• 締切済み

扶養家族で雇用保険を受給してしまったら。

扶養家族で健康保険協会に加入しています。 出産のため受給延長の手続き後、仕事ができる環境になったので雇用保険の受給手続きをしました。 受給金額が日額3,612円を超えていたのですが保険から外れないといけないことを知らずに雇用保険を受給してしまいました。 このような場合どうなるのでしょうか?どこかから封書などでなんらかの連絡がくるのでしょうか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>このような場合どうなるのでしょうか? 扶養からはずれなくてはいけません。 >どこかから封書などでなんらかの連絡がくるのでしょうか? いいえ。 すぐには来ないでしょう。 でも、被扶養者の収入調査でわかってしまうでしょう。 その前に、ご主人に会社を通し協会けんぽに扶養をはずす手続きをしてもらうことをおすすめします。 そして、国保に加入の手続きをします。 それでないと、さかのぼって扶養をはずされ、その間、受診した場合7割分の返還請求がきます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

そのままでいい場合もありますので、連絡が来るまでそのまま待っていてください。

関連するQ&A

  • 雇用保険・出産手当金受給中の扶養について

    昨年11月で退職、訳あって、今年の3/5に入籍、3/29に出産しました。 配偶者は3/27で退職し、3/31より新しく出来た会社に就き、 私も扶養になり会社の健康保険の対象者です。 家で出来る仕事をしていたため早く仕事がしたいと思い、 産後8週目で雇用保険(日額:4.700円)を受給する手続きをし、先月より受給を受け始めました。 一時金も私が勤めていた会社より貰い、出産手当金(日額:4.850円)も受給されたところです。 受給後の最近になって、雇用保険や出産の手当てを受けると扶養から外れる場合もある、 と知って困っています。 受給を受けた先月分も扶養から外れていないのですが、 このまま雇用保険や出産手当金を受けた事を会社にも申請しなければ、 そのまま扶養・配偶者の保険でいけるのでしょうか? 後になって、受給が会社に知れてその期間の分の取消しが来たりするのでしょうか? (雇用保険と出産手当金を受けた事は、配偶者の会社に報告がいくのでしょうか?) 新しい会社の為、保険証が出来たのもまだ先月で、それを待って歯医者通いを始めたばかりで、 もし受給期間は国民健康保険に加入して下さいと、後々になって会社から言われたら、 先月より歯医者で社会保険の保険治療を受けた金額などは、後から請求されたりするのでしょうか? 手続きが複雑なので、知らなかったと申請しなくて済むならそうしたいし(批判されるでしょうが)、 後からもっと大変になるなら、今のうちに何とかしなければ、という気持ちで揺れ動いています。 現在は単身赴任で、3ヶ月後に遠方の配偶者の元へ引越し予定です。 それまでに歯科治療も終えないといけないと思っています。 分かりづらい文章だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 雇用保険受給額と健康保険被扶養について

    雇用保険受給額と健康保険被扶養について こんにちは。 私は現在失業し、雇用保険受給の待機期間中のものです。 既婚者なので、退職後は夫の健康保険の被扶養者になりましたが、 基本手当日額3,611円以上の雇用保険が受給された後は、 被扶養者になれないということを聞きました。 ただ、ネットで調べてみると受給期間が短く、年間の収入が130万円に満たない場合は 被扶養者のままで良いというようなことが書いてあるものもありました。 私は受給期間が90日と短いので、基本手当日額が3,611円以上であっても 今年の収入は以前の給料と合わせて130万円に届かないのですが、 それとは関係なく被扶養者からははずれ、国民健康保険の手続きをする必要があるの でしょうか? ご存知の方是非よろしくお願い致します。

  • 扶養に入っているのに雇用保険を受給・・・

    先日、出産・育児の為に延長手続きをしていた雇用保険を再び受給する為に手続きをし、 1週間程前に、6日分の認定をしてもらいました。(4200円/日) ところが、主人の扶養に入りながらの受給はダメという事を、今日になってネットで知りました。 6日の間に、保険証は使用していません。 今後、失業保険を貰わないようにするとして・・・ こういった場合、後から何か請求されたりするのでしょうか? あと・・・受給した雇用保険を返還する、なんて事はできないですよね? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 雇用保険受給資格者証

    10月7日に出産の為退職し 離職表が届いて受給期間延長 の申請をし現在夫の 健康保険に扶養で入る為 手続き中なのですが 「雇用保険受給資格者証」が 必要だとの事でした… 出産や妊娠等ゎ受給資格 対象外らしいんですが 出産,妊娠の為の退職でも 「雇用保険受給資格者証」は もらえるんでしょうか…?? 今月に出産予定日を控えて いるのに保険の手続きが 中々進まず保険証のない状態 で困っているので回答 お願いします!!

  • 雇用保険受給中に扶養となることができますか?

    昨年12月で退職し、現在無職です。 主人の社会保険(政府管掌)の扶養に入りたいのですが 雇用保険の受給額が日額3,611円以上だと扶養に入れないという 書き込みを見かけましたが(その金額はオーバーしています)、 現在は90日の受給制限中です。 その場合でも扶養にはなれないのでしょうか。 もし扶養に入れるとしたら受給が始まると、抜けないといけないのでしょうか...

  • 雇用保険受給後の扶養について

    雇用保険受給中は主人の社会保険の扶養に入れないということなので受給後に扶養の手続きしたいと思うのですが、給付制限期間17.10.18-18.01.17の場合扶養の申請はいつしたら良いのでしょうか?(今現在は保険に加入していません)また扶養認定日を会社を辞めた翌日の17.10.01で申請した場合主人の保険料はさかのぼって請求されるのでしょうか?もしさかのぼって請求される場合金額はどのくらいになりますか?(今の社会保険料合計は3万くらいです)扶養に入る前に国保に加入した場合さかのぼって申請ができないと聞いたのですが…長くなりましたがわからないことだらけなのでお願いします。

  • 雇用保険受給後に扶養となれるかどうか

    昨年暮れに勤めていた会社を解雇となり、今年1月から雇用保険を受給していますが、12月11日で受給が終わります。保険は任意で社会保険に加入しています。受給が終わった時点ですぐに主人の扶養となれるのでしょうか?扶養条件の金額に雇用保険受給額も関係するのでしょうか?

  • 扶養中の雇用保険受給

    一昨年主人の扶養に入り、昨年より扶養内で派遣スタッフをしておりました。 ところが、今年4/3に契約打切りとなり、待期7日で4/27より雇用保険の受給スタートとなりました。基本手当日額は4,035円です。 前回受給時には、扶養からいったん抜けたのにもかかわらず、今回そのことを忘れてしまっていて、本日気付くまで扶養に入ったまま受給を続けてしまいました。(まだ終了していません。) 来週にも主人に会社で確認と手続きをしてもらうつもりですが、先に疑問があり質問させて下さい。 私には以前からの通院があり、今も通院しています。 本来手続きしなければいけなかった間の3割負担で、窓口支払いは4万円弱あり、組合には7割分の9万円弱は返金することになるのかと思います。 (1)市役所で遡って国民健康保険に加入した場合、組合に返金した9万円弱は国民健康保険から支払いがあるのでしょうか? (2)もし、(1)で支払いをして頂けるのなら、何か準備が必要なのでしょうか?(領収証は揃っています。)病院への連絡が必要ですか? (3)すでに主人の給料から徴収されている、健保と年金はそのままなのでしょうか? (2人分徴収されているのですよね?違っていたらすみません) (4)市役所での手続きで必要な書類は、何を揃えればよいのでしょうか? 私が勉強不足で、扶養のまま雇用保険を受給してしまったのが悪いのですが、ここで少しでも情報を得られればと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 扶養になっている時の雇用保険受給について

    友人の話なのですが、ちょっと気になったので質問させてもらいます。 彼女は結婚退職をし、専業主婦になりました。 この時点で雇用保険を受給できたのですが、出産予定とかさなったため、雇用保険の受給開始期間を延ばす手続きをしました。 その後、旦那様の扶養に入り、子どもを出産。 そして現在、扶養のまま、仕事を探しながら雇用保険の受給を始めました。 確か、雇用保険受給中は扶養に入れない?というようなことを聞いたことがあったので、大丈夫だろうかと心配しています。 この雇用保険受給は問題ないでしょうか? 問題があるとしたら、いったいどのような処罰(?)になるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給終了。扶養の手続きはすぐしてもいい?

    雇用保険の受給が終了しました。受給期間中は、旦那の扶養に入らず、国民年金と国民健康保険に加入していました。 受給が終了した時点で、すぐに扶養の手続きをしようと思っていたのですが、扶養に入るタイミングってありますか?こうした方が得だよ!とか何かご意見ありましたら、お願いします。

専門家に質問してみよう