• ベストアンサー

父親の出生年の謎

moto_koukouseiの回答

回答No.3

お父さんが そのように言われるなら、家の中とかでは、そういうことにしておけば良いのではないですか。 特に、ご本人がそう思ってこれまで生きて来られたのであれば、なにもそれを訂正する必要もないです。 人生観の重要な部分かもしれないし、、、 もしも、お父さんが、お母さん(あなたにとっての祖母)から、「お前は、周りの人よりも本当は2つ若いから、、、」と言われて育ったのなら、それなりの事情があったと考えて良いです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「そうしたお父さんの話」とは別で言うならば、 旧戸籍法でも出生後14日以内に出生届を出さねばなりませんでした。出生前の日付で出生届を出しても受理されることはありますが、1ヶ月もバックデートした日付で届けを出そうとしても受け付けられません。6ヶ月以上、2年も前の日付を書いて出したにしても、受理されることはないし、仮に戸籍係がうっかり書き間違っても、それは修正されてしまうはずです。 実際に生まれても出生時に届けずに、しばらく経って、もう丈夫に育つということが確認出来てから出生届をすると、生後1ヶ月、2ヶ月経てからの届け出ですから、本当の出生日での届け出は受理されませんので、本当の出生日よりも後の日付で出生届をすることになります。 そうしたことは、結構あります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%91%B3%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%97 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117191091 17年生まれを、19年生まれとして届けることも不可能ではないです。2歳も狂うと、すこし問題になるかもしれませんが、届け出たときには役所ではわからないでしょう。昭和30年頃までなら幼稚園に行かないのは普通ですから、小学校に上がるときに、体格差や知能差が問題になる可能性はありますが、実は、7歳前後でも、体格差も知能差も個人差は結構大きいので、5歳や9歳の児が混じっても、一律に7歳だと扱えば、それで済んでしまうことが多いです。

genta55
質問者

お礼

回答ありがとうございます 家族の中では特に訂正するつもりはありません。「あ~また言ってるよ~(笑)」くらいです。 ただ、何かの書類などを本人に書かせると「昭和19年生まれ」と書いてしまいます。 >もしも、お父さんが、お母さん(あなたにとっての祖母)から、「お前は、周りの人よりも本当は2つ若いから、、、」と言われて育ったのなら、それなりの事情があったと考えて良いです。 祖母からはそういう話は聞いたことが無かったんですよね・・・不思議なことに家族の誰も祖母に確かめたことはありませんでした。 NO1の方のお礼にも書きましたが父は体が小さく産まれたようですので同級生達が大きくて年上だと思い込みたかった子供の頃の思いがそのままなのかなとも思います。

関連するQ&A

  • 改正原戸籍 

    改正原戸籍とは、戦後生まれ(昭和も後半の人)の人の資料ではないのでしょうか? 戸籍謄本を始めて取り寄せてみよと思いますが、改正原戸籍という言葉を聞いたのが初めてです。 私は両親健在で、結婚もしておりません。 私の名前で改正原戸籍なんて取り寄せても、そこに私の名前が無いのなら、しょうがないですよね ?

  • わたしは在日韓国人2世というべきでしょうか(特に20代以上の女性対象)?!

    実を言いますと・・ 親父(昭和19年生まれ)の戸籍謄本を見て 【親父(顔の雰囲気が前・ノテウ大統領に少し似てます)の父親が ”韓” という姓、 親父の母親のところがなんと!空欄】という 空前のショッキング&衝撃・驚愕な運命を知りました。 親父は小さいころ愛知に棲む日本人に育てられました・・ 一方、おふくろ(昭和15年生まれ)のほうは、ぜんぜん違って れっきとした日本人です (横須賀で代々続く商やを営んでました・・) (1)わたしは在日韓国人2世でしょうか?! (2)”韓”という姓は韓国人でしょうか?!それとも・・北朝鮮人でしょうか?! (3)親父のこの戸籍謄本からどういうことが推測されるでしょう(どのような過去)? (4)もしもですね・・あなたの知り合った?彼氏がわたしのような(いわれてみればそのような顔つきかも?)血統でしたら付き合って結婚したいと思いますか(遠慮せず辛口発言&直感でよいです、20代以上の女性対象)?

  • 昭和20年年ごろの学校名は?

    昭和5年11月生まれの人が、昭和20年8月の終戦の時(満14歳)の学年は、何学校何年となるのでしょうか?また翌年の4月の学年はどうなるかも知りたい。 昭和19~21、22年のところ、旧制小学校と中学、国民学校の関係がわかりませんのでよろしく。

  • 相続手続きにおける戸籍謄本(出生~)の取寄について

    母は元気ですが、死亡後に手間取らないようにという配慮から、自分と一緒に今のうちにできる準備を進めています。 そのなかで、相続等の手続きで必要になる「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」について質問です。 ネットで調べると、事例のほとんどが被相続人が亡くなってからの行動を起こした状況で質問されているので、 「まず、”死亡の記載”のある戸籍謄本を取り、そこから遡ってその方がこの世に生まれて初めて戸籍に記載されたときの戸籍謄本へと取り進んでいく」と書かれています。 Q1. 母が存命の今から戸籍謄本の収集を始めるには、まず”現時点での戸籍謄本”を取り、以降上記の解説のように遡っていくという手順でいいのですよね? Q2. 戸籍謄本を入手するタイミングは問われない(よくある発行日3か月以内のものに限る、ではなく)、つまりこれらの戸籍謄本を使うのは1年後かもしれないし20年後かもしれませんが今入手したものでも有効ですよね? Q3. 想定できる戸籍謄本の枚数の考え方は、以下の理解でいいのでしょうか?(これが全然わかりません) 1)出生@宮城県名取市---昭和一桁年:原戸籍1枚 2)親戚のところへ養子にでたので転籍(出生地と同じ市内移動)---昭和29年頃:除籍謄本1枚 3)結婚---昭和30年代後半(2)の本籍地から上京):除籍謄本1枚 4)~現在(結婚~現在まで都内A市→B市へ1回、B市内で3回引越をしその都度本籍を住まいの住所と同じものに書き換えています)---原戸籍A市1枚、B市1枚(?) しかし、昭和24年、平成6年に戸籍の様式変更があり、改正時にそれぞれ改製原戸籍(古い戸籍)と戸籍謄本の2種あると聞いたので、実は1)については1枚でなく昭和24年と平成6年の改正でそれぞれ2枚ずつ(=改製原戸籍+戸籍謄本)計4枚発行されるということなのでしょうか? 戸籍謄本そのものについて理解不足があるので、お門違いな解釈になっているかと思います。 上記の他、手続きについて何か気を付けるべきことがありましたらご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 昭和19年は「戦前」?

    一般的に、単に「戦前」「戦中」「戦後」といえば、先の大戦の「前」「中」「後」ということですよね。 したがって、昭和20年の8月15日以降は「戦後」といっていいと思います。 でも、それ以前は、「戦前」という場合もあれば、「戦中」という場合もあります。 確かに「戦前」は「戦争前」のことですから、昭和16年12月8日の開戦より前の時期は間違いなく「戦前」ですが、S16/12/8~S20/8/14は「戦中」のはずなのに「戦前」ということもあります。 例えば、国語関係の話題であれば、「戦前は右横書き、戦後は左横書きだった」とか「戦前は最初にカタカナを習ったが、戦後はひらがなから習う」などです。 どうしてS16/12/8~S20/8/14を「戦前」ということもあるのでしょうか?これって、「間違い」といっていいのでしょうか?

  • 相続について(家督相続者の出生からの戸籍がないとき)

    元々の土地の所有者昭和37年に亡くなりました。 仮にAさんとします。 Aさんの戸籍自体は、明治初期生まれということもあり30歳代からしか取得できていません。Aの妻は先になくなっています。 取得できた戸籍で確定できた子から相続人を調査していますが、 Aの長女B及びBの夫でAの養子であるC(つまり婿養子縁組婚新法でも養父欄にAの名前は記載あり) また、Aの次女D及びDの夫でこちらもAの養子であるE(同じく婿養子縁組婚してますがEは戦死しています) 次女Dの子は、相続人確定は問題ありません。 B及びCには、二人の姉妹がいました。 B及びCは、各々57年と58年に死亡しています。 二人の姉妹のうち長女が両親(B及びC)よりも早く亡くなったため(昭和18年ごろ)両親の相続分はこの長女の子(BC-1)が代襲相続すると思いますが、その長女の子も長女の死亡後1年後ぐらいに亡くなってしまいました。そのため、この分は父親にいくと考えてよいのでしょうか? 父親に行くと考えるとその父親も(長女の夫)昭和22年に亡くなってしまい、後になって昭和32年ぐらいにその父(長女の夫)の養母が家督相続人になっており、家督相続後その養母戸主戸籍ができています。 そして、昭和40年ごろにその養母がなくなりました。その養母にはもちろん夫もほかに子もいません。養夫婦に子がなかったため長女の夫を養子に向かえたようです。養母じたいが、明治初期生まれのため従前戸籍が廃棄済み等でありません。かろうじて36歳ぐらいの養母の兄戸主戸籍が取得できたところです。こういった場合、なんとか見つかった兄戸主戸籍にある養母の兄弟姉妹の相続人だけでも調査してその相続分を配分すべきなのでしょうか?それとも財産管理人選任の申し立てをすべきでしょうか? 今その土地は、確定できた次女の孫が実際管理しています。 何かよい方法や相続方法についての誤り等ご指摘いただければ幸いです。

  • 2年前の戸籍謄本。使えませんよね。

    父親の戸籍謄本が必要になりました。 手元には2年前に母親が亡くなった時に取った父親の戸籍謄本があります。 その時は既に父親も亡くなってました。 相続の関係で父親に子供が何人いるのかで戸籍謄本が必要となりました。 父、母とも亡くなってるので子供が増えるなんてありえないです。 2年前の謄本は使えないでしょうか?

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 出生届日と入籍日の違い?

    家の主人の戸籍についてですが・・・。 出生届は、出生14日までに提出しないといけないですが、受付入籍日が1ヶ月以上も違うのは何故でしょうか? 私の戸籍を見ても、出生届と受付入籍日は同日です。 どのようなことが考えられますか? 家の主人が言うには、父親は間違いないが母親は違うらしいと言っています! 特別養子縁組は、昭和62年以降のことだと伺っています。 主人は41年生まれです。 よろしくお願いいたします。

  • 父親が知りたい。戸籍謄本に載っていますか?

    私の両親は、 私が産まれて間もなく離婚しているようです。 母方の実家で 母親と母方の祖父母に育てられました。 現在23才です。 母は私が4才の頃に病死。 祖母曰く「お母さんは、お父さんに殺されたようなもん」らしいです。 父親の話は、わが家ではタブーで どんな男なのか聞くことはできません。顔も名前も知りません。 父親が恋しいと思ったこともありません。 いなくて不便だったこと、いじめられたことも全くありません。 ですが、私の父親がこの世で生きていて(もう死んでるかも?) 街ですれ違ったことがあるかも? もしかして腹違いの兄弟が身近にいるかも? そう考えると興味がわいてきました。 戸籍謄本を出してもらえば 自分の父親の名前くらいは知ることができるでしょうか? 父と母が離婚してから 本籍を同県の違う市に移しています。 それでもわかりますでしょうか? もしわかるなら、すぐにでも戸籍謄本とりにいきたいです… ご存じのかた教えてください