• ベストアンサー

いよいよ近づいています。

 以前に質問させて頂いた時は色々と回答、アドバイスありがとうございました。30代の男です。 さて、予定日が来年の中ごろで嫁さんの出産が近づいてきました。昨日両親学級(!?)にも参加して気持ちのあり方も少しは理解したつもりです。  さて、皆さんが出産する時、例えば陣痛が始まった時、どんな感じでしたか?その時そばに誰かいましたか?それからどのようにして病院にいきましたか?  いつ陣痛が来るかわからないので私も嫁も不安です。私がおろおろすることはないと思いますが、自分が自宅にいない時に嫁がちゃんと対応できるかどうか心配です。  アドバイス、回答、そのほか何でもよろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-33
  • ベストアンサー率14% (8/56)
回答No.4

赤ちゃん誕生楽しみですね! 私は、10才・8才・7才の三人娘のママ、今日で34歳でーす。(ちょっと関係ない?) 出産時の話、懐かしくなりおじゃまさせて頂きます。 長女を出産するときは、予定日より4日前に破水しましたが、自分の意思とは関係なく温かい物がジョワッと出る感じでナプキンを当てていれば大丈夫な程度でした。丁度日曜日で主人も居たので、急いで病院に連絡をして車で行きました。(自宅から5分で行けるトコでした。)入院しましたが1日経っても陣痛が来なくて、陣痛促進剤を点滴しました。促進剤のおかげか、陣痛が始まって3時間半で長女が産まれました。が、陣痛は想像を絶するものでしたよ~腰にくる陣痛でしたが10分、5分おき位はまだまだ余裕です。食事をしたり話も出来ます。腰やお腹の張りもまだガマンできます。でも、2~3分おきになるとツライですが、その頃はもう分娩台に上がっている頃なので、落ち着いて助産婦さんや看護婦さんの話を聞いていれば大丈夫です! 次女の時は予定通りと言われた健診の次の日に、12日早く陣痛が始まりました。朝6時頃、何だかお腹が張るな・・・と思い時間の間隔を計っていたら10分おき。陣痛だろうか?と思うほど弱い張りだったのでしばらく様子を見ていたら間隔が短くなってきて、病院に連絡し支度をしていたらガマン出来なくなってきて車に乗る時には2~3分おきになっていました。(この時も丁度、土曜日で主人がいました。)病院についた8時にはもう子宮口が全開で、パリ―ンと破水し、2~3回いきんだだけで楽に産まれました。 三女の時は散歩をして帰ったら出血!(おしるし)クリスマスの日でした。主人に連絡し、午後早退してもらい、入院セットを持って病院に行きましたが陣痛もまだだったので帰されました。でもお産が近いと言う事だったので、これだけは!と思いケーキとチキンを買って帰り、食べていたら陣痛が始まりました。10分間隔で入院しましたが夜中のうちに陣痛が遠のいてしまいました。次の日の朝、陣痛促進剤を点滴しましたが、まだまだだろう~と主人が一度帰った後に陣痛が強くなり、誰もいないままの出産となりました。三女も予定より13日早いお産でした。ホントに出産は三人三様でした。 陣痛、って始まりは痛いと言うより定期的なお腹の張りです。誰でも分かる様に入院セットは準備しておいて、お腹の張りが始まったら慌てず落ち着いて、不安な事があったら何でも病院に聞いていいと思います。 出産は何とかなります!その後の育児がまたいろいろとありますよ~。ツライ陣痛も、もうすぐ赤ちゃんに会えるんだ、と思えばあっと言う間です。ガンバって下さいネ!!

macotosan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 ほんと三者三様なのですね。こればっかりはなってみないとわからないということですか…。最近はおなかの張りを訴えることはあるのですが、それが陣痛ではないだろうと思っていると、あぁやっぱり違うみたいだなぁという感じです。  もっとも破水をすればわかるんでしょうけれどね。 そういう意味ではお互い初めてのことゆえ不安もなかなかぬぐえなくて困りものです。  それにしてもお産は予定日より早かったんですね。うちも早まる可能性があるみたいで。とにかく嫁さんには落ち着いてもらえるように努力してみます(笑  ありがとうございました。 P.S. 誕生日おめでとうございます☆ 私も先日33歳になったばかりです(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私は「破水」から始まった派です(-_-;) 破水も子宮の破ける部分で 水の出方や量、音の有る無し、など 様々なバリエーションがあるようです。 私は、最初は尿漏れと勘違いする程度で 小一時間後にまとまって出始め、 立ってるとドバドバと流れ出る量が増えるので 横になって、股にバスタオルを挟み 産院へ電話してました。 幸い?深夜で主人がいましたが もし、一人なら、水が流れるのを 少しでも留めるよう、横になってる方が 良いと思うので、車への移動以外は 横姿勢でも出来る工夫というか・・・ 携帯を常に持っている・・・とか? 荷物の近くや部屋のどこかに バスタオルを置いておく方が安心かもです。 安産をお祈りいたします。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 破水から始まった場合は羊水が流れ出るのを少しでも防いだ方がいいんですね。わかりました。 確かにバスタオルやなんかはすぐに出せるところにあるのですが、急なことだと余計にあせるかもしれませんね。  深夜で自分がいる時間帯なら安心できるんですけどね。もし何かあったらできるだけ早く帰るようにはしたいと思います。  うーん難しいですね出産は…(汗 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paje
  • ベストアンサー率12% (62/482)
回答No.5

こんばんわ。 初めての出産って本当にドキドキですよね。 私の時は予定日の5日前からゴクゴク少量の出血(おしるし)があり、2日後の深夜3時に陣痛で目が覚めました。そして、その日の夕方6時くらいに病院へ行き出産したのはさらに翌朝の5時でした。幸い、祭日で主人は休みでした。 ところで奥様が一人の時に陣痛がきたりしたらのアドバイスですが電話1本ですぐに自宅や病院へかけつけてこれそうな親や親戚、お友達なんかはいらっしゃらないでしょうか? 私の時は昼ごろまだ陣痛が10分間隔(初産では5分間隔でいいといわれてた)の時に産院へ電話したら、「もし、今、家に一人ならば病院の陣痛室か入院部屋で待機してもいいですよ。」とのことでした。幸い主人が家にいてくれたので夕方、ご飯を食べてから病院へ連れて行ってもらいましたが。 あとアドバイスと言うか体験談としましては入院用の荷物は私は2つ用意してまして1つは病院についてからすぐに必要なものと出産後1日目までならなんとかなるだけのものしかいれていない軽い荷物。そしてもう1つの荷物は退院時ようの衣類や1週間の入院生活で必要なものをつめたバッグで、これは、もし私が一人で病院にいかねばならなくなった時に後から主人に持ってきてもらう予定でつめておきました。 タクシーや産院の電話番号は家の壁にも貼ってましたし、携帯にも登録しておきました。また両家の両親への電話番号は携帯の登録以外にもメモに書いて旦那さんが小銭ともっておくと出産報告の連絡もスムーズにおこなえますよ。 後は陣通時にあると便利なものはストローつきのジュースと汗拭きタオルです。 また、大きなお世話かもしれませんが参考urlも奥様と見てください。 残り少ない2人きりの生活を楽しまれるとともに、元気な子が生まれる事をお祈りいたします!

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=546687
macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 電話一本で駆けつけてくれる両親とのことですが、近くに嫁さんの実家があるため可能なことはあります。昼間は実家にいるのですがそれも限られた時間にしかいません。どうしても空白の時間があるので…。  こういう話ってどうしても間が悪い時に陣痛が来たりするもんじゃないですか(笑 私の偏見かもしれませんけど。都合よくいくものでもないと思うので不安なんでしょうね。  荷物を二つに分けておくというアイディアなるほどと思います。URLももちろん嫁さんと見させてもらいました。参考になります。  アドバイスありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

9歳と1歳9ヶ月の2男児の母です。 お産の進み方は人それぞれなので、参考になるかどうかわかりませんが。 私も初産の時は不安でしたね。 一番の心配は『陣痛がわかるかどうか。陣痛と単なる腹痛の区別がつけられるかどうか』ってことでした。 今から思うと『わからないはずがない』ないんですよね。 しかし、陣痛はお腹の痛みだけではありません。腰が痛い・肛門から大便が出そうで出ない突付くような痛みなどもあったりします。 1人目の時に、お腹と腰の痛みが交互にきていて、腰の痛みは関係ないと思っていたので、『15分間隔だからまだまだ』と思っていた陣痛は『実は7分間隔だった』のです。 次に心配だったのは破水です。 『破水とおしっこの区別がつくか』です。 これからの季節、風邪が流行りますので、くしゃみや咳をした時に力が入り、破水してしまうことがあります。 私は破水の経験がありませんが、おしっこは自分で止めようと思えば止められますが、破水は止められない・生臭いなどと友人は言っていました。 また、パーンと音がする人もいますが、何の音もしない人もいます。 陣痛の話に戻りますが、痛みが定期的に来るようになれば痛い時は歩けない(足が前に出ない)ですが、痛くない時は普通に動けます。 私は1人目の時に、陣痛の合間にシャワーをし、食事の支度と食事、後片付けもしました。 痛くない時はなるべくリラックッスし、普通に過ごすほうが良いですよ。 玄関先に荷物を用意しておく。 誰もいない時の陣痛に備えて、タクシーや病院の電話番号を用意しておく。 予定日が近くなったら、1人で遠くに行かない。 万が一、あまりにお産が軽すぎて、赤ちゃんの頭が出てきていたら、救急車を呼ぶ! ちなみに、10ヶ月に入ると内診があると思いますが、この内診の後は出血したり、陣痛が起こりやすくなります(2日間くらいかなー) 良いお産を経験されますよう、お祈りしております。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 実は嫁さんのいとこが出産したときの事…彼女は自宅の玄関で出産してしまったのです。思ったよりも出てくるのが早くて救急車を呼んで到着したときはすでに子供が出てきてしまった後なのです。  臍の緒をクランプしつながったまま運ばれた… 以上のようなことを聞いてしまった私と嫁はことのほか不安がつのります。 陣痛なんて傍から見るしかない自分にはわからないものですから。  破水には十分気をつけないといけないですね。何をおいても破水したらすぐに病院にくるようにとのアドバイスはうけましたから。嫁さんの羊膜が頑丈であることを祈るしだいです。  リラックスをするのも大切ですね。嫁さんの精神的なサポートにもがんばって見たいと思います。  アドバイスありがとうございました。 みなさんのおかげで少しは不安が晴れたような気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

お子さん待ち遠しいですね。 わたしの場合初産で1時間、2子目で30分陣痛時間も含めてこんな短時間で生まれました。(まあ稀なケースとは思いますが。どっちも車の中ででてしまいそうな、病院に着いたときは子宮口全開でした。) 陣痛は最初「なんかお腹が痛いような・・・気持ち悪いような・・・」といった感じできました。そのうちに確実な痛みと張りが来て、だんだんと規則的になって・・・といった感じです。陣痛とはいえ最初から思いっきり痛いわけではありません。間隔も測るようにといわれてると思いますが、バラバラです。 この痛みが間隔を持ってくると確実に陣痛です。 痛くなってきたからと早く病院に行っても「まだです」と帰されてしまいますから 医者から指示のある間隔まで粘ってから病院に連絡をすればいいです。そのときにもう少し待ってから来てとか、すぐ来て下さいなど指示があります。 陣痛が始まったときにもし家にいないなら、陣痛らしい・・・という痛みの始まったときに連絡をもらったほうがいいでしょう。いざすごく痛くなったときにすぐ帰れないような仕事をしていてはいけませんから。その辺は会社と自宅の距離で判断してください。 あと陣痛が始まったとしても痛くないときは普通に動けますから、あまり慌てなくてもいいです。お風呂に入ってから病院にくる人もいるくらいですから。きっと奥さんも陣痛がきていたとしても痛みの無い時間は電話したり入院準備を確認する時間くらいできます。 本や病院での学習が実を結んでパニックになる人は今まで見たことありません。今は不安でも実際に体験すると大丈夫なはずです。 わたしの場合どっちの出産も真夜中にお腹が痛くなって起きました。夫は寝ぼけ眼で服を着替え、車の準備をして・・・といった感じだったんでたとえ夜中でも機敏に動いてあげてください。産んでしまうと余裕ができてそれまでの夫の行動が鮮明に記憶に残ります。後で文句を言われないように。 それと陣痛が始まってから車に乗っていくと思いますが、痛い時間のときは振動がものすごく痛みを強く感じさせます。小石も踏まない・道のでこぼこがあっても車を揺らさないぞ!位の勢いで走ってください。ささいな、座っているときがつかないような揺れもきついです。 あと車にバスタオルは1枚手の届くところにおいておくといいです。破水しちゃったときに取りに行ってたらびしょぬれになっちゃいますからね。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 成るほど、用意周到にしておいてさらに私の行動も重要なのですね。しかし、余裕があるというのは心強いです。私はあたふたするような性格ではないので陣痛は私がいる間に来てほしいですけどね(笑  どうしても見てやれない時間帯がありますから… 学習はしていて、お互い予習はしていても未体験なことには弱いんですよね。それゆえあっぷあっぷしてしまうのではないかと思ったりします。  風呂に入る余裕があればいいんですけど問題は破水したら…って点ですねぇ。  私は寝覚めが極めていい方なので物音ひとつで目が覚めます。ですからサポートはできると思います。車での移動の注意点参考になります!なるほど、それほど響くんですね…。うーん、どうしたものやら。  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちわ。おめでとう御座います。 私も40過ぎで初めて出産を体験した男です。私もmacotosanのようにかなり不安でした。 私たちの場合は深夜、午前1時過ぎくらいに妻が「お腹が痛くなった!」と起されました。とりあえずかかりつけの病院へ電話をしてアドバイスを受け自宅待機。 痛みの感覚が短くなり病院へ連れて行きました。(午前6時前)と言う感じで、その時が来れば案外冷静で居られます。かかりつけの病院から指示を受ければ大丈夫ですよ。 頑張ってください。以上、参考まで。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 なるほど、痛みの感覚が短くなるまでは割りと落ち着いて対処できるんですね。電話してすばやい対応をしないといけないわけでもないなら心を落ち着ける時間ができていいかもしれません。  やはり長丁場になるんですね~。自分のいる時ならなんとでもなるんですけどね。嫁さんが一人なら…と考えるとかわいそうで  アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産について

    妊娠9ヶ月の初妊婦です。 出産が近づき、とても不安になってきました。 赤ちゃんの頑張りでここまで何事もなく無事に成長してくれました。 ただ悪阻がひどかったりで私はほとんど外出できず過ごしてきました。 そのため母親学級なども参加できず…。 ママ友もいないため自分の母に聞いてみたり本を読んで知識を得ましたが、それだけでは不安です。 検診ではその時不安なことは聞くようにしていましたが、分娩のことや出産後のことも何がわからないのか自分でもよくわからないのです。 ただ旦那が立ち合い分娩を希望しているので、最後の両親学級には参加したいと思っています。 そもそも、陣痛が始まったときは初めての私でも自分でちゃんとわかるんでしょうか? また私のように母親学級などに参加できなかった方などもいるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 出産経験者の方・・・。

    こんばんは。現在9ヵ月(35w)の妊婦です。 (出産の際は主人が立ち合ってくれる予定です。) 妊娠初期の頃は10ヵ月って長いなぁ~って思っていたんですが 安定期を過ぎるとあっという間に後期に突入した気がします。 最近になって出産が間近になってきたからか 突然、出産が怖く感じたり、不安になってしまいます。 陣痛はどれほどの痛みなのか、無事に出産できるかなど・・・。 出産についての心構えなどは両親学級などに参加したりして できているつもりなのですが・・・。 皆さんは出産について不安になったりしませんでしたか? よろしければ出産の際のエピソードなどお聞きできれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産に際して呼吸法など練習していましたか?

    母親学級に参加して、呼吸法によって陣痛の痛みを軽減する話をされました。出産経験者さんに質問ですが、やはり事前に呼吸法など練習していましたか?

  • 両親学級についておしえてください

    共働きのため通院している病院での平日の両親学級には参加できません。そこで市で開催されている両親学級に参加したいのですが、在住している市の両親学級の日程が合わないのですぐとなりの市の両親学級に参加したいのですが、市をまたいで参加することはできるのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 息子の嫁出産時の先方の親とのトラブル

    私の息子の嫁の両親についての質問です。 息子の嫁は他都市に実家があります。 嫁は今年1月無事、孫を出産致しましたが、その出産時の話です。 嫁は出産の為、11月から実家に帰っており、ここからは車で片道約6時間かかります。 そして1月出産間近になり、陣痛が来たと連絡を受け 息子が嫁の元へ行きましたが、出産する程の陣痛ではなかったらしく、 仕事もあるので一度こちらに戻ると言って息子は帰ってきました。 その二日後、再び陣痛が来たと先方の母親から息子に電話が来たそうですが、 "仕事が忙しく、2,3日は行けない”と言ったそうです。  それを聞いた先方の母親からのお叱りの電話が私の処に来ました。 ”(うちの息子が)こちらに来れないと言うのであれば、全面的にうちで引き取ります。” そう仰っていましたが、 息子も仕事がありますし、こちらは雪国で向こうの実家に行くといっても 雪道は危険だし、時間もかかります。 そんな状況の中、何がなんでも来いというのは果たして常識的なことなんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 立会い出産で痛がる顔を見たくないというだんな様について

    初めて質問させていただきます。 来週出産の予定日を控えているのですが、だんな様に付き添ってもらうか悩んでいます。「痛がる顔を見たくないから、分娩室には入れないけど、陣痛室までは付き添うよ」といってくれているのですが、陣痛室でもやっぱり痛い顔はしてしまうと思うんです。話を聞くと、血や、グロテスクなシーンが仮にあったとしてもそれは大丈夫だというのですが、ただ純粋に痛がる顔を見たくないと…。 初めての出産なので、私としても陣痛室まではそばにいてほしいのですが、実際痛がっている顔を見せないとなるとそれも難しいような気がするのですが、一体どうしたらよいのでしょうか? 自宅待機のほうが、あとあとよいのでしょうか?苦しんでいる顔を見たくないといわれてしまうと、突き放されているようで寂しくなってしまいます。 どうか、ぜひ教えてください。

  • いざ出産。そのとき、義両親は?

    まもなく臨月に入る初産の妊婦です。よろしくお願いします。 私は義両親と同居の身なんですが、今は実家に里帰りしており、里帰り先の病院で出産に臨もうとしています。 婚家と実家は高速道路を使って2時間半ほどかかる距離なので、陣痛が来て入院となったら旦那さんにだけは先に来てもらって、義両親には出産後に来てほしいと伝えたのですが、旦那さんに理解されません。 「入院となったら、父さん母さんも一緒に連れて行く」の一点張りで、どうしたものかと思案中です。 私が、「義両親は出産後に来てほしい」と思う理由として、 ・産まれるのが夜中か明け方か分からないのに、来てもらうのは気が引ける(どちらも車の運転ができ、車もあるので、2人で来ることは可能) ・「まだかまだか」と言われそうで嫌(義父は陣痛室に頻繁に出入りして言いそうで嫌なんです) ・リラックスして出産に臨みたい(義両親と仲が悪いわけではないのですが、待たれていると気が散るような気がしています) ・痛みに耐えているところを見られたくない 「リラックスさせてほしい・お産に集中させてほしい」 というのが私の一番の願いです。 旦那さんが義両親も連れて行くと言う理由は、 ・初の内孫だから ・早く見せてあげたいから 私の言い分に対して旦那さんは、 ・何を嫌がっているのか分からない ・陣痛室に入れず、廊下で待っててもらえばいいんじゃないか ・実の親(私の親)はOKで、どうしてウチの親はダメなんだ? と言い、あくまで義両親と一緒に来るつもりです。 2度話し合いましたが、私の言い方が良くないのか、気持ちを分かってもらえませんでした。 正直なところ、入院から出産までは、実母と旦那さんがいてくれれば良いと思っています。 私が冷たい嫁なのか、旦那さんが頑固者なのか、自分ではよく分かりません。 どうすれば、旦那さんに私の言い分を理解してもらえるでしょうか。 「義両親は出産後に来てほしい」と思う私は間違いでしょうか。 また、出産経験のある方には、義両親への連絡はどうされたのか、ぜひお伺いしたいです。

  • 立会出産された方へ質問があります。

    立会出産された方へ質問があります。 11月くらいに第一子出産予定で、先日市がやっている両親学級に行ってみました。 そこでは色々なことが体験でき、「ああ 父親になるんだな」って恥ずかしながら、始めて自覚できました。 両親学級に参加していた方と少し話しをする時間があったので話しをしました。 内容は立会出産についてでした。 話しをした方達は里帰り出産はせず、出産してから帰るそうで立会出産する予定とのことでした。 私の妻は里帰り出産をします。距離は結構遠くて飛行機でないと帰れない距離です。 なので何万もかけて往復するのはもったいなと思っていて、立会出産する気はありませんでした。 しかし話しをしていると、少しでも妻を手伝ったほうがいいのかな? と思いました。 そこで立会出産された旦那さん奥さんに質問があります。 恥ずかしながら私の家はあまり裕福ではありません。 なので妻だけの交通費で結構いっぱいいっぱいなのですが、かなり無理してでも 産まれるときはそばにいて赤ちゃんを抱っこしてあげたほうがいいですか? 近くで産むなら絶対立会したいと思っているんですけどね。 是非体験談などを聞かせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実母との関係

    実母や兄弟との関係で悩んでいます。 私は二人の子供がいますが、実母は二人めの出産に否定的(面倒見るのが大変などの理由)でだったため、出産直後も実家には行かず、自宅でヘルパーさんにきてもらってのりきりました。 現在は、たまには子供たちの世話をしてもらうこともありますが、 高齢で体調も良くないというので、こちらもかなり気をつかって遠慮して来ました。 しかし、来年、弟の嫁が出産することになったそうで、嫁にはお母さんがいないとうこどで、出産後はうちの実家でしばらく面倒をみることになったと最近聞かされました。両親は80歳近いので、出産後の嫁と赤ちゃんの世話など体力的に厳しいと思い、やめなよと私が言ったことから 口論が始まりました。 私の時は、出産後の面倒を拒否したのに、なんで、弟の頼みは引き受けるのか理解できません。単純に母にとって弟のほうが私よりかわいいということでしょうか? さらに出産が数ヶ月先に迫っているのに、私には言わないでくれという弟の考えも理解できません。 もともと、私と弟は仲は悪いほうですが、私はいまさら関係をこじらせようとは思っていませんでしたが、こういう態度をとられると怒りがこみ上げてしまいます。 私は二番めの子を妊娠した時、泣いて、二人めは産まないで欲しかったと言った実母のことを思いだすにつけ、本当に悲しくなります。 これからどのようにつきあっていったらいいのか悩んでいます。 実母やよりさらに高齢な父のことは心配なので実家と距離をおくのもむずかしいのです。

  • 母親学級に一回も参加できませんでした・・・。

    前期の時は悪阻で断念。 後期は風邪と体調不良で結局欠席。 初めての妊娠・出産なのに一回も 母親学級に参加できませんでした・・・。 母親学級に参加していなくても大丈夫でしょうか? 参加しないで出産された方いらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • HL-5450DNの印刷がにじんだようにぼやける問題について相談します。ドラムのクリーニングを試しましたが改善されません。購入してから日がたっておらず、純正ドラム・カートリッジを使用しています。対処方法を教えてください。
  • Windows10で有線LAN接続しているHL-5450DNについて、印刷される文字・線がぼやける問題が発生しています。ドラムのクリーニングを試しましたが改善されません。対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品であるHL-5450DNの印刷トラブルです。文字や線がにじんでぼやける現象が発生しており、ドラムのクリーニングを行いましたが改善されません。対処方法をお教えください。
回答を見る

専門家に質問してみよう