• 締切済み

母子通園の費用

現在2歳の娘が月2回のPTとSTの療育に通っています。 4月から週2回の母子通園と月2回のOTに通うことを勧められ、予定も組んでもらっているのですが、通園代+2人目の子供を通園中は託児しないといけないため合計で2万近くかかってきます。 本当は週3回の通園のところを2回に減らしているのでこの値段ですがMAXで通うともっとかかります。 旦那が転職したばかりで週2回でも経済的にギリギリか赤字だと思われます。 母子通園は新しい刺激があって良いとは思いますが、いまいち経済的不安が大きく乗り気ではありません。 母子通園を勧められた方で経済的に負担が大きいと思われた方、どうなさったか教えてください。

みんなの回答

noname#157996
noname#157996
回答No.1

わたしも子供と一緒に療育機関に通っていたものです。 わたしは働いてはいませんでしたが、いいですか? わたしの通っているところでは、二人目の子供を一緒に連れてきている人もいましたよ。 小さい赤ちゃんの場合はおんぶしていたり、寝かせておいて、という人もいましたよ。 療育機関で聞いてみてはどうですか? 中には、指導の席に、したの子供を座らせている人もいました。 下の子供は問題がないので、おとなしくきちんとしていて、迷惑になっていませんでした。 また、余談になりますが、療育は、家族なら、親でなくても、認められていて、中にはおじいさんやおばあさんにお願いしている人もいました。 もしも近くに祖父母がいたり、協力してもよいといわれているのなら、何回かに一回はお願いしてもどうでしょうか? 理解者を増やすという意味でも、有効だと思います。 また、療育手帳のようなものを交付されましたか? 特別児童手当とか、障害を持った子供のためのお金をうけとれる資格があるかもしれませんから、お近くの自治体にそういった手当てや年金があるかどうかを調べてみてはいかがでしょうか? また、障害を持った子供を預かってくれるような、場所があるかどうかも調べてみてはどうでしょう? そういう福祉サービスがあるなら、利用ができるかどうかを調べてみるといいと思います。

mama4268
質問者

お礼

丁寧に回答して頂いてありがとうございます。 私も現在は働いていません。 特別児童手当は初めて聞いた言葉でした。子供はまだ手帳などは持っていませんが市役所に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横浜、京都の障害児療育について

     皆様のお力をお借し下さい。  仕事の都合で横浜か京都のどちらかに引越しすることになりました。そこで、それぞれの地域の療育の現状を伺いたいのです。もちろん区によってもかなり違ってくると思いますが、参考になると思いますので些細な情報でも構いませんので、どうか教えて頂けないでしょうか。  ちなみに今現在子供は未就学なので、療育施設と幼稚園の並行通園をしています。訓練はPT、OTなどそれぞれ週に一度受けています。できれば訓練を同じペースで保ちたいと思うのですが、大きな都市である2箇所ではその場所を確保するのは難しいのでしょうか。その他、脳性麻痺児に詳しい病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 療育について

    私は、4月から4回生になります。 就職のことで、行きたい分野も絞れて来ました。 高校生の頃から、知的障がい者の授産施設で働きたいと思っていました。 しかし、1回生の頃から、知的障がい児のデイサービスや地域活動に参加しています。 その体験から療育センターで働きたいなという気持ちもあり、迷っています。 そこで、気になっているのですが・・・ 療育センターが各市町村でありますよね。 職種は地方公共団体と記されていたので、 やはり「公務員」になるんでしょうか? とうことは、地方公務員試験を受けなければいけませんよね。 私は、社会福祉士を目指しているのですが、 療育センターは主に保育士やPT・OTが働いているのでしょうか? 社会福祉士でも活躍出来る場はありますよね?? 本来ならば、もっと自分で調べなきゃいけないことなんですが、 療育センターについての調べ方が分からず相談させてもらいました。

  • 療育手帳のメリット、デメリットを教えて下さい

    3歳3ヶ月の息子がいます。現在、無認可の保育園に通っています。 保育園では、お友達とおててをつないでお散歩したり、おうたをうたったり、「次は何をする」という園の流れも分かっており、日常には気にならない状態です。 でも、普通の3歳児よりは発達(特に言葉の面)は遅いと思います。でも、日に日に色々なことを覚え、成長しているのはよく分かります。 発達検査の結果、だいたい1年遅れだと言われました。 検査では、○が書けない、縦横線が引けない、型はめ(動物とかくだものとかハブラシ)ができない、でした。 療育手帳を作るようにと、そして、療育センターに通うことも進められました。 療育手帳を作るのが嫌とかではないのですが、これを作ることによって、何がメリットがあるのかまだ理解できないところです。 療育センターにも見学に行きました。 母子通園で、午前は保育園と同じようなスケジュール(おうた、おやつ、紙芝居、お散歩)で、午後は訓練をやるそうです。訓練は、月に2回くらい。 私達としては、この子のためになるのなら、週に2~3回の訓練があるなら、変わるかもしれないと考えましたが、月に2回、となると、「たった2回」と思う気持ちがあり、一歩前に進めない状態です。 (1)療育手帳を作らないと、療育センターに通えないのでしょうか? (2)療育手帳を作ると、普通学校に通えなくなるのでしょうか? (3)療育手帳の申請を断った方いらっしゃいますか?それはなぜですか? 療育手帳を持ってよかった点、ためにならなかった点、経験のある方のお話を聞かせてください。

  • 子供が食べてくれません

    こんにちは。 初めて質問します。3才6ヶ月の女の子の母親です。 1200グラム、2ヶ月早く生まれました。 発達はとてもゆっくりで、まだ走ったりは出来ません。 食事の事なんですか、 娘が全く食べません。離乳食も普通食も食べません。 2歳から週三回療育に通っていましたが全く食べませんでした。一歳の時にあまりにも食べないのでSTを受けましたが進まず、2歳で療育に通うことになり、「療育に通うと周りにも子供達が居るし、影響受けて食べるようになる」とSTは打ち切られました。食事機能には異常は有りません。 2歳になり療育通いが始まっても食べず。 ミルクや他の甘い飲み物(飲むヨーグルトやヤクルト)はマグマグでなら飲みます。 3才になり、保育園に入ることになり(食べれないので2歳児クラス)やっとドロドロの物を食べるようになりましたが、家では全く食べてくれません。 このような状態で似たような経験をされて、今はこんなに食べるようになった!等のお話が有れば教えて欲しいです。 今は週一回療育に通っています。 保育園では食べても療育では全く食べません。

  • 発達の遅れと療育について

    現在2歳3ヶ月の男児です。 1歳半検診で指差しがない、言葉が少ないなどでひっかかり、以後月1回の療育へ行き その後週1回の療育へ通いました。ですが、2歳1ヶ月の時から私が働きだしたため、 療育へ行けなくなりました。今は自宅で祖母に主にみてもらい、時々託児所へ預けて います。保育園は待機児童が多すぎて、なかなか入れません。 指差しは1歳8ヶ月から出来るようになり、言葉も若干増えたのですが、また宇宙語のみに なりました。今は「ハイ」以外、全部不明瞭です。 表情は豊かで、家族とも他人とも目を合わせますし、コミニケーションをとりながら遊ぶ事が 好きです。生活面での指示には1歳から従いますし、人マネもします。 今気になるのは、言葉が出ないことや、つま先歩き、ミニカーを並べる(走らせてもいますが) 、スーパーなどで商品をやたらといじって言うことをきかないなどです。 もう一度、療育へ通った方がよいのか(休みを無理やりその曜日に合わせる)悩んでいます。 と言いますのも、短期間しか通っていませんが、療育では何時も名前を間違われたり 保育士さんがお喋りばかりしていたりで、あまり良いところという気がしませんでした。 無料で遊んでもらえるのは良かったのですが・・・。 私自身が以前保育士を10年やっていたので、見る目が少し厳しいのかもしれませんが 名札をつけて参加しているのに、名前を何度も間違うのはどうかと思いました。 通っていた療育は公的機関のところのものなので、そこ以外ですと、民間のデイケアになります。 デイケアは、障がい児として通うことが前提なので、夫がそこまでして・・と言います。 今出来る事は、私が休みの日に少しでも遊びながら人と触れ合えるところへ連れて 行ったり、外で遊ばせたりすることです。しかし、このままではいけないかなと思います。 ちなみに、何時もみてくれる祖母はすごく喋る人です。私といるよりは、言葉の刺激は あると思います。 もう一度、療育へ行くか、デイケアへ行くか、託児所へ行く回数を増やすか・・・・ 3歳児検診までどのように過ごすと良いと思いますか?

  • 進路のことで迷っています

    母子家庭で育ちました。薬学部を考えていましたが、母が体調を壊したため、学費と期間を考えると無理だと判断しました。 高齢化社会ですので医療系の職種であれば安定していると考え、マッサージが得意なので、国家資格の得られる大学を考えていたのですが、収入的にも不安定要素があり、病院での立場も明確でなさそうなのですが、どうなんでしょうか? PT OT ST も検討していますが、大学では1つの資格が取得できるそうです。 ある短大で1つの資格が3年で受験資格が取れ、後1年追加でOTの資格も受験資格可能となり、大卒と同等の学士も取れるとのことでしたが、これも職場によって大卒扱いで初任給を同等にしてくれるかどうかとなると不明なところです。初任給での差はずっと続きますから。 大学で1つの資格だけでも十分と言うことになります。 安上がりで多くの資格を持つ人材をというスタンスなんだろうかとも思ってしまいます。 それなら短大で3年、大学院へ行って1年でOTを…ということは可能でしょうか? キャンパス見学では明確化できませんでしたし、進路の先生もわからないようです。 それから、私は女性で小柄です。ST PTなど、どの分野に進んだほうが負担が少なくて済むだろうかとも考えます。万一母子家庭になり、母の介護のことも考えると自分の将来設計を今きちんとしておかないと、後で困らなければなりません。看護師さんが心身共に壊れて仕事ができなくなってしまったなどの話も聞きます。病院をのぞいてみても、年配の看護師さんも多いはずなのにそうではありません。不安を感じています。リハビリ室を覗いてみてもです。 この分野に詳しい方、負担が少なければ定年まで勤められるとおもいますが、どの道ならばリスクが少ないでしょうか?安定した収入を得られるのはどれでも変わりませんか? 経済的で多くの資格が取れる順序があれば教えていただけませんか? どういう経路で進めばいいのか、どうしていいかわからなくて困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 障害児への支援事業について

    子供が療育施設に母子通園することになり、経済的に負担が大きいので何か補助が受けられないかと役所に相談したところ、支援事業というものがあるらしく申請を行うと補助が受けられると説明がありました。 印鑑・診断書・課税証明書が必要だそうです。 この支援事業は何という名前の補助でこの申請のメリット・デメリットがありましたら教えてください。

  • 母子手帳申請するかどうか

    こんにちは。 第二子を希望しているものです。 自分なりの排卵日で今日6週ちょっとでそろそろ心拍見えるかなと思い 病院に行って来ました。 ところが14ミリの胎のうしか見えず、5週弱くらいですと言われました。 おそらく排卵日が遅れてるのでしょうということと、 次回(約3週間後)心拍見えると思うからもう母子手帳申請してもいいよと言われました。 胎のうだけで母子手帳申請する勇気もなく迷っています。 胎のうだけじゃ、まだまだわかりませんよね? それと、お恥ずかしながら子作りは月1回です。 なので「この日」ってわかっているのですが、 1週間以上精子が長生きしてることってあり得るんですかね? お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 特別支援学級へ入学するには

    来年度入学予定の子供がいます。 発達の遅れがあり、療育施設へ定期的に 診察とPT OT STの訓練にも通っています。 先日、就学の基準にする(?!という内容だったと) 発達心理検査というものを受け、後日の診察で 普通学級は難しいと説明を受けました。 幸いなことに通学指定校に支援学級があるので そこへ通わせられればと考えていますが どうすれば支援学級へ入学出来ますか? どこか市役所などに相談に行ったり、学校へお願いに行ったり しなくてはいけないのでしょうか? この様な質問をどこへ持ちかければ良いかすらわかりません。 どなたか経験のある方や詳しくご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私の住む長野県の北部で、今日一時間でゴキブリが三匹も出現しました。普段はゴキブリが見かけない地域なので驚きです。ゴキブリの種類も異なり、特に巨大なゴキブリには恐怖を感じました。そこで私は猫との共闘を決意し、ゴキブリを駆除するための対策を考えています。
  • 私は猫を飼っており、猫がゴキブリを発見したらすぐに駆除するようにしています。しかし、猫とゴキブリの戦いに網戸が破れてしまい、ゴキブリが家に侵入してくる可能性も考えられます。私の家は猫のお気に入りの場所がたくさんあり、ゴキブリにとっては心地よい環境です。
  • 現在、家中の隙間を埋めることは難しい状況ですが、網戸の周りをガムテープで補強するなど、最低限の対策は取っています。一晩だけでも猫がいる部屋をゴキブリから守りたいと思っています。明日はより効果的な対策を講じる予定です。
回答を見る