• ベストアンサー

数学?の質問です。

困ってます。数式で下記の例のような現象を表したいのです。 例) n個の順番のついた大きさの違うケーキがあります。それをX人で分けようとします。 ルールとして順番通りに1人目が取りその後2人目。3人人目ととっていきます。 ※7個を3人で分けるときはAさん1個目~2個目、Bさん3個目~5個目、Cさん6個目~7個目 各人がとったケーキの大きさの差が一番少ない分け方を実現するにはどうやって考えますか? 変な質問ですが、わかる方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

何だか、問題がガラッと変わったなあ。 OK-Web では、よくあることだれど。 連続した番号のケーキしか取れない という制限が加わると、分け方の総数が激減する。 N 個を X 人で分ける場合、 好きに分けると XのN乗 通りの分け方があるが、 補足質問の問題では全部で (N-1)C(X-1) 通り しか分け方がない。 N が大きくなると、この違いは大きく、 全数検査をして最適解が探せるか? どうかの分かれ目になる。 N=7, X=3 であれば、6C2=15 だから、 15 通りの分け方全てを書き出して 最もバラツキの少ない分け方を探しても、 大した手間ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ああ、個数が同じでなくてもいいんですね? それだと、これは有名な未解決問題です。 貴方が解決して、歴史に名を残してはどうでしょう。 常に最適解が出る訳ではないけれど そこそこ使える解としては、 A→B→C→A→B→C→ と順番を設定して 順に好きなものを取るが、順番がきたときに 自分が最小(同位最小を含む)ではなかったら、 一回休みにさせられる… という算法があると思います。 補足の例 30,10,10,10,10,10,10 については、 これで解決できます。 (常に最適解が得られる訳ではないけれども)

supermomo
質問者

お礼

ありがとうございます! >これは有名な未解決問題です そうなんですね!?それは難しいですね(^^ゞ 私の説明が下手で申し訳ありませんが、追加補足です。 ケーキは1~7番の数字が書かれているとした場合 Aさんは1~3や1~4のような連続した取り方しか許していません。 なのでAさんが1番目~3番目をとるとBさんは4番目~5、6、をとる選択肢のみ残ります。 すみません。分かりづらくて・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

一個づつ取って、二巡めは逆回り。

supermomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。しかし根拠がわからないのです。 たとえば7個ケーキ順番に 10,10,10,10,10,10,30,とあったとして、3人で分ける時は、 Aさん10,10,10 Bさん10,10,10 Cさん30 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学、分布の比較

    N人にm回ボールをストライクゾーンど真ん中に目がけて投げてもらい、m回の平均座標を取ったとします。 N個の座標データ(X,Y)が出ると思うのですが、このN個の座標に有意な違いがあるかを検定するには何検定を使えばよいのか分かる方お教え下さい。 X座標のみ、Y座標のみでt検定するにしても「AさんとBさんはX座標に関しては有意差があってY座標に関しては有意差が無くてAさんとCさんは・・・」とデータが上手くまとめられそうにありません。 お願いします。

  • 線形写像について(急いでいます!)

    (開写像定理の証明の最初にでてきた以下の部分がわかりません) N:ノルム空間 T:N上の線形連続写像 Bn:{x : x∈N ,||x||<n} とします. このときに ∪_{n=1}^{∞} TBn =T∪_{n=1}^{∞} Bn が成り立つ理由がわかりません. つまりTの線形性から有限個の和集合だったら順番をいれかえても大丈夫なことはわかりますが ∞個でも順番をいれかえていいのはなぜでしょうか? 宜しくお願いします.

  • Excel 条件付き書式設定について

    Excelで条件付き書式設定のアイコンセットを使用したいです。 M行N列がM行N-1列の数値より10%以上多い:↑、±10%未満の差:→、10%以上少ない:↓ としたい場合、書式ルールの編集で下記何を選択してどのように入力すれば良いでしょうか。 例としてA1~A10に1期目の数字があり、B1~B10に2期目の数字、C1~C10・・・とします。 (1)ルールの種類 (2)値、種類

  • 組み合わせの数を計算する数式を教えて下さい。

    12個数字(1~12)の組み合わせの数を計算する数式を知りたいです。 ルール: 1.最低1個、最大12個数字を選べます 2.重複不可 3.順番関係なし 一応、プログラムで全組み合わせを出力しましたが、正しいかどうかは不明です。 一応組み合わせの数は4095らしいです。 出力例: "1" "1, 2" "1, 2, 3" "1, 2, 3, 4" "1, 2, 3, 4, 5" "1, 2, 3, 4, 5, 6" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 11" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 11, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 11" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 11, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 11" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 11, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 12" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9, 10" "1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9, 10, 11" … … … "8, 12" "9" "9, 10" "9, 10, 11" "9, 10, 11, 12" "9, 10, 12" "9, 11" "9, 11, 12" "9, 12" "10" "10, 11" "10, 11, 12" "10, 12" "11" "11, 12" "12"

  • Rでのベクトル作成方法

    フリーの統計解析ソフトRでのベクトルの作成方法に関して質問します。 X個の数字をn個ずつ連続で並べたベクトルを作成しようと考えています。 例)X個の数字を4個づつ並べる場合 [1,1,1,1,2,2,2,2,...,X,X,X,X] 半日ほど考えて見たのですが,良い案が浮かびません。 ご存知の方がおられましたら,ご教授ください。

  • 公平なランダム

     重複のないn個の配列を作成する、効率がよくて高速なランダム発生プログラムを探しています。  現在は下記のようなロジックを組んでいます。   1.n個の配列を用意(nはパラメータで与えられる)   2.配列に1からnまでの数値を昇順に格納   3.ランダムな値xを生成し、配列の1番目とx番目を交換   4.ランダムな値xを生成し、配列の2番目とx番目を交換       :       :   5.ランダムな値xを生成し、配列のn番目とx番目を交換  この方法を越えるものはないでしょうか。  条件は、効率(公平性)がこれよりも高くて、速度が O(2n) を超えないことです。  最終的に配列の先頭20個程度の効率が高くなっていればよく、それ以降は多少偏りがあっても構いません。  ちなみに現在は、単純に x = rand(n); という方法で生成しており、初期化関数は使っていません。  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 整級数展開について

    下記の式が成り立つことを証明したいのですが… cosh x = ∞Σn=0 x^2n/(2n)! 分かりにくい表記でごめんなさい。これをe^xとe^-xの整級数展開の差と和を作ればいいと友人から言われたのですが…どういうことなのか、いまいち理解できていません。 なにか始めのとっかかりだけで構わないので、教えて頂けませんか??宜しくお願い致します。

  • 統計熱力学の冒頭部分です。

    分散を求める2つの方法で、値が一致しなんです。 できるだけ見やすくなるように、可能な限り丁寧に、読み取りやすくなるように書きましたが、 ネット上の文章での数式であり、見づらいと思いますので、教科書があれば該当部を参照しながら読み進めてみてください。 N個の分子を、A、Bの2つの部屋に分けるとき、部屋Aにn個の分子がある確率をP_N(n)とすると、 P_N(n) =(Aにn個の分子がある場合の数)/(全ての場合の数) =NCn/2^N  (Cは高校数学の確率で習うコンビネーション) =N!/{2^N・n!(N-n)!} このP_N(n)の分散を求める方法は2つあります。 解法1と解法2で、なぜか結果が異なってしまうのです。 解法1には間違いはないはずです。 【解法1】 (解法1は、教科書に載っていることをそのまま書いただけです) nの平均(nの期待値) =〈n〉 =Σ(n=0~N) {n・P_N(n)} = N/2・・・α (途中計算は省きました) 〈n^2〉=N(N+1)/4・・・β (途中計算は省きました) 式α、βを以下の式に代入 分散 =〈n^2〉ー〈n〉^2 =N(N+1)/4 - (N/2)^2 =N/4 【解法2】 (解法2の(1)~(3)は、教科書に載っていることをそのまま書いただけです) (僕が怪しいと思っているのは(4)からです) (1)P_N(n) (=N!/{2^N・n!(N-n)!}) の自然対数をとる (2)x=(n/N)-(1/2)とおき、P_N(n)をxで表わし、P_N(x)とする。 ((1)、(2)の途中計算は省略) log P_N(x) ≒-2Nx^2 P_N(x) ≒exp(-2Nx^2) =A exp(-2Nx^2)・・・γ (Aは比例定数) (3)規格化(確率の総和=1)よりAを求める。 式γを以下の式に代入 ∫(-∞~∞) P_N(x) dx=1 A=√(2N/π) よって、 P_N(x) =√(2N/π) exp(-2Nx^2)・・・δ (4)分散を求める 式δを、以下の式に代入 分散 =∫(-∞~∞) x^2・P_N(x) dx =1/(4N) 解法1では、分散=N/4 解法2では、分散=1/(4N)

  • 二項分布について

    二項分布についてよくわかりませんので教えて頂けないでしょうか? 試行回数nの内、定率pがx個現れる確率を求める数式だと思うのですが、下記数式にあるnCxがまずわかりません。 nCx * p^x *q^(n-x) nCx=nの内x個現れる組合わせ というのは分かるのですが、Cはなにを示す記号なのでしょうか? n=1000でx=2の場合、何通りかを計算すると nCx=1000*(1000-1)/(1*2)=499500 となるようなのですが、 nCxを求める場合は nCx=n*(n-1)/(1*x) という数式で合っているでしょうか? それと1000マス中、金のマスが3マス、銀のマスが4マスあるルーレットで1000回球を投げた場合に金に2回、銀に3回入る確率は? というように複合する場合はどのように計算するのでしょうか? 説明がわかりにくくて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 情報量とエントロピーの関係について

    大学の物理化学の講義で、異なる2種類の気体を混合した際のエントロピーの変化量は ΔS=-Rn{x_alog(x_a)+x_blog(x_b)} (x_a, x_bは気体のモル分率、Rは気体定数、nは全モル、logは自然対数) となることを習いました。先生によれば、これは情報量と関係があるとのことでした。 そこで、m種類の気体の混合とl(<m)種類の気体の混合において、どちらのエントロピーの変化がどれだけ大きくなるのか、またそれが情報量とどのような関係にあるのか考えました。 まず、2つの体積が等しい球形の容器を用意し、それらを仕切板で、それぞれm個の部屋とl個の部屋に区切ります。ただし、部屋は互いに区別できないとします(上から見ると、ホールケーキをm等分したときのような分け方になります)。 次に、m個の部屋にm種類の気体を n/m molずつ入れていきます。同様にl個の部屋にも n/l molずつ気体を入れます。ただし、気体については「それぞれが異なる」ということしかわかっていないとします。 最後ににそれらを温度、圧力が一定の部屋に置き、仕切り版を全て一斉に取り除きます。 するとエントロピーの増加はm個の気体の方では Rnlogm、l個の気体の方では Rnloglとなり、差がRnlog(m/l) となるので、たしかに情報量の比 m/l と明確な関係があるとわかりました。 しかし、以下の思考実験では、情報量に差があってもエントロピーが同じになることもあるという結果になりました。 まず、上の実験と同じ容器を用意し、m個の仕切り版で区切り、m種類の気体を n/m molずつ入れ、温度、圧力が一定の部屋に置きます。 ここで、仕切り版の取り方を(1)時計回りに一つずつ取る (2)ランダム一つずつに取る の二通りにすると、仕切り版を一つずつ取る取り方は全部でm!通りあるので、(1)では仕切り版の取り方は確率1/mでわかりますが(始めの一つはわからない)、(2)では確率1/m!でわかります。ここで情報量の差(不確かさの差?)が (m-1)! 倍だけ生じると思うのですが、エントロピーは状態量なのでその変化は仕切り版の取り方によらず同じになります。 この思考実験のどこかが間違っていますか? それともエントロピーと情報量は必ずしも相関しないのですか?

192.168.3.252に繋がりません
このQ&Aのポイント
  • 自宅の中継器としてWTC-C1167GC-Bを購入しました。自宅の親機とは接続できたのですが、中継器とパソコンがつながりません。
  • インターネットでhttp://192.168.3.252をしてもつながりません。対処方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る