• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数A(さっきの問題と同様、先ほどのはしめきります)

素因数分解を使った約数の個数の求め方と意味

kaztel-D4Cの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

そもそも素因数分解するということは、その数(今の場合1800)が一体何の数から構成されているのかを知るということです。 1800=2^3×3^2×5^2なので、1800は2や3や5といった数字で割り切ることが出来ます。 他にも、2^2や3^2、2×5^2なんかでも割り切れますね。まだまだたくさんあります。 つまり、素因数分解した数字の組み合わせであれば、どんな組み合わせでも割り切ることが出来ます。 よって素因数分解で得た数字から、約数(その数を割り切れる数)を得れます。 次に、36個という総数がなぜ足し算でなく掛け算から出るのかということですが、 これは「積の法則」と言われるものです。 まず、2を0~3個選ぶということですが、仮に1個選んだとします。 それに対し、3の選び方は0~2まで三通り存在します。 以上より2を0個、2個、3個の時も同様に考えると、それぞれ三通りずつ存在するので、 2と3の選び方の総数は、2の四通りに対しそれぞれ3が三通りずつなので、4×3=12となります。 そして、最後にその十二通りのそれぞれに対し、5の選び方が0~2までの三通りありますから、 12×3=36となり、36通りが出てきます。 これを最初からまとめて書いたのが、4×3×3=36という、解答の式になります。 イメージが湧きにくいのであれば、樹形図を書いてみてはいかがでしょう。 拙い文章で申し訳ありませんが、これで説明とさせていただきます。

nonstylelove
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!

関連するQ&A

  • 数Aの問題

    1800の正の約数(1を含む)は、全部で〔〕個ある 〔〕の中に数字をいれよ まず1800を素因数分解して、2^3×3^2×5^2 2を0~3個の内何回かけるか→4通り 3を0~2個の内何回かけるか→3通り 5を0~2個の内何回かけるか→3通り 4*3*3=36個 と解説にはかいているのですがなぜ、個数をしらべるために掛け算をするんですか 普通、足し算ではないんでしょうか。 後、2を0~3個の内何回かけるか→4通り 3を0~2個の内何回かけるか→3通り 5を0~2個の内何回かけるか→3通り はわかるのですが、2も0で3も0で5も0だと× ならなぜ、2^2のときは、3^2(悪魔で例)などとしないんでしょうか

  • 素因数分解の問題教えて下さい。

    ある整数Nを素因数分解するとN=2^10×3^15×5^10×7^2となった。 この整数Nの正の約数のうち1の位が1であるものは何個あるか求めよ。 という問題をいろいろ考えたり周りの人にも聞いたのですが,どのようにしたらよいかわかりません。 答えは11個らしいのですが、詳しい解説を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 場合の数、順列 について

    高校数学Aの問題です。 (1)整数700の約数の中で正の数でかつ偶数であるものの個数と、それらの総和を求めなさい。 という問題なのですが、まず約数と出てきた時点で素因数分解をしてみたのですが、その後どのように考えればよいのかわかりません。(答えはありますが、後ほど掲載させてください。) 考え方のポイントを具体的に教えてくださるとうれしいです。どうかよろしくお願いします。

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。

  • 集合・場合の数

    ニュースタンダード48 1800の正の約数(1を含む)は、全部で(ア)個ある。 また、それらの約数の総和は(イ)である。 解答 (ア)36 (イ)6045 p,q,rを素数とおいて、素因数分解をするときで考えればいいのですか? 途中式を含めて解説をお願いします><

  • 約数の求め方

    現在中二です。 素因数分解を利用して250の約数をすべて選びなさい。 この問題がわかりません。 普通に素因数分解して2×5の3乗 それからどうすればいいのかがわかりません。 分かる方、教えてください。 そして、分かりやすい解説つきでお願いします。

  • 素因数分解と約数の個数

    こんばんわ。早速ですが、質問に移らさせていただきます。 例えば、36=2の2乗×3の2乗、と素因数分解できます。このように、素数の積にする事により 約数の個数が解ります。この場合、 (指数+1)×(指数+1)が、約数の個数になります。 このような公式を学んだところなのですが、具体的な整数でいろいろと試してみましたが、なぜ、そのような公式になるのかが、検討もつきません。何か、手がかりがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 数I整数の性質の問題です

    「10!を素因数分解せよ。」の問題の解説で、素数2の個数は、ガウス記号を用いて[10/2]+[10/2^2]+[10/2^3]=8とあります。この意味がわかろません。解説、よろしくお願いします。(出典:FOCUSGOLD数I+A)

  • 数学Aの問題なのですが

    整数700の約数の中で、正の数でかつ偶数であるものの個数とそれらの総和を求めよ。 という問題です。 簡単な解き方があれば教えてください。