• 締切済み

心理学基礎実験で・・・

大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

みんなの回答

noname#113912
noname#113912
回答No.3

こんにちは。 私も学生時代「心理学基礎実験」を履修してました。 そんなにびびるものじゃないですよ。 cherry01さんのシラバスを直接見てないので若干私が 経験した内容と違うと思います。ただ、この科目は認定心理士必須科目なのでどの大学も内容は同じだと以前教授から聞きました。 内容としてはこんな流れでした。 (1)古典的な研究・先行研究(例えば錯視や触2点閾)について調べる。 (2)直接実験して検証する。 (3)データを取って検証する。(T検定、分散) (4)「(1)~(4)」を踏まえてレポートを提出する。 cherry01さんが心配しているような新しい理論や仮説を立てなければいけないということは無いです。 ただし、実験で外れ値が出た場合に「なぜなのか」を教授に突っ込まれて9時10時まで実験棟に居残りする事は良くあります(私もそうでした)。さらにレポートの提出頻度が半端じゃなく多いです。これも決まりに則った書き方をしないとレポート提出を受け付けてもらえず締め切り切れになることしょっちゅうでした。 もし実験系を重視している大学に所属している場合は、週に3回ぐらい実験をすると以前聞いたことがあります。 最後に、この講義を取ると、ものの見方が変わって非常に役に立ちますよ。特にあまりデータを取らない臨床系を履修する人にはお勧めです。他の講義と比べて半端なく厳しいので、もしバイトをしているのであれば時間配分よく考えたほうがいいですよ。あとはオリエンテーションで説明すると思います。 参考文献は特に無いですが、図書館の社会心理の棚(コード361)かもしくは心理系の棚に行けば心理測定の項目や測定法の注意点が書かれている本があると思うので、その中でcherry01さんの心に引っかかった本を読んでみてはいかがでしょうか?

cherry01
質問者

補足

シラバスでは「心理学の実験・測定・調査方法・レポートの書き方等を、実習形式で習熟する。3名の教官がそれぞれの測定課題について順次担当する。1つ課題を終える毎にレポートを提出する」というものです。今は行動分析が課題です。3分程度の観察なので、あまり難しいものはできません。何かいいアイディアはないでしょうか。

  • tem546
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

それならばただ単に、タイムサンプリングの練習という形で十分ではないでしょうか。 まさか授業の実験をするために仮説を立てて来い、とは言わないでしょう。 >レポートを書くってことは、実験をして、何かが >判明しないとかけないじゃないですか・・・。 そこまで深刻に考える必要はないでしょう。 単純に「目をそらした」などのカテゴリーを設定した上で、 それらの観察と記録についての感想について書くくらいでおそらく大丈夫です。 細かい内容は聞けていないのではっきりは分かりませんが、 通常学部で行う実験レポートは「何かを調べるため」という性質のものではなく、 あくまでも「卒論時に困らないための練習」です。

cherry01
質問者

補足

私もそんなに深く考えなくてもいいとは思います。 tem546さんの言うように、単純なカテゴリーを チェックすればいいんでしょうが、非観察者に何を させればいいのかわからないし、「レポートは感想文じゃない」 と口うるさく言われてるので、その観察の結果、 何を書けばいいのかもイマイチ・・・・

  • tem546
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.1

授業で実験をするというのですから、 テーマは決まっているのではないですか? まずここで聞くよりも先生に聞くのが一番近道だと思われますが。

cherry01
質問者

補足

テーマは決まってないです。 決まっているのは質問文の中にあるように、10秒ずつの時間見本法で行うということくらいです。

関連するQ&A

  • 心理学実験

    初めて心理学実験を取ります 通信なのでレポートなどは避けていたのですが今回の授業をとらないといけないので困ってます 心理学実験のレポートの書き方を教えてください!

  • 心理学実験で用いる尺度について

    心理学実験で用いる尺度について こんにちは。 私は大学の研究で食をテーマに心理学実験したいと考えています。 そこで被験者の食に対する意識や行動を測るために尺度を用いたいのですが… (1)Aさんが作成した尺度(尺度a)のみを使用する (2)Aさんが作成した尺度(尺度a)とBさんが作成した尺度(尺度b)を使用する (3)Aさんが使用した尺度(尺度a)とCさんが作成した尺度(尺度c)を使用する (4)全ての尺度を使用する で迷っています。 それぞれの尺度は、被験者の食に対する意識や行動を測る尺度です。 質問です。 (1)異なる尺度の項目をランダムに混ぜて、被験者に評定させても問題はないでしょうか?? Aさんの尺度は7件法、Bさんの尺度は5件法、Cさんの尺度は5件法の評定と異なっています。 尺度aは絶対使用したいと考えています。 (2)例えば、食に対する意識や行動を測る尺度と食に対する知識を測る尺度の項目を混ぜてしまうのが良くないとしても、食に対する意識や行動を測る尺度同士(作成した人物が異なっていても測る目的が同じ)であれば項目をランダムに混ぜてしまっても問題ないでしょうか?? (3)もし混ぜてしまっても良い場合、それぞれ全ての項目を使わなくても良いでしょうか?? 例:尺度aの全54項目中の30項目と尺度bの全11項目中の9項目をランダムに混ぜて被験者に評定させるなど… (4)項目を抜粋するには、実験者の独断ではなく、必ず予備調査等を行うべきでしょうか?? 心理学に関わりのある方、勉強されてる方、ご返答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 心理学実験という授業を受けています。実験レポートが

    心理学実験という授業を受けています。実験レポートが出るのですが、上手く書けません。 考察を書くときのポイントを教えてください。どうしてその効果や現象が生じるのか、などの考察を書きたいです。

  • 心理学実験のプロトコル分析について、レポートを書くための参考文献教えて

    心理学実験のプロトコル分析について、レポートを書くための参考文献教えてください。

  •  臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、

     臨床心理学の院生です。心理統計学について質問します。質問紙を作成し、その分析を行っています。 私は、既存の4つの尺度(A尺度、B尺度、C尺度、D尺度)を用いて1つの質問紙を作成しました。 今、それぞれの項目分析(平均値、標準偏差の算出)をやっています。  項目分析の結果、D尺度の2つの項目にフロア効果が出ました。  ここで、質問です。  (1)既存の尺度でも、フロア効果の出た項目は削除するのか、しないのか、どちらでしょう?    (2)削除した上で、4つの尺度を因子分析(既存の尺度なので確認的因子分析)に進めば     いいのでしょうか?  以上、2点について教えて下さい。お願いします。

  • 実験・観察

    今、中学2年なのですが、夏休みの自由研究で、天文的なものをやろうと考えています。 でも、正直どんなものをやればいいかわかりません。 自由研究ですが、提出するのはレポートです。 星などで、レポートを書けるような実験や観察、こういうのがいいんじゃないかと、おすすめがあればおねがいします。 実験・観察の期間は、1日~1週間くらいがいいです。 天文初心者にも、理解しやすいものだとうれしいです。

  • 心理学のレポートの分析の仕方

    心理学のレポートについて質問です。調査をとったものの、どんな分析をするのが適切なのかよく分かりません。 ・A尺度とB尺度を使って、A感情とB感情の関連性を調べたい ・性差によって違いがあるか調べたい 目的はこの2つです。 得点を足して高低群別に分けようかと思ってましたが・・・ A尺度に明らかに逆転項目と思われる質問項目があるのに、特にそのようなことが書いていなかったので、勝手に配点を変えたり、単純に得点を足したらまずいかなと思い困っています。 このような場合どうすればいいのでしょうか? (1)どの分析法が必要か (2)なぜそれが必要か を教えて頂きたいです。ちなみにSPSSを使います。 統計のことがよく分かっていないので、初歩的な質問ですいません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですが

    分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですがどうやって求められるんでしょうか? 今心理学の分析をやっているのですが、平均や標準偏差の算出などは分かるのですが「部分―全体相関係数」というものの求め方が分かりません。 分かる方がいらしたら教えていただけると嬉しいです!

  • 化学実験のレポートについて。

    大学の授業にてレポート提出をすることになっているのですが、普通こういった実験レポートにExcelで出してプリントアウトした表、グラフをつかうのはアリなのでしょうか?

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!