンゴムの線膨張係数

    シリコンゴム(加硫ゴム)の線膨張係数はどの程度なのでしょうか? シリコンゴムは温度依存性が少ないので、 かなり小さい値のイメージはありますが・・・。

  • 66ナイロン(GF30~35%)の線膨張係数と縦…

    66ナイロン(GF30~35%)の線膨張係数と縦弾性係数について 当方樹脂関係は素人ですが、コイル一体成型品の熱衝撃試験との関係で 下記の件おわかりの方がおりましたら教えてください。 1.カタログ表記の線膨張係数は室温~70度前後までしか表記されていません が高温領域(MAX150度前後)や低温領域(-50度)では線膨張係数はどのように変化するのでしょうか? 2.ガラス繊維の方向性による線膨張係数の違いはどの程度になるのでしょうか? 3.応力との関係で縦弾性係数はどのていどなのでしょうか? 何卒宜しくお願いします。

  • 樹脂データのMD/TD

    初歩的ですみませんがお願いします。 樹脂の技術データの中で ・MD/TDは何の略称? ・MDは樹脂流れ方向の強度 ・TDは直角方向の強度  と理解していうrのですが

  • 熱膨張係数の異なる金属材料

    こんにちは。 熱膨張係数の大きな金属材料 (例えば線膨張係数が、20や30×10-6/K) と低熱膨張(上記より1桁以上小さい)組み合わせて 使うことを考えているのですが、良い材料の組み合わせがあるのでしょうか?900℃位で使用し、 この熱膨張係数の違いでワークに圧縮力を加えて 締め付けて炉内での動きを拘束したいと 考えています。 又、熱膨張係数に異方性があると尚良いと考えています。 (縦方向に特に延びる或いは延びにくい)

  • 線膨張率

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、金属の線膨張率は極低温から融点付近まででどのような変化をするか調べよと言われ図書館やネットなどでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されているものが見つからずに困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • 金属の熱膨張

    銅荒引線から細く伸ばして必要な径に加工した場合、直径方向の 温度膨張はどのようになるのでしょうか?銅の線膨張係数は 16.7×10-6/Kと知られていますので、通常の場合は直径方向も 同じ膨張係数を使って良いと思いますが、荒引線から細く伸ばした 場合は、内部の分子配列が変わる為、同じ膨張係数にはならない ようにも思えます。 この辺には全く疎いので、宜しくお願いします。

  • 線膨張係数違いの熱変形

    ステンレス材のSUS304(オーステナイト系)とSUS436L(フェライト系)の板を合わせ、 その中心付近にスポット溶接を一か所した製品があります。 その製品に500℃の温度を均一に掛けてた際に、スポット溶接を境に『くの字』に変形していきます。 変形方向は、左側:SUS436L、右側:SUS304とした場合 『くの字』方向となります。 線膨張係数から、SUS304の方が伸び量が大きい事は知っているのですが、 なぜ、今回の様に、左側:SUS436L、右側:SUS304とした場合 『くの字』方向となるのかが、説明できません。 お解りになる方、アドバイスでも結構です。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • スポンジゴムの熱膨張について

    スポンジゴムの熱膨張について教えてください。 『条件』 ・25度から200度まで加熱 ・シリコーンスポンジゴムの線膨張係数を4.5×10^-4とする ・スポンジゴムの比重を0.5とする ・シリコーンスポンジはΦ25 ・ゴム肉厚は6t(内径Φ13で、肉厚6tのちくわ状) ・長手方向の膨張はないとして、径方向の膨張のみ ・ゴムの熱膨張だけでなく、空気の熱膨張も考える ゴムの膨張だけ考えれば、線膨張係数と?Tと肉厚ででると思うのですが、 空気の膨張を考えると、どうなるのでしょうか? 初めての質問で、質問の仕方に問題があるかもしれませんが、困っています。 考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 熱と引っ張り力を受ける金属板の膨張代の計算方法

    例えば1000mm角の鉄板を100度加熱して、更に四方向から引張力を加えた場合この板の表面積はどのようになるか教えてください。金属の線膨張係数はどのように関わるのでしょうか。

下トレイから給紙できない
このQ&Aのポイント
  • コピーの時、下トレイの用紙が使えない
  • 手差しの用紙みになり不便である
  • EPSON社製品についての質問です
回答を見る