• ベストアンサー

いよいよ近づいています。

icene5mgの回答

  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

お子さん待ち遠しいですね。 わたしの場合初産で1時間、2子目で30分陣痛時間も含めてこんな短時間で生まれました。(まあ稀なケースとは思いますが。どっちも車の中ででてしまいそうな、病院に着いたときは子宮口全開でした。) 陣痛は最初「なんかお腹が痛いような・・・気持ち悪いような・・・」といった感じできました。そのうちに確実な痛みと張りが来て、だんだんと規則的になって・・・といった感じです。陣痛とはいえ最初から思いっきり痛いわけではありません。間隔も測るようにといわれてると思いますが、バラバラです。 この痛みが間隔を持ってくると確実に陣痛です。 痛くなってきたからと早く病院に行っても「まだです」と帰されてしまいますから 医者から指示のある間隔まで粘ってから病院に連絡をすればいいです。そのときにもう少し待ってから来てとか、すぐ来て下さいなど指示があります。 陣痛が始まったときにもし家にいないなら、陣痛らしい・・・という痛みの始まったときに連絡をもらったほうがいいでしょう。いざすごく痛くなったときにすぐ帰れないような仕事をしていてはいけませんから。その辺は会社と自宅の距離で判断してください。 あと陣痛が始まったとしても痛くないときは普通に動けますから、あまり慌てなくてもいいです。お風呂に入ってから病院にくる人もいるくらいですから。きっと奥さんも陣痛がきていたとしても痛みの無い時間は電話したり入院準備を確認する時間くらいできます。 本や病院での学習が実を結んでパニックになる人は今まで見たことありません。今は不安でも実際に体験すると大丈夫なはずです。 わたしの場合どっちの出産も真夜中にお腹が痛くなって起きました。夫は寝ぼけ眼で服を着替え、車の準備をして・・・といった感じだったんでたとえ夜中でも機敏に動いてあげてください。産んでしまうと余裕ができてそれまでの夫の行動が鮮明に記憶に残ります。後で文句を言われないように。 それと陣痛が始まってから車に乗っていくと思いますが、痛い時間のときは振動がものすごく痛みを強く感じさせます。小石も踏まない・道のでこぼこがあっても車を揺らさないぞ!位の勢いで走ってください。ささいな、座っているときがつかないような揺れもきついです。 あと車にバスタオルは1枚手の届くところにおいておくといいです。破水しちゃったときに取りに行ってたらびしょぬれになっちゃいますからね。

macotosan
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 成るほど、用意周到にしておいてさらに私の行動も重要なのですね。しかし、余裕があるというのは心強いです。私はあたふたするような性格ではないので陣痛は私がいる間に来てほしいですけどね(笑  どうしても見てやれない時間帯がありますから… 学習はしていて、お互い予習はしていても未体験なことには弱いんですよね。それゆえあっぷあっぷしてしまうのではないかと思ったりします。  風呂に入る余裕があればいいんですけど問題は破水したら…って点ですねぇ。  私は寝覚めが極めていい方なので物音ひとつで目が覚めます。ですからサポートはできると思います。車での移動の注意点参考になります!なるほど、それほど響くんですね…。うーん、どうしたものやら。  アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産について

    妊娠9ヶ月の初妊婦です。 出産が近づき、とても不安になってきました。 赤ちゃんの頑張りでここまで何事もなく無事に成長してくれました。 ただ悪阻がひどかったりで私はほとんど外出できず過ごしてきました。 そのため母親学級なども参加できず…。 ママ友もいないため自分の母に聞いてみたり本を読んで知識を得ましたが、それだけでは不安です。 検診ではその時不安なことは聞くようにしていましたが、分娩のことや出産後のことも何がわからないのか自分でもよくわからないのです。 ただ旦那が立ち合い分娩を希望しているので、最後の両親学級には参加したいと思っています。 そもそも、陣痛が始まったときは初めての私でも自分でちゃんとわかるんでしょうか? また私のように母親学級などに参加できなかった方などもいるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 出産経験者の方・・・。

    こんばんは。現在9ヵ月(35w)の妊婦です。 (出産の際は主人が立ち合ってくれる予定です。) 妊娠初期の頃は10ヵ月って長いなぁ~って思っていたんですが 安定期を過ぎるとあっという間に後期に突入した気がします。 最近になって出産が間近になってきたからか 突然、出産が怖く感じたり、不安になってしまいます。 陣痛はどれほどの痛みなのか、無事に出産できるかなど・・・。 出産についての心構えなどは両親学級などに参加したりして できているつもりなのですが・・・。 皆さんは出産について不安になったりしませんでしたか? よろしければ出産の際のエピソードなどお聞きできれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 出産に際して呼吸法など練習していましたか?

    母親学級に参加して、呼吸法によって陣痛の痛みを軽減する話をされました。出産経験者さんに質問ですが、やはり事前に呼吸法など練習していましたか?

  • 両親学級についておしえてください

    共働きのため通院している病院での平日の両親学級には参加できません。そこで市で開催されている両親学級に参加したいのですが、在住している市の両親学級の日程が合わないのですぐとなりの市の両親学級に参加したいのですが、市をまたいで参加することはできるのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 息子の嫁出産時の先方の親とのトラブル

    私の息子の嫁の両親についての質問です。 息子の嫁は他都市に実家があります。 嫁は今年1月無事、孫を出産致しましたが、その出産時の話です。 嫁は出産の為、11月から実家に帰っており、ここからは車で片道約6時間かかります。 そして1月出産間近になり、陣痛が来たと連絡を受け 息子が嫁の元へ行きましたが、出産する程の陣痛ではなかったらしく、 仕事もあるので一度こちらに戻ると言って息子は帰ってきました。 その二日後、再び陣痛が来たと先方の母親から息子に電話が来たそうですが、 "仕事が忙しく、2,3日は行けない”と言ったそうです。  それを聞いた先方の母親からのお叱りの電話が私の処に来ました。 ”(うちの息子が)こちらに来れないと言うのであれば、全面的にうちで引き取ります。” そう仰っていましたが、 息子も仕事がありますし、こちらは雪国で向こうの実家に行くといっても 雪道は危険だし、時間もかかります。 そんな状況の中、何がなんでも来いというのは果たして常識的なことなんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 立会い出産で痛がる顔を見たくないというだんな様について

    初めて質問させていただきます。 来週出産の予定日を控えているのですが、だんな様に付き添ってもらうか悩んでいます。「痛がる顔を見たくないから、分娩室には入れないけど、陣痛室までは付き添うよ」といってくれているのですが、陣痛室でもやっぱり痛い顔はしてしまうと思うんです。話を聞くと、血や、グロテスクなシーンが仮にあったとしてもそれは大丈夫だというのですが、ただ純粋に痛がる顔を見たくないと…。 初めての出産なので、私としても陣痛室まではそばにいてほしいのですが、実際痛がっている顔を見せないとなるとそれも難しいような気がするのですが、一体どうしたらよいのでしょうか? 自宅待機のほうが、あとあとよいのでしょうか?苦しんでいる顔を見たくないといわれてしまうと、突き放されているようで寂しくなってしまいます。 どうか、ぜひ教えてください。

  • いざ出産。そのとき、義両親は?

    まもなく臨月に入る初産の妊婦です。よろしくお願いします。 私は義両親と同居の身なんですが、今は実家に里帰りしており、里帰り先の病院で出産に臨もうとしています。 婚家と実家は高速道路を使って2時間半ほどかかる距離なので、陣痛が来て入院となったら旦那さんにだけは先に来てもらって、義両親には出産後に来てほしいと伝えたのですが、旦那さんに理解されません。 「入院となったら、父さん母さんも一緒に連れて行く」の一点張りで、どうしたものかと思案中です。 私が、「義両親は出産後に来てほしい」と思う理由として、 ・産まれるのが夜中か明け方か分からないのに、来てもらうのは気が引ける(どちらも車の運転ができ、車もあるので、2人で来ることは可能) ・「まだかまだか」と言われそうで嫌(義父は陣痛室に頻繁に出入りして言いそうで嫌なんです) ・リラックスして出産に臨みたい(義両親と仲が悪いわけではないのですが、待たれていると気が散るような気がしています) ・痛みに耐えているところを見られたくない 「リラックスさせてほしい・お産に集中させてほしい」 というのが私の一番の願いです。 旦那さんが義両親も連れて行くと言う理由は、 ・初の内孫だから ・早く見せてあげたいから 私の言い分に対して旦那さんは、 ・何を嫌がっているのか分からない ・陣痛室に入れず、廊下で待っててもらえばいいんじゃないか ・実の親(私の親)はOKで、どうしてウチの親はダメなんだ? と言い、あくまで義両親と一緒に来るつもりです。 2度話し合いましたが、私の言い方が良くないのか、気持ちを分かってもらえませんでした。 正直なところ、入院から出産までは、実母と旦那さんがいてくれれば良いと思っています。 私が冷たい嫁なのか、旦那さんが頑固者なのか、自分ではよく分かりません。 どうすれば、旦那さんに私の言い分を理解してもらえるでしょうか。 「義両親は出産後に来てほしい」と思う私は間違いでしょうか。 また、出産経験のある方には、義両親への連絡はどうされたのか、ぜひお伺いしたいです。

  • 立会出産された方へ質問があります。

    立会出産された方へ質問があります。 11月くらいに第一子出産予定で、先日市がやっている両親学級に行ってみました。 そこでは色々なことが体験でき、「ああ 父親になるんだな」って恥ずかしながら、始めて自覚できました。 両親学級に参加していた方と少し話しをする時間があったので話しをしました。 内容は立会出産についてでした。 話しをした方達は里帰り出産はせず、出産してから帰るそうで立会出産する予定とのことでした。 私の妻は里帰り出産をします。距離は結構遠くて飛行機でないと帰れない距離です。 なので何万もかけて往復するのはもったいなと思っていて、立会出産する気はありませんでした。 しかし話しをしていると、少しでも妻を手伝ったほうがいいのかな? と思いました。 そこで立会出産された旦那さん奥さんに質問があります。 恥ずかしながら私の家はあまり裕福ではありません。 なので妻だけの交通費で結構いっぱいいっぱいなのですが、かなり無理してでも 産まれるときはそばにいて赤ちゃんを抱っこしてあげたほうがいいですか? 近くで産むなら絶対立会したいと思っているんですけどね。 是非体験談などを聞かせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実母との関係

    実母や兄弟との関係で悩んでいます。 私は二人の子供がいますが、実母は二人めの出産に否定的(面倒見るのが大変などの理由)でだったため、出産直後も実家には行かず、自宅でヘルパーさんにきてもらってのりきりました。 現在は、たまには子供たちの世話をしてもらうこともありますが、 高齢で体調も良くないというので、こちらもかなり気をつかって遠慮して来ました。 しかし、来年、弟の嫁が出産することになったそうで、嫁にはお母さんがいないとうこどで、出産後はうちの実家でしばらく面倒をみることになったと最近聞かされました。両親は80歳近いので、出産後の嫁と赤ちゃんの世話など体力的に厳しいと思い、やめなよと私が言ったことから 口論が始まりました。 私の時は、出産後の面倒を拒否したのに、なんで、弟の頼みは引き受けるのか理解できません。単純に母にとって弟のほうが私よりかわいいということでしょうか? さらに出産が数ヶ月先に迫っているのに、私には言わないでくれという弟の考えも理解できません。 もともと、私と弟は仲は悪いほうですが、私はいまさら関係をこじらせようとは思っていませんでしたが、こういう態度をとられると怒りがこみ上げてしまいます。 私は二番めの子を妊娠した時、泣いて、二人めは産まないで欲しかったと言った実母のことを思いだすにつけ、本当に悲しくなります。 これからどのようにつきあっていったらいいのか悩んでいます。 実母やよりさらに高齢な父のことは心配なので実家と距離をおくのもむずかしいのです。

  • 母親学級に一回も参加できませんでした・・・。

    前期の時は悪阻で断念。 後期は風邪と体調不良で結局欠席。 初めての妊娠・出産なのに一回も 母親学級に参加できませんでした・・・。 母親学級に参加していなくても大丈夫でしょうか? 参加しないで出産された方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう