• 締切済み

競売不動産取得について持分3/10 持分7/10

入札したい競売物件があるのですが、競売対象が土地と建物の7/10が対象物件となります。 3/10の権利は債務者の亡くなった母です。債務者以外にも兄弟はいますが、持分の相続に関しては話し合いをしておらず、相続手続きもしていないとの記述があります。 占有者は債務者家族が住んでいますが、この物件を落札後、3/10の権利を行使しそのまま居座られるようなことがあると困ると考えています。 この物件を落札したら落札者が住むことが出来ないような問題が起こる可能性はどのような事が予想されるでしょうか? 感覚としては危ない物件でしょうか?

みんなの回答

回答No.3

3/10の権利は債務者の亡くなった母です。債務者以外にも兄弟はいますが、持分の相続に関しては話し合いをしておらず、相続手続きもしていないとの記述があります。 ↑ コレがクセものですわ。 他の兄弟も借金していて、その債権を貴方が買い取って持ってるとかなら分からなくもないです(事件屋・ヤクザの手口を使う)が、貴方がごく普通の一般人なら、こんな物件を競落しても意味がないです。 感覚としては危ない物件でしょうか? ↑ 事件屋的な仕事をするつもりがないなら、やめた方が良い。

okamurakazufumi
質問者

お礼

権利の相続がされていなくとも、相続はされているとみなされるという事ですね。。 曲者ですね。。

回答No.2

> この物件を落札したら落札者が住むことが出来ないような問題が起こる可能性はどのような事が予想されるでしょうか?  様々な揉め事が想定できます。挙げて行ったら切りがありません。 > 感覚としては危ない物件でしょうか?  はい。  私ならタダ同然でも手は出しません。

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

3/10の持分はあえて相続登記をしていない可能性があります。相続登記をしないことで権利関係を見えなくできるからです。もし持分100%の物件を落札できれば半年の猶予を持って入居者を退去させられます。しかし今回は違います。 お金を積めば何とかなりそうな気もしますが、落札後残りの権利を自分のものにできる確実性は有るのですか? その可能性が絶対でない限り手を出さないほうが安全です。

okamurakazufumi
質問者

お礼

話し合いができる場合以外は怖いですね。

関連するQ&A

  • 競売不動産の持分について

    教えてください。土地建物の所有者である夫が亡くなったため、その妻Aと娘2人B,Cが土地建物を相続しました。 持分は妻Bが4分の2、娘B,Cが各々4分の1づつです。 今回の競売の債務者は妻Aと娘Bのようです。そしてこの土地建物の占有者は妻Aと娘Bです。 そこで質問ですが、債務者ではない娘Cの持分が4分の1ありますが、 競売で落札した場合、この娘Cの持分はどうなるんですか? つまり、娘Cの持分も買受人のものとなりますか?なりませんか?

  • 競売物件について

    裁判所の競売物件の入札に参加しようと考えていますが、 所有者(債務者)占有の物件が多いので、心配です。 落札しても、いつまでも住めないのでは困ります。 競売物件を購入された方、落札しても困った状態になられた方、等、何でもお教え頂ければ嬉しいです。

  • 競売物件の持ち主について

    こんにちは。 今回初めて競売に挑戦しようと思います。 物件目録を見たのですが、 土地建物 共有者 A 持分2/3 共有者 B持分1/3 A父親 B息子 ですが、落札した場合すべて自分の持分に なると考えていいでしょうか。 占有者 A(債務者、共有者) 妻 Aの息子B(債務者、共有者) Bの妻 Aの孫2人 何人との間に賃借関係はないです。  よろしくおねがいします。

  • 建物の持分の取り扱い

    36歳の主婦です。次の事項で悩んでいます。取り扱いについて助言をお願いします。よろしくお願いします。 私は亡父の相続財産である古家屋(空家)を兄と共有(持分兄2/3、私1/3)で所有しております。敷地は兄の所有です。(敷地は兄が単独で相続。) ところが、敷地と建物の兄の持分に設定した抵当権が実行され、競売(落札価格は最低入札価格の350万円)によってAさんに所有権が移転しまいました。 兄の話では、「固定資産税評価額が土地1600万円、建物300万円である物件であったが、建物が私との共有であったため、競売における最低入札価格が土地建物の合計で350万円と低く設定されてしまった。」とのことでした。 その後兄からは、「私との共有であったため、競売における最低入札価格が通常より低く設定されてしまい、損害を被った。最低入札価格の設定については裁判所の判断であり、止むを得ないが、抵当権設定額(=借入金額)1200万円との差額を埋めるため、私の持分を活用して購入者Aさんと交渉したいので協力して欲しい旨の依頼を受けました。 また、Aさんからは、古家屋の私の持分について、「当該建物の評価額(=裁判所が競売の際に評価したと推測される建物の評価額)×持分割合で買取をさせていただきたい。」との話がありました。 私としては、(1)せっかくの亡父からの相続財産であるので、有効に活用したい、(2)少しでも兄の意向に沿うよう、兄を助けてあげたい、という気持ちがある一方、物件は古家屋(空家)で、実質的な価値はなく、また、権利(所有権、地上権、借地権)のない土地の上にある建物であるため、逆に、(自分としては解体したいという希望のない建物についての)解体を迫られる、あるいは解体費用を請求されるのではないかという心配をしております。 私の取り得る選択肢はどのようなものがあるでしょうか。

  • 競売物件(共有持分)

    この度、競売物件を購入しようかと考えています。 しかし、謄本で確認するとどうやら自己破産された御主人名義で持分が10分の6とのことです。 奥様と予想される方の名前で持分が10分の4とのことですが この場合私が落札できた暁にも あくまで持分10分の6部分を所有するということになるのでしょうか? 初心者のため全く意味が分からず困っています。

  • 担保付共有持分移転と競売

    ある不動産(建物付土地)についてA氏70%、B氏30%の共有で取得しました。 次いでB氏持分についてのみC銀行が根抵当権を設定しました。 さらにその後、A氏はB氏持分について根抵当付のまま譲渡により取得しました。 A氏は抵当権設定も債務もありません。 このような経緯の物件についてC銀行が抵当権実行のため競売を申し立てました。 この場合、30%持分についてのみ競売が掛けられたと理解するのですが、銀行がこのような実質的に無意味な競売を掛けるのか疑問もあり、もしかして持分100%について競売がなされてしまうのかとも思ってしまいます。 もし100%競売にかかってしまい、代金全額がC銀行の回収となるとA氏は不当に債務を負担したことになってしまうからそのようなことはないということで良いのですよね?

  • 競売にかけられた不動産を当事者が買収できるのか教えてください。

    競売にかけられた不動産を当事者が買収できるのか教えてください。 1軒家を兄弟で相続しました。半分ずつの共有名義ですが、相続時から現在まで兄一家が居住しており、家賃等、持分相当の利益は一切得ておりません。そこで持分相当の利益を求めて、調停をしましたが金銭面で折り合わず、共有物分割訴訟で競売にかけられることになりました。競売ということでかなり低額の金額が提示されました。 そこで、兄が競売に出された自分の物件を買い取ると言い出しました。調停で私が提示した金額を支払うより、物件を買い取るほうが金額的に安くつき、しかも不動産も自分のものになるからです。 全く、誠意を感じません。 そもそも当事者が競売に関わることはできるのでしょうか。 私の対処法はありますか? 本当に困っています。どうかご意見を参考にさせてください。 ご回答お待ちしております。

  • 競売物件の持分売りと区分所有建物の違う所

    あるマンションについて物件が競売になっています。 物件の種別欄には二つに分けており、一つは土地 持分売り、もう一つは区分所有建物と書いてあります。 入札公告には一括売却と書いてあります。 物件目録の地積ではXXXX平方メートル、共有者○ 持分XXXXX分のXXXと書いてあります。建物各段階の床面積も詳しく書いてあります。競売目的物の部屋番号も書いてあります。 このマンションは1979年頃新築したもの、管理方式は自主管理だそうです。 マンションに付くの競売物件は物件の種別欄には一つだけの区分所有建物、物件番号も一つだけ記入するのが普通に見られると覚えていますが、こんなに場合、上述した競売物件の入札を参入する際に要注意する事を教授していただきたいです。 宜しくお願い申し上げます

  • 持ち分1/2で居住している競売物件について

    親子4人で居住している分譲マンションの登記が、ご主人と奥様とで、それぞれ1/2ずつの持ち分になっているとき、ご主人が自己破産し、その持ち分1/2を競売にかけられたとき、現在家族で居住している物件を第三者が落札する可能性はあるのでしょうか?また、落札された場合どのような流れになっていくのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか

    競売物件に共有持分ががあります。次のような最悪パターンは考えられますか? 公開されている競売物件は下記のとおりです。 物件1:土地(地目:宅地) 物件2:土地(地目:公衆用道路) 物件3:建物(共同住宅) 公開されている期間入札の公告には、物件1~3は一括売却と記されています。 執行官の意見として、物件1土地は物件3建物の敷地として認められています。 問題は物件2土地で、執行官の意見として、「市道に接面する道路敷きの一部で、これを利用する付近住民の生活道路として、何の負担もなく通行に供されていることが認められた。」と記載されています。 この土地は、約16m2の面積で、いわゆる建築基準法の2項道路の既セットバック部分になります。 問題になるのは、この土地のみ共有者がいます。債務者(所有者)が6分の1、共有者(所有者の妻)が6分の5です。 そこで、質問です。 当方がこの物件を入札で入手した場合、土地2の共有者はどのような権利主張をすることが考えられるでしょうか? 土地2の共有者が超極悪人という前提でお考えください。 それとも、一括売却なのでたとえ債務者以外の共有持分があっても、所有権はすべて当方に映るのでしょうか? また、所有権が当方にすべて移るのであるなら、共有者の登記簿上の権利はどのようにして削除されるのでしょうか? 共有持分所有権が入手できない場合、当方が恐れる最悪のリスクは、共有者が下記のような要求を当方にしないかということです。 「この土地の共有持分の所有権を高額で購入して欲しい。もし、当方が購入しない場合は、この所有権をその筋の人(暴力団)に売る。暴力団が購入するとこの土地に迷惑物を設置して、入居者に迷惑をかけるだろう。その結果、入居者はすべて退去するだろう。暴力団は自分よりもっと高額の買い取り請求をするだろう。」 共有持分は、当方の承諾なしに売却できると思います。 当方が買い取りを拒否し、実際に暴力団が購入した場合、その土地に対して合法的に迷惑物を置くことは可能でしょうか。 その土地は、6分の1は当方の持ち分があるので、構造物を設置するの不可能と考えられますが、拡声器などを置くだけとか、卑猥な看板を置くだけとか、物を置くだけなら合法のような気もしますが、いかがでしょうか? このようなときに、当方が法的に対抗する手段はあるのでしょうか? このような競売物件のその他のリスクも含めて、ご回答お願いします。