• ベストアンサー

廃校を利用して

廃校を利用して、多目的な文化施設を立ち上げたいと考えています。 陶芸や、絵をやってる友人などにも声をかけ一教室ごとにいろんな展示や教室を開けたら楽しいだろうにと思っています。 給食室などもあれば食事の出来る場所も出来るし、運動場や体育館などで様々なイベントも出来ることだろうと思います。 当然関わる人たちの生活を保障できるだけの収益性のあるものにして行きたいと考えています。 これから管轄の行政にも当たっていこうと考えているのですが、問題となりうることはどのようなことが考えられるでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.1

利用を希望する人たちの信用が問われると思います。 NPO法人を立ち上げるなどして施設の管理者(市町村)と利用契約を結ぶ形が良いのではないかと思いますが、全くの個人や訳の分からない団体ですと公的な施設の管理運営は許可されないと思います。 NPO法人は収益事業も可能です。 あと、食事については保健所の営業許可が必要になると思います。 廃校を利用したいろいろな取り組みは各地で始まっていまして、その一例としてグリーンツーリズムの宿泊・体験している事例をURLに貼ります。 このような「先輩」に直接問い合わせるのも手だと思います。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~san3kan/annai.html

関連するQ&A

  • 公的な公民館利用について(法律)

    公民館を利用しているグループが主催して年1回各グループが取組んでいる作品 (絵画、木彫り、書画、俳句、絵手紙、陶芸、生け花など)を展示いたしますが、 その展示スペースについて各グループ間で大きな格差があります。  (1)我々は長年必要なスペースを確保して作品を展示してきた歴史・実績があると既得権を強力   に主張され不公平な広大な場所を毎年確保  (2)公的施設を利用するには全ての人、全てのグループは平等に展示スペースを借りる権利がある    私は(2)の考えですが、大変困っています 。  法律的には(1)と(2)はどちらが正しいのでしょうか?  法律上の条文を例示していただき分かりやすくご教示下さい。  宜しくお願い致します。

  • 京都にも市電保存館が必要ではないでしょうか?

    京都に市電保存館が必要ではないでしょうか? なぜ京都に作るべきなのかと言いますと京都は日本で最初に路面電車が走った街だからです。 横浜(横浜市電保存館)、仙台(仙台市電保存館)には 市電が保存されている施設がありますが京都にはありませんし。 横浜市電保存館みたいな古い車両から新しい車両まで展示されていて 常に公開されている施設が必要だと思います。 アイデア自体は悪くないと思うのですが? しかし、保存館の建物を新しく作るのは反対です これをやるとハコモノで終わってしまう恐れがあるからです。 新しく建物を作らずにすでにある施設(例えば廃校の体育館とか)を利用すべきだと思います。 そうすれば建設費は大分浮きますし。 もしくは、公園みたいな広場に保存車両を古い順番に並べて展示するのもいいかもしれません (雨にぬれないように大きな屋根が必要ですが)。 自分の金で作れとかそういった質問を揶揄する回答はお断りします。 私だってお金があったら作りたいですよ。

  • 学校運動会の写真販売時の見やすく簡単なはり方

    うちの高校の写真部では校内体育大会(運動会)で撮った写真を文化祭で販売することになっています。 体育大会が8月31日で文化祭が9月13日というめちゃくちゃな日程なので、あまり手のこんだことはできません。 去年はとりのこ用紙(模造紙)に写真裏にセロハンテープで貼り付けたものを黒板の上縁などに画鋲でとめたのですが、かなり時間がかかりましたしはがすのも大変でした。 何かよい方法はありませんか。 あと、 展示用に1枚ずつインターネット発注→一般生徒が展示したものを見て番号で注文→後日注文分を新たに発注 というシステムをとる予定ですが、もっと効率がよかったりコストを抑えられたりする方法はあればこちらもお願いします。 文章が下手なのでわかりにくいと思いますが、皆様の知恵をお貸しください。

  • こういうことってあるの?

    ある障害を持っています。 去年の秋に、都の展示会(障害者対象)に3作品応募し、1次審査を無事2作品通過しました。 それとは別に市の展示会(これも障害者対象)に別の1作品を出品しています。 絵の先生は都の展示会の実行委員をやっていて、市に出した作品を見せたことがあります。 1次審査のときに、わたしの応募した作品から、市に出品した作品の話しになったらしく 是非見たい。と審査員が言って、2次審査に一緒に出してほしい。と言われました。 (1次は画像データのみでした) それで、絵の先生が市の展示会の主催者側に掛け合って(絵画教室は市の主催で、 障碍者施設でやっています)、市の展示会が終わったあと、すぐに先生が回収して 2次審査に持って行くことになりました。 出品→出品ってあることなんですか? 絵自体2年くらい前から、描きはじめたばかりで、市の展示会に出すのも都のにも出すのも はじめてです。

  • 偏差値って、何か、意味あると思いますか?

     どうしたわけが、現実世界でも、偏差値を語る”イタい”お方がおられます。(出身校を知ったら、なぜか、「偏差値、高いですよ!」とか。><;)  何か、意味があるのでしょうか? 1)音楽  言わずと知れた音楽室。   ペーパーテストができても、、、です。  音符を見て、歌えたり、楽器を演奏できたりしないと。 2)体育  運動場(もしくは、体育館)   ペーパーテストができても、、、、。   3)美術  美術室   絵を描いたりします。もちろん、基本があります。  ペーパーテスト、、、、? 4)技術家庭(教室以外。工作室など)  本棚やら塵取りやら、色々なものを作ります。(家庭は、私の頃は女子限定でしたので、省略。 とはいえ、ペーパーテスト、、、、?  といった感じで、偏差値に、何か意味があるのでしょうか? A)無い B)一種の宗教 C)韓国から伝来した文化 D)教育ママの世界 E)その他

  • 5歳(年長)長男 嫌なことはやりません

    5歳の息子がいます 息子の通う幼稚園で、今年度から月に1回体操教室がはじまりましたが、運動が苦手で怖がりな息子は鉄棒を触ろうともしないようです 跳び箱 マット運動(でんぐり返し)はやっているようです 体操教室の先生は「できる できないではなく楽しく」という考えで、息子が鉄棒をやりたがらないなら、無理にさせずに「お友達がするのを見ておこうね」と声をかけてくれているようです 私自身運動が苦手で体育の時間がとても憂鬱な学生時代を過ごしたので、先生の「楽しくしてくれたらいいよ」という考えはとてもうれしいのですが、 「怖い」といってやろうとしない息子をみていると 「この子はこれから嫌なことがある度に逃げてしまうのでは?」と不安に思ってしまいます 時期がくればするようになるのでしょうか? 「嫌なことでもしないといけない」と諭すべきでしょうか? 息子がやりたがらない理由は  運動があまりすきではない(公園で遊ぶよりも家で絵やブロックで遊んでいる方が好き)  クラスで1番はじめにやることになるから(1番背の低い息子は背の順並びにより1番になる)  緊張する(家で絵を書いている時も「お母さんが見ていたらドキドキするから見ないで」といいます  怖がりです 

  • 陶芸と絵画どっちにするか迷っています。

    27歳女性です。 題名の通りですが、 陶芸か、絵画を始めたいと思っています。 きっかけは結婚したかった人と別れてしまったからです。 何か新しいことを始めて、できれば展示会などに参加できるレベルになりたいです。 芸術を通して感性や教養を磨いたり、もっと人に関わってみたいと思っています。 また、芸術に関する世界は物事への偏見が少なく、居心地がいいと感じるからです。 私は美大卒ですが、絵や陶芸のできる学科ではありませんでした。それを後悔しており、ずっと遠くから自分の手で作れる人がいいなと思っていました。素材は、デジタルでパソコンを使うのもいいですが、アナログなものを扱って素材の感触を味わいたいです。そっちの方が感性が豊かになると思ったからです。 そこで、陶芸をするか日本画をするか、油絵をするか迷っています。 陶芸と日本画は体験教室に行ってみました。 日本画は、絵の具を塗り重ねる細かい作業は難しいですが無心になれて好きです、模写は昔からまあまあですが、できる方なので、合っているかもしれないと思いました。日本画の先生からも、日本画とは相性がいいかもねと言われました。 しかしながら、もっと抽象画をやってみたいという気持ちもあります。油絵の具は全く触ったことがないですが、未知の世界で気になっています。油絵の方が、自分の中の架空のイメージを自由に表現できるイメージがあります。やったことがないので、なんとも言えません。 陶芸については、こちらも立体物をコツコツと作っていく作業がいいなと思いました。焼いたり、着色したり、素材に触れ合えるのもこちらだと思いました。ろくろは難しいですが、ハマるとおもしろいです。焼き上がりも楽しいだろうなと思います。 しかし、芸術をする上でこんなことを言ってはナンセンスかもしれませんが、物が家中に増えてしまうという懸念があります。 絵も、1点2点くらいならわかりますが、家に置いてゴミになってしまうのではないかと思います。作家として売れるレベルなら売りたいですが、お金をかけて画材などを買ったのに、それが邪魔で捨てることになるのは勿体無いし、悲しいです。 陶芸についても、花瓶や茶碗は家に数個あれば十分なので、そんなに置きたくないです。それに、部屋のテイストに合うものしか置きたくないという気持ちもあります。 ものを作り続けても用途がないならただのゴミでしかないと感じてしまいます。 芸術をしている人は、このあたりについてどうお考えでしょうか。デッサンすらままならない私がいう無礼をお許しください。 ずらずらと言葉を並べましたが、何か答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 総務・経理事務の志望動機について

    来週、事務職の面接があります。 書類選考は通ったのですが志望動機が抽象的なので、もし、面接時に聞かれた時は具体的に答えた方が良いと思い考え中です。 今回受ける会社は、会議や展示会、イベントなどに使われている施設を管理・運営しています。 職務経歴書には「会議や展示会等を開催し人々の来訪を促すことで、地域経済の活性化・市民文化の向上に繋がると思います。このような場を提供している御社において、今までの経験を生かし貢献したいと思い応募致しました。」というような内容のことを書きました。 もう少し具体的に「私もこういう風に関わりたい」というようなものを付け加えたいのですが、どうまとめれば良いのかわかりません・・・

  • 会社の創立記念に、会社の構内で屋台をだしたり、

    会社の創立記念に、会社の構内で屋台をだしたり、 簡単な運動競技をしたりするイベントを考えています。 雨が降ったときの代替案を考えているのですが、良い案はないでしょうか? なるべく予算をかけたくありません。 大型のテントは用意できます。 参加人数300名 体育館のような広い施設はありません。 年齢層 20代から60代 男女比 男9:女1 業種:運輸業 どうぞよろしくお願いします。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。