• 締切済み

統計学的検討

統計に関する質問です。ある治療を行い、合併症の発生有無、合併症発生までの期間を検討しています。カプランマイヤー法を用いて、期間は算出し、優れた治療を行っていることがわかりました。そこで、集計された多くの項目に対して、多変量の解析も行ってみようかと考えています。年齢、性別、疾患名、他治療の介入の有無、生存期間などが集計されています。 合併症の発生有無、発生までの期間に影響した因子を検討しているのですが、この集計では、観察打ち切りになった例も多く存在しており、どのように検討してよいか、わからず悩んでいます。 ちなみに、平均観察期間は、カプランマイヤー法で算出された合併症発生までの期間より短いです。 つまり、多くの患者が合併症を発症せず、観察打ち切りになっていました。すみませんが、グループで検討しているのですが、複雑な統計処理を行った経験がなく、聞く人がいなくて困っています。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>聞く人がいなくて 指導者がいるのに、横から口出しは、研究者の倫理にはんするのですが、いないなら、  統計学では、サンプルに恣意的要素が入ると、検定をするのは間違いです。すなわち、ランダムサンプリングが絶対的条件です。が、人を対象とする場合は、前向きコホートをしない限り無理。薬の効果は、ダブルプラインドで行うのは、この理由です。  ですから、厳密な意味では、無理。論文などでは、そこを指摘されると、返答はできません。唯一に耐えられるのは、サンプル数が多い場合で、各群1000人は無いと、らしいです。 >複雑な統計処理を行った経験がなく なら、質問者が理解できる検定法を実行すれば、十分。算数で出来る問題を、プログラミングしてコンピュータでやるのは、見栄張り、端的に言えば馬鹿。まあ、やりたがりが多いですが。  合併症の発生率なら、カイ2乗検定。これは、初心者の私でも簡単。ただ、両群が等しい、とした検定の出発点で「帰無仮説が成立していない」と指摘されると、返事不能。  そこは、認めて、「大きな差があります」と言えるなら、発表に耐えられる。なぜなら、検定は「有意差が有り」だけ。「差が無い」との表現は間違いである=差は有る、というのは検定をするまでもないので。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

無理かなと。 合併症の発生に影響する因子を分析するには、 観察期間が短過ぎるのだと思います。

回答No.1

時間と他の因子を独立変数にして、発生率を従属変数にしたロジスティック重回帰はどうですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう