• ベストアンサー

競売マンションについて

kikyou_akinoの回答

回答No.2

占有者の心配はわかりませんが、他にも競売物件は面倒なことがあります。 近くの分譲マンションで、今、管理組合(全住民)と競売物件(マンションの1室)を買った人との間でもめています。 競売物件に前に住んでいた人の管理費の滞納がすごかったらしいんですね。あと、修繕のために各家負担で出したまとまった金額も踏み倒したとか。 そういうことも考えに入れてみてはいかがでしょう。 具体的にこのマンションというのがあるなら、管理組合などにきいてから購入を考えたほうがいいのでは?

tanitiyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 安くマンションを手に入れても、周りの人たちとトラブルになったんではそこに住めないですね。不動産屋を通せばその点安心なのでしょうが、その分高くなりますし・・・。むずかしいです。給料が明日から3倍になればこんなこと考えなくていいんだろうけど・・・。

関連するQ&A

  • 競売物件について

    裁判所の競売物件の入札に参加しようと考えていますが、 所有者(債務者)占有の物件が多いので、心配です。 落札しても、いつまでも住めないのでは困ります。 競売物件を購入された方、落札しても困った状態になられた方、等、何でもお教え頂ければ嬉しいです。

  • 競売物件の落札後について教えて下さい。

    質問ばっかりですいません。 競売物件の落札後前所有者が占有している場合、全員が外出した隙に鍵を交換して建物内や敷地内に入れないようにしてもいいものでしょうか? お向かいさんにカメラを設置させて頂いてるので、占有者の動向は把握できております。 物件に危害を加える恐れの大きい占有者なので壊されたり燃やされたりする前に物件を掌握したいのです。 残留物は引渡命令後動産執行しようと考えています。 占有者の車は名義が占有者の親類になっているので、占有者とともに外出した隙にと思っていますが可能でしょうか? また他にいい方法があるのでしょうか?教えてください。

  • 競売物件だったマンションについて

    不動産業者のホームページで見つけたマンションがとても好みの間取りだったので購入の手続きを始めていたのですが、昨日元々競売物件だった事がわかりました。 以下のような過程を経ています。 マンション競売←企業Aが事務所として落札、のちもっと良いところに良い物件を発見して乗り換え←不動産業者BがAに物件を販売して代わりにマンション買い取り←所在エリアと離れているため所在エリアの不動産業者Cに販売を委託 私はCと購入相談中です。 さて 1、物件はいつでも見れるようになっており実際にも見ましたが無人でした。これは「占有者はいない」と判断してよいものでしょうか? 金払えと言った督促が来る事があるといいますが来た場合の対処はどうすればよいのでしょうか? 2、「素人が手を出すのは危険」「不動産業者が落札したものなら大丈夫だろう」との記事をたくさん見ましたが、この場合は素人が落札したものを不動産業者が買い取りしています。これは後者と判断してよいものかしら? 他なにか気をつける事や確認点があれば教えて頂けますと幸いです。 よろしくおねがいします。 中はきれいでした~。

  • 競売物件について

    競売物件について教えてください。 隣の家が競売にかかっています。 是非、購入したいと考えていますが、占有者者もいないようですし、入札しようと考えています。しかし、知り合いの不動産屋に聞くと、任意売買制度と言うものが有り抵当権者に、承諾を得れば直接交渉し、買取が出来るとのこと。そこで質問です。 1・この物件は既に、裁判所により、競売の開始?(公示)がされていますが、この時点でも、任意売買による直接交渉を行なっても良いのでしょうか? 2・入札を行なって、落札した場合、住宅ローンを使えるようになったと聞きますが本当でしょうか?

  • 競売物件で悩んでいます。

    競売物件で土地と建物の購入(一括競売)を考えているのですが、その物件が、(1)土地の一部に占有者がいる(売買契約は前所有者と行っていると主張しているのですが、登記がまだされていません)。(2)建物の一つが未登記である。いくつかある建物のうちの一つが未登記です。 上記の条件の土地を落札した場合、発生する恐れのある問題と対策を教えてください。

  • 競売立ち退きへの賃貸入居者の法的対応を教えて下さい

    分譲賃貸マンションの賃借人です。競売でが落札され、新所有者様と 立ち退き交渉が始まります。未だ賃貸期間は1年以上ありますが、入居時から抵当権は付いており、今後は永くとも6ヶ月間しか占有者として、対象物件に居られかどうかと聞きました。そこで、落札者様を相手に、少しでも永く居住し続ける為の、法的な対抗手段を具体的に教えて下さい。女性の私一人でも出来て、弁護士等を使わなくとも済む安上がりな方法は無いものでしょうか?今後落札者様は、勝手に当該物件に入ってくる権利があるのでしょうか?占有者となった旧賃借人である私は、落札者である新所有者様に、新たに家賃を払わなければならないでしょうか?落札者様が占有者(私)に合法的に出来る事を教えて下さい。そしてそれらへ対抗策として、旧賃借人である私が取るべき対応方法を教えて下さい。逆に落札者並びに、占有者の私に認められないことも知りたいです。金銭的要求は全く考えておりません。ただただ、 次の引越し先が決まるまで、嫌がらせや恐怖感を感じることなく、 出来るだけ永く住んでいたいだけです。宜しく御願い致します。

  • 競売物件の過去の落札価格を知る方法

    競売でマンションを購入したいと思っています。 競売物件のホームページを見たのですが、最低落札価格しかのっていません。 過去の落札価格の相場をみたいのですが、どこに行けば見れるでしょうか?

  • 競売不動産取得について持分3/10 持分7/10

    入札したい競売物件があるのですが、競売対象が土地と建物の7/10が対象物件となります。 3/10の権利は債務者の亡くなった母です。債務者以外にも兄弟はいますが、持分の相続に関しては話し合いをしておらず、相続手続きもしていないとの記述があります。 占有者は債務者家族が住んでいますが、この物件を落札後、3/10の権利を行使しそのまま居座られるようなことがあると困ると考えています。 この物件を落札したら落札者が住むことが出来ないような問題が起こる可能性はどのような事が予想されるでしょうか? 感覚としては危ない物件でしょうか?

  • 空き家物件の競売について

    競売での中古住宅の購入を検討しています。 近所に空き家物件があります(近所の方にそれとなく聞いたところ、所有者はいつの間にかいなくなったそうです)。登記簿謄本を確認したところ、抵当権が銀行、財務省、市となっています。 (1)以下の(a)から(f)のような理解は正しいでしょうか? (a)住宅ローン(銀行)、地方消費税(財務省)、住民税(市)について抵当権が設定されている。 (b)地方消費税(財務省)、住民税(市)について抵当権が設定されているということは、それらを所有者が滞納している。 (c)地方消費税の滞納という点から所有者は個人事業主である。 (d)所有者は自己破産している可能性があるが、100%自己破産しているとはいいきれない。 (e)この物件は競売物件になる可能性が高い。 (f)競売で落札された場合、(a)の抵当権はすべて消滅する。 (2)もし、この物件が競売物件となり、個人で落札した場合、この物件特有のリスクとして、どのようなリスクが想定されますでしょうか? (3)もし、この物件が競売物件となり、不動産業者名義で落札してもらい、その後、不動産業者から買い受けた場合、この物件特有のリスクとして、どのようなリスクが想定されますでしょうか?

  • 競売される親の自宅を占有して競売を妨害したい

    親が経営する会社が倒産してしまいました。 中小企業なので、親が保証人となっている負債もあります。 それでこのたび、親は自己破産の申請をしました。 自宅や隣接する更地など、親名義の所有する不動産も当然競売にかけられると思います。 むかし民法で習ったのですが、また漫画などでも、競売された物件に占有者がいると、落札者はその物件を好きなようにできないと聞いています。 自分が親と、自宅について賃貸契約を結び、占有者となった場合、どうなりますか? 私は親の家の近くに住んでますので、一日に一度程度、夜に実家に入って、 実際に占有することはできます(サラリーマンなので、24時間占有することは無理ですが) あと、更地についても、自動車の駐車場としての契約を結んだ場合、どうなるでしょうか。 限りなく不法な行為であるのはわかっていますが、競売だと、市価の7割程度でしか不動産は売れないと聞きます。 それが悔しいので、せめて何か出来る範囲で競売を妨害してやりたい気持ちです。(損害賠償を取るとか)