• ベストアンサー

ヨドバシカメラゴールドポイントカード

現金特価が定価の10%引で、現金特価に10%のポイントがつくとき、実際の割引は定価の何%になるか。但しポイントは全て使用するものとし、ポイントで支払った額にポイントはつかないものとする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.3

最初に、定価100円の物を90円で買う。 現金で90円を払い、90円の10%の9ポイントが付く。 次に、定価10えんの物を9円で買う。 9円の全額をポイントで支払い、ポイント残高は0。 買えた物の定価ベースでの合計額:100+10=110円 実際に払った金額の合計額:90円 値引き金額:110-90=20円 割引率:20/110=0.18181818181818181818…=18.181818181818…% ANo.1~3の3つとも答えが違う。正解はどれだろう?

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

想定した条件の違いだ。 No.1 は、ポイントが換金できると仮定してる。 No.2 は、ポイントは換金できず、追加の買物には割引を仮定していない。 No.3 は、ポイントは換金できず、追加の買物にも10%の割引を仮定している。 別の買物の割引を、今回買物の割引率に含めるのは、 おかしいように思うが… 逆に、追加の買物を一切含めないで考えるならば、 ポイントは絵に書いた餅に過ぎないから、特価分の10%割引だけ …という考え方もあるだろう。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

定価の 90% の売価で最初の商品を買って、 その 10%…つまり定価の 9% のポイントが付く。 ポイントは全て使う前提だから、 ポイントを使った…つまり定価の 109% の商品を 入手した時点で、支払った額は定価の 90%。 これは、割引率 (109 - 90) / 109 にあたる。 約 17.4% くらいかな。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

定価が100円なら現金特価は90円。90円のポイントは9円。 支払額は90-9=81円。従って19%の割引。

ulti-star
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨドバシカメラゴールドポイントカードについて質問です。

    ヨドバシカメラゴールドポイントカードについて質問です。 現在、ゴールドポイントカードを持っているのですが、クレジット機能のついたゴールドポイントカードIC eLIOというものがあると思います。 このカードの特典としては、1)一般的なクレジットカード使用だと還元率が現金決済よりも悪くなるが、現金と同じ還元率になる。 2)購入時、還元率が1%多くなる。 といったものがあるようです。 ただ、オンラインショップのヨドバシドットコムで使用した場合にも、還元率は1%多くなるのでしょうか? 1)についてはヨドバシドットコムはカード決済が前提なので還元率は一律のようで、この点での特典はないように思います。 2)についてもヨドバシドットコムでは関係ないのでしょうか? ヨドバシドットコムを利用する場合は、ゴールドポイントカードIC eLIOを使用するメリットはあまりないのでしょうか?

  • 基準はないの?

    よくチラシとかで特価とか超特価とかって表記を見ますけど、あれって「○%以上割引したら超特価と書いていい」みたいな基準はないんスかね? 定価(3600円)から500円引いたぐらいで超特価って表示は納得いかないんですよ。 知ってる人教えてください。

  • 女性が安く服を購入するには?

    紳士服のはるやまと青山の会員です。 毎シーズンお得な割引券が送られてきます。 半額券だの、1000円引きとか景品まで。 元値がおかしいといえばそれまでなんですけど。 私の妻は、質素な性格で高い服を買いません。 同じものを何年も大事に着ています。 本人は、女性用はどうしてこんな専門店が無いのか? こんな割引があればなあと言っています。 女性のみなさん、服はどうやって購入してますか? やはり、デパートなどで定価で買いますか? 私はよくはるやまで買い物するのですが、割引券を 使うと本当に安い!と思うことがあります。 例えば、定価30000円のジャケットが割引で20000円になっているものを購入すると半額券で1万円に。それにポイントが付く。 それとか、セール期間中に6000円の有名メーカーのジャージが2割引で4800円。それに、割引券500円引きと誕生日10%引き券を使うと3870円。それらをポイントを使って買い物してしまえば無料だったり。 まあ、結局は大量に購入しているからポイントも付くわけですが。

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。

  • すごくだまされた(?)感でいっぱいです。

    こんにちは! 先週、某コンタクト販売店にコンタクトを造りに行ったんですよ。 街頭で配ってたチラシに「超特価」って書いてあったんで、安いなら・・・と思って。 いざ支払いの段になってびっくりしました。 超特価どころか、まるまる定価なんですよ!! 文句言ったら「チラシについてるクーポンで1000円引くから、定価より安い」って・・・。 フツー、超特価って書いてあったら、販売価格そのものが定価よりだいぶ安いって思いますよねェ? 「クーポン使えばお得に買えます」ぐらいなら、その程度の価格でも、まあ納得しますけど・・・。 しかも2箱買って1000円引きのクーポンなんで、1箱に直したら500円しか安くないんですよ。 全然納得できないんすけど、コレって法律で何か取り締まれたりしないんですか?(誇大広告とかはJAROに・・・っていいますけど、JAROって強制力みたいなのなさそうだな~と思って。) どこかこういうことの相談に乗ってくれて、あるていどの力があるトコってないですかね?

  • 小学4年算数の問題です

    定価900円の品物を200個仕入れました。100個を定価の2割引、残りの100個を定価の100円引きで売ると、利益は80000円になりました。このとき定価は何円ですか。   小学生なのでxやyなどを使わない解き方を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 割引は経費になる?

    定価の20%引き等で販売した場合、単純に 定価-仕入れ値=利益  儲けから割引した金額だけ削られて利益が薄くなるだけで 経費としては使えないのでしょうか?

  • 小学4年算数の問題です

    原価900円の品物を200個仕入れました。100個を定価の2割引、残りの100個を定価の100円引きで売ると、利益は80000円になりました。このとき定価は何円ですか。   小学生なのでxやyなどを使わない解き方を教えて下さい。宜しくお願いします

  • 数学というか算数です

    特価をもとめるのに 定価×(1-値引き率) 10年後までの預金額をもとめるのに 元本×(1+年利)^年数 この、1を足したり引いたり どういう意味ですか? この1はなにを表してますか?

  • 台北→高雄の移動

    台北→高雄を移動するのですが、新幹線を使う予定なのですが、高鉄では曜日や時間帯によって割引運賃を採用していて、通常は1,490元ですが35%引きで965元ということです。割引は土曜だけで金曜・日曜は定価です。もっとも金曜・日曜以外は19時以降台北発の列車はすべて35%引きです・・・ということなのですが、土曜日の35%割引になる列車は何時発~何時発までなのかご存知の方はおられますか? ネットで探しても出てこないので聞いて見ました。