• ベストアンサー

学校から持ち帰るプリントの整理について

icene5mgの回答

  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

うちではコルクボードを人数分買い、長いほうの辺に蝶番をつけて本のように開ける形で壁にぶら下げています。 テスト類は本人たちで片付けてますので、親が必要とする情報のみコルクボードに貼っています。 普段はコルクボードの上(閉じているときに目に付くところ)には気に入ったポスターや簡単な雑貨(今の時期ならクリスマス飾りなど)を飾り、中を見るときだけパカッと開いています。 1日1回開く習慣がついているので忘れ物なども今までありません。 収納できる額縁みたいな感じに出来上がってます。 新しい手紙がくると中身を交換するのでいつもさっぱりしてます。

skyp
質問者

お礼

いかのことでもお世話になりました(^_^) icene5mgさんのお子さんはちゃんとしてらっしゃいますね。いつもさっぱり、と言う状態はとても羨ましいです。 プリントはピンで留めてあるのでしょうか? 習慣がついているのは素晴らしいですね。お世話になりました。

関連するQ&A

  • プリント類の整理について

    プリント類の整理について 大学生です。 テストが近づき、講義で使用していたプリント類の整理をしたいのですが、今までに比べて数が多く困っています。 今は教科ごとにクリアファイルに入れてあるだけの状態です。 何かお勧めの整理方法はありませんでしょうか。 必要な用具は、100均などで手に入りやすいものが中心だと助かります。 宜しくお願いします。

  • リュックの底にグチャグチャになっているプリントの整理

    中学1年生の息子は整理整頓が苦手です。 学校や塾からもらってくるプリントが、それぞれのリュックの底でグチャグチャになっています。 あまりにもひどいので新学期からは、 1、帰宅したら1度リュックの中身を全部空ける 2、もらったプリントはひとまずクリアファイルに入れて持ち帰り、家できちんと分類する と約束させました。 1と2ができたとして(ちょっと怪しいのですが)その後が問題です。 おそらく「きちんと分類する」という作業が困難を極めるでしょう。 学校や塾からもらう教科ごとの様々な大きさのプリント、学校からのお知らせ、塾からのお知らせ、 これらのプリントを綺麗にファイルする方法を教えてください。 (プリントの整理はもちろん息子にさせます。ここで回答を頂いたら整理のやり方だけを息子に教えます) ちなみに今までは教科ごとのファイルを作っていましたが、 1つの教科でも小さいプリントや大きなプリント、 定期テスト関係のプリントがあり、 それらを全部まとめて突っ込んでありました。

  • 学校のテストやプリント。

    小学2年の娘がいます。学校から持って帰るテストや計算・漢字プリントなどなど(手紙以外)ボックスに入れて保管というかおいていますが、そういうのって皆さん捨てていますか?1年生のものは学年が上がるときにまとめて袋の入れました(まだ捨てていません)。通信簿だけ残して破棄しようかと思ってはいますが…みんなはどうしているのかな~と思いまして。あと、絵とか…何をとっておいて何を処分すればいいのか…

  • 手書きのプリントを取り込めるOCRはありませんか?

    中学の教諭をしています。手書きの教材プリントで授業を行っていますが、その数が膨大になり保管と整理が大変になってきました。また毎年少しずつ中身を変更するのに、手書きのプリントではとても時間がかかります。そこで、OCRで読み込んで、ワープロで中身を書き換えることができたら便利だと考えました。手書き文字読み取りができるソフトが安くてあるのでしょうか?教えてください。

  • 洋服のプリントが剥がれてしまいました

    洗濯後、畳んでおいたらひろげたときにプリントが剥がれてしまいました。 とても気に入っているTワンピなので、なんとかして着たいと思っています。 爪でちょっとずつ剥がしてみましたが、なかなかいっきに剥がせず ちょびちょびなので相当時間がかかりそうです・・・。 剥がれたラインの上にリボンや布など同じようにぐるっと縫い付ける、 肩部分がシースルーなので、シースルー生地を買ってきてプリント部分を切って代わりに縫い付ける など考えましたが、うまくできるか自信がありません。。。 コンパクトミシン(直線縫いジグザグ縫いしかない)なので余計自信ないです 剥がれた部分をカットして袖を短くするか、 剥がすしかないのでしょうか?(うっすら跡が残ってしまうのは承知です) その場合、剥がしやすい方法はありませんか? おしゃれにリメイクできたらなぁとは思うんですが・・・ 何か良いアイディアを頂けると嬉しいです。

  • 領収書など紙切れの整理の仕方教えて下さい。

     私は、大学最高学年の男です。もう、一人暮らしをしだして随分領収書などが溜まっています、整理できない状態で・・・。いつもこのままではいけないと思っていました。もう、就職も控えてこれくらいのことはきちんと整理できるようにしたいと考えています。 <><>質問<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>  そこで、どのように整理すべきか教えて頂きたい次第です。 <><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><> 私なりに試みたことは、ファイルにすることです。A4サイズのビニールに領収書を詰め込みファイルに収めました。しかし、領収書や封書はそれぞれ大きさがばらばらでファイルがごつごつしてうまく収まりませんでした。 また、レターケース(引き出しが何段かあるもの)に収めてはみたものの、やはり大きさもばらばらであるためすぐに必要なものを取り出すことができません。また、収める量にも限界があります。 この中では、ファイルに収めることが便利かと思っています。それは、ページごとにジャンル別の領収書を収めることができるからです。ただ、ごつごつして簡単にうまくいきません。 改善点や新しいアイディアを教えていただけると助かります。

  • アスペルガーの男の子 中学校入学について

    来年、中学生に進学します。以前小学2年生ぐらいの時から病院に通院しておりアスペルガーと診断され。今回また検査(知能のテスト)などをしましたがボーダーラインで結果、中学の普通学級は難しいと言われ育成学級を進められました。今通っている小学校に話をすると教育委員会に学校から話をするので、面談したりその子に合った学校をさがしてくれる とのことでした。。また決まり次第連絡が来る との事でした。私も、いろいろ調べてはいるのですが「育成学級」や「特別学級」「支援学校」など言葉をよくみるのですが、はっきりわかっていなくて。失礼な言い方かもしれませんが、見た目、全く普通の子。ただ勉強が人より理解するのに時間がかかる。理解できない事が多いですが。。また教育委員会の連絡を、ただ待つだけしかできないのか。。 子供は、やはり友達と一緒の学校に行きたい!と言うし。。親としては、無理に普通学級に行かして、何もついていけなくなる前に少しでも伸ばせるところは伸ばしてやりたい。ただ待つだけで、何もできないんでしょうか?同じ境遇に直面した方、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。知っといた方がいいようなこと、わかっていなければならない事など、ありましたらよろしくおねがいします。

  • 高校進学…中学の教科書、プリント、参考書類…どうする?

    こんにちは。 この度無事高校へ進学することになりましたh0lidaysです。 高校の教科書を購入しのですが、量が多いことに驚きを隠せません。 私の小さな部屋はいまだ、中学の教科書、プリント、受験で使っていた問題集やチャレンジなどの教材などでごったがえしているので、一度整理することにしました。 ですが、プリント類はまだしも、教科書やまだやりかけの問題集などは、捨てるには少し早く、もったいないかな…と思っています。 でも、置き場もそんなにないので、どうしようか迷っています。 そこで質問なのですが、みなさんは中学の教科書、高校進学の際にはどうなさいましたか?

  • コンビニ袋・スーパー袋の整理方法

    私は結構取っておき活用しているのですが、整理・収納をもっと便利にできないかと常日頃考えています。 (1)整理が簡単で、 (折りたたむなど) (2)大きさの判別がし易く、 (大・中・小など) (3)取り出すのが簡単 (何かにしまい込むのは不便&目に触れるところにバラバラ出しておきたくない) 以上の条件を満たす便利な整理方法はないでしょうか? ちなみに私は基本的に几帳面な性格で、会社のデスクに溜まるコンビニ袋などは、きっちり五角形や三角形に折りたたんでいるような性格ですので、多少の手間はいといませんが、自宅では溜まる量やサイズも多種多様で、また使用頻度も高いのでできるだけ簡便にしたいです。 経験談などお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • pdfを自動的にプリントする方法は?

    Windows2000を使用しています.あるフォルダを常に監視して,そこにpdfファイルを入れると,自動的に内容を印刷後,ファイルを削除するという事は可能でしょうか? なぜこんな事を考えるかと言いますと,ネットワーク上のマッキントッシュからプリントを,マック非対応のプリンタから行う方法として良いのではないかと思ったからです.MacOS Xでは,OSの標準機能として,プリントダイアログからのpdfファイル生成機能があります.これを利用して,LAN経由でWindowsマシンにpdfファイルを送り,ある特定のフォルダに入れれば,勝手にプリントされるという素晴らしい(?)アイディアなのですが... いかがでしょうか? とても便利だと思いますが,方法が分かりません.

専門家に質問してみよう