• 締切済み

医学統計、適切な検定方法を教えてください

臨床医学統計です。 ある疾患を治療していて合併症が何例も生じていました。その合併症を減らすために治療法を昨年から変更しました。昨年から10か月間、30人の症例がありましたが合併症は0でした。 治療法を変更する以前の10か月は40人中6人も合併症が生じました。 治療法変更前と後では合併症発生率の有意差はあるのかないのかはどうやって行うのですか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#119485
noname#119485
回答No.2

 そもそも医学で統計や二重盲検法を用いることに意味があるとは思わない。病気は物理法則に従って起きていると考えるからです。だから、ほとんどの病気は物理的治療を行えば簡単に完治する。現代医学は、薬物と手術がメインであるために治せないだけです。喘息やうつ病、慢性肝炎が1日で治るということも可能なのですから。これまでは、その法則性や原理の説明が出来なかっただけです。物理法則が70パーセントの確率で成立するなんてことはありえないでしょう。科学は数学を用いることで発展してきた。しかし、数学的に成立することが事実であるとは限らない。科学は経験的事実を基にし、数学はあくまでも道具であることを忘れると、理路整然と間違うことになる。    ただし、世論調査のように、公衆衛生などで用いることは、他に適当な方法がないので仕方のないことでしょう。お望みの回答にはなっていないことをお詫びいたします。

ken1000
質問者

補足

質問の回答になっていないので通報しました。 問題外です。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>有意差はあるのかないのか カイ2乗検定を用いる。エクセルで計算できる。分らなければ、書きこんで下さい。  イエーツの修正式を利用した場合は、有意差は見られないようです。30人を40人に増やし、1例も合併症がないなら、有意差あり、になりました。

ken1000
質問者

お礼

ありがとうございます。 検体数が少ない場合はFisher exact testを用いるとありますが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 統計  検定の方法を教えてください。

    検定方法の選び方で困っています。 ある手術の合併症の発症率の有意差での検定です。 A郡では191人中7人(3.7%)、B郡では1505人中5人(0.3%)、この両間での発症率の有意差があるという証明をするため、検定したいのですが・・。 自分なりに勉強しまのですが、検定方法を何をつかっていいか分からず困っています。 どなたかご教授して頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 医学論文を書くために統計の勉強を・・・

    医学論文を書くために統計の勉強をしようと思っているのですが、統計に関してあまり知識が無いため、何から手をつけていいか困っています。一応有意差やP値などを出していきたいのですが、何か分かりやすい本やHPは無いでしょうか?また、おすすめの勉強方法などがあれば教えていただけると幸いです。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • 統計(検定方法)について

    お世話になります。 血液性状が正常な群(n=10)と、対象群1→治療開始時(n=11)、 対象群2→治療開始から1ヶ月の有意差を検定するため、(治療を始めて1ヶ月経っていない対象者もいるため、n=7) ノンパラメトリックの分散分析であるKruskal- Wallisの検定を行い、その後Bonferroniで群間の組み合わせについて有意差の検定をおこないました。 この検定方法で問題はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学的検討

    統計に関する質問です。ある治療を行い、合併症の発生有無、合併症発生までの期間を検討しています。カプランマイヤー法を用いて、期間は算出し、優れた治療を行っていることがわかりました。そこで、集計された多くの項目に対して、多変量の解析も行ってみようかと考えています。年齢、性別、疾患名、他治療の介入の有無、生存期間などが集計されています。 合併症の発生有無、発生までの期間に影響した因子を検討しているのですが、この集計では、観察打ち切りになった例も多く存在しており、どのように検討してよいか、わからず悩んでいます。 ちなみに、平均観察期間は、カプランマイヤー法で算出された合併症発生までの期間より短いです。 つまり、多くの患者が合併症を発症せず、観察打ち切りになっていました。すみませんが、グループで検討しているのですが、複雑な統計処理を行った経験がなく、聞く人がいなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • Excel2000でのT検定について 統計

    分析ツールにて一対の標本による平均の検定をおこなっておりますが、納得がいく結果が得られないのでこまっております。 詳細には n=2で危険率5%でt検定。 その差が10のものはt=23.4、t境界値両側が12.7ということで有意差が認められました。 しかし同じように他のものでその差が14もあるものをt検定したところ、t=8.4、t境界値両側が12.7で有意差が認められませんでした。私としましては、その差が大きいものの方が当然有意差があって当たり前だと認識しておりましたが、その差が小さい方が有意差ありと認められ、その差が大きいほうが有意差はないと言う結果がでてしまい、納得がいきません。どなたか、統計とうお詳しい方、教えてください。

  • 統計 変化率の有意差検定の出し方(エクセル JMP)

    統計かなりの初心者です。教えてください。 変化率を出した2群の数値に有意差があるかエクセルで調べたいと思います。t検定で、両側分布、対のある検定で行ってみたのですが、結果は出てきませんでした。? その他、エクセルまたはJMPで有意差検定のよい方法、このような問いに対する考え方(統計全般についてまだいまいち理解できていません)がありましたら教えてください。 例:体重 A群70 B群70   3ヵ月後体重  A群68(変化率-3%) B群66(変化率-6%)   12ヵ月後体重  A群71(変化率+1%) B群59(変化率-16%) 出したいもの:3ヵ月、12ヶ月後の変化量、変化率の有意差検定 よろしくお願いします。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 統計学的に正しい考え方でしょうか?

    高血圧の薬の効果を調べています。 同じ分野で最近使われる方法が、統計学的に正しいか御教示下さい。 薬A→新薬Bに変更して血圧が低下したら、再び薬Aに戻します。 戻して有意に上昇すれば新薬Bの効果は本当、 有意でなければ、新薬Bの力ではなく、新薬への期待効果(真面目に服用する)で低下したと考えます。 薬A→新薬Bに変更するだけの一方向の検討より確実な方法とされますが、これは統計学的には正しい考え方なのでしょうか。 二重盲検法がベストと分かりましたが、臨床では難しいので、(次善の策として)使っても良いものか、それとも統計学的に明らかにおかしいのか知りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 2データの経時的推移に相関があるか、を検定するには?

    臨床的「血糖値とHbA1cに相関がある」、 といえると思いますが、どういった検定をすれば、 2データ間の経時的推移に統計学的に相関がある、といえるのでしょうか。 例えば症例1~50で、A,Bの2つのデータをDay1,2,3,4,5に測定し、 その2つのデータ間の経時的推移に統計学的な相関があるかどうか、 ということを調べるとします。  症例1だけでみると、日を追うごとに、Aは上昇し、Bは低下しています。 症例2,3,4・・・も個々でみると、 AおよびBは視覚的には症例1と同様な動きをしています。 つまり、症例ごとにみてみると、 AとBは反比例の関係にあるように視覚的に見えます。 ただし、測定は5ポイントだけなので、 症例を1つとっても統計学的有意差は検定できません。 そこで、症例1~50をあわせれば、 統計学的に相関があるといえそうですが・・・。 データAの経時的推移(平均+標準偏差)と、 データBの経時的推移(平均+標準偏差)に「相関がある」 とはどのような検定をすればいえるのでしょうか。  つまり、最初の例で言えば、 血糖値の推移(1月、2月、3月・・・12月)と HbA1cの推移(1月、2月・・・12月)に相関がある、(たとえば、血糖値が上がればHbA1cも上昇する)、 ということはどうすれば統計学的有意にいうことができるでしょうか。 なお、症例1~50において、 データAは血圧のように個人間で大きな差があります。 ご教授のほどお願いいたします。