• ベストアンサー

法曹界の実情について

こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その手の雑誌が出ているので見るといいです。タイムリーですし、試験内容や法改正など 雑多な情報を安く仕入れます。 >司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 周囲でも国1や弁護士いますけど、向き不向きがあると思います。 向いているなら目指すメリットはあるんじゃないかと。 上位10大学ロー入ってhttp://2chreport.net/hen_13.htm 25歳までに新司に受かる自信あるんなら、メリットはあると思う。 1社会人リーマンとして言えば、弁護士のような資格、公務員は下限あるのは大きい。 よほど酷くとも月収30万年収360万ぐらいは堅いだろ。 ※多分、君のお父さんはこれ以上稼いでいると思う。けど様々な状況を加味して、僕らの世代がそれを望むのは不可能。 東大出てようが医者だろうが同じ。これは実際に実務ついてる多くの2,30代は実感してると思うよ。 30万貰って十分、50万貰って幸せ、そういう気持ちで生きていくべき。 もし、それ以上を望むなら、結局、睡眠時間を削るかグレー及びブラックなオシゴトしかない。 民間でリーマンやっても、いつかは病気になる事もあるだろうし、リストラもあるだろう。 それなのに4,50歳なったら学歴も職歴もあんまり使えないし。 で、「マッタリーマン」てのはほぼ不可能になってる。 リーマンから見れば「過労死しないような労働環境で、最低収入や社会保障のある資格や公務員」は 羨ましいよね。 女性だと公務員や資格は、結婚退社しても数年して復職とか可能じゃん? そういうの民間じゃあり得ないし、凄く魅力的だよ。 だから仕事内容に魅力があったり勉強特性があるなら、資格や国1は未だ狙い目と思う。 起業家とかマスコミとかカッコいいけど、結局、睡眠時間削るハメなるし、高収入で楽しい仕事でも、そこまでして生きて楽しいの???と僕は思う。 流行りのノマドとかただの下請けだし(ウソだと思うなら年収聞いてみろ。答えに窮するはずだから。)IT企業で働く人の9割はデジタル土方(ウソだと思うなら年収と帰社時間聞いてみ?) 別に彼らに恨みがあるわけじゃない。また僕は無政府主義者でもない。 ただ日本の労働環境は世界でも例を見ない最低の状況だと思う。 僕は運良く逃れているけど、後輩や周囲に話を聞くと、怒りすら感じる。 外資金融とかカッコいいと思われるかもしれないけどポイされちゃってる奴何人も知ってるよ。 官僚や弁護士なら、まずポイはされないじゃん。 慶応や東大出てようが、100%優秀ってわけにはいかないし、ポイされちゃったら心身共に きついよね。 若い人は気付かないけど、日本の雇用環境はアメリカと違うのに、ポイの危険のある組織に行くのは 凄く不利だよね。結婚ありきの女性も含めてさ。 「終身雇用は崩れてる」ってよく言うけどさ、A社で3年とか5年働いてて年収500マソ、 何かの理由で辞めて次社行ったら3,400マソとか普通だよ。 本来はそれまでの努力や経験を加味されて600とか700であるべきなのにさ。 でもこれが日本の労働環境の現実。 それは「終身雇用は崩れてる」って言ってる本人達の政治家やマスゴミさんが平気で定年まで働いてることからも分かるでしょ。 若年者を欲しがる傾向は無くなっていないので 「早めに目指し早めに成る」ことと 「落ちた時のリスクマネジメント」 これはどの職業であれ、絶対に必要な考えだと思いますね。 >・司法試験合格後の法曹界への就職状況 実は地方に行くと余ってます。 正直、ちょっと甘い人、貴族意識高い人が多すぎるかな、と。 昔よりは待遇や収入は減ってるけど、そもそも「昔」は今じゃないし。 >・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 当然だけど、コミュや学歴など。 例えばGMARCHレベルの法学部で一応でもサークルとかやってて、「新司に3回落ちての25歳(出来たら簿記と行政書士ぐらいは持ってる)ならまだまだ救いある。 「30歳、実務経験なし、コミュれない、気持ちは貴族、資格は0」とかなら東大法学部卒でもかなり厳しい。 カンタンに言うと 前者は前例上、使えるから。 後者は「医学部受験や繋ぎ」みたいに考えててまじめに仕事しない上に、デキも悪かったて 前例上、使えないから。 企業は前例主義。 リスクテイクしろ、って言うけど実際は言うほどやってない。そもそもリスクテイクする人はもっと若いうちに、職人やヤクザやキャバ嬢や起業家や芸人や歌手になってるもの。 リスクテイクしないできないからこそ、会社に入るのだよ。 だから会社においては、通常は創業経営者だけ異質な感じになるし、リーマンには絶対に真似なんてデキない。 1、2年は思い切り遊んで、2年の後期、あるいは3年の前期から準備かな。予備校に行ってさ。 シュウカツの始まる3年の後期までに自分のキャリアを明確にしてどっち転んでも成功できるように しておけばよし。 繰り返しになるけど戦略が必要だし、若さはメリットなんだから、若く入り込めるように早め早めに準備しとくべく。1年を遊ぶのは一種の「禊」だよね。どうせすうねんしたらめっちゃ勉強するか、仕事するハメになるからさ。 そしてリスクマネジメント(例えばインターン、サークル、TOEICとかかな)

extraordinary
質問者

お礼

リスクマネジメントについてきちんと考えたことがなかったので、 くわしいお話を聞くことができ大変参考になりました。 選択肢の幅を広げられるように、 学部生の比較的自由なうちからいろいろ始めようと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.3

弁護士の就職難なんか 弁護士会が弁護士(競争相手)を増やしたくないから言っているだけです。 都会で年収数千万の高収入の弁護士になるにはたしかに難しいようですが 都会、地方を問わず6~700万くらいの収入でよいなら どこでも働き口はありますよ。地方の町なんかでは 弁護士が一人もいなくて、国選弁護人も付けられないそうです。 一般と同じです、高収入・高待遇の会社は競争率は高く就職できる人は限られますが それが下がるにつれ競争率は下がり さらにより低い会社なら勤めたずらず 就職難といっています。それと同じですが、弁護士として最低収入1000万を求めるつもりなら たしかに就職難でしょう。

extraordinary
質問者

お礼

そうですね・・・確かによく考えてみれば、 弁護士と一口にいっても様々で、一部の大手の会社が 競争率が高いというのはいつの時代も同じですよね。 ご回答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

とらえ方が間違っていると思います。 弁護士というのは「商売」です。公務員・法務部は「サラリーマン」。 どちらがよいかですよね。 商売は商売。働ければ働いた分,実入りはあるけど,あたるもあたらないもあなた次第。そもそも商売の場合,あなたの「気概」が問われます。お客様に何ができるのか,そのためのノウハウがあうのか。そもそもそういう姿勢で生きていけるのか。 サラリーマンは,サラリーマン。給与所得なので,一定金額の給与はもらえます。しかしそれは過度に上がることはないし,上司のいうことは完全にイエスマンでなければなりません。また同僚との競走・確執もあります。 どちらもメリット・デメリット,あう・あわないがあります。 商売をしている人は,サラリーマンの安定性を羨望するでしょうし, サラリーマンは,商売をしている人の気軽さを羨望するでしょう。 どっちつかずですよ。 1,司法試験合格後の法曹界への就職状況 これからますます厳しくなるでしょう。あなたが合格する頃には,半分程度しか就職できないのでは?。ただそれもあなたの出身大学,合格成績,人柄によります。  出身大学が一流(東大)で,合格成績が半分以上であれば,90%程度は就職できるでしょう。またそれらが悪くてもあなたの人柄がよければそれなりにフォローできる可能性もあります。 2,法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ 新卒とそんなに変わらないか,新卒と少し不利な程度ではないでしょうか。 3,司法試験の取得の有無での有利・不利  多少有利に扱われる場合もあるでしょうが,そんなにメリットはないかもしれません。 実務経験がありませんからね。ケースバイケースです。 あなたのような質問を時々拝見しますが,「身分保証」つまり,どんなことがあっても安定した収入があって,競走もしたくない,というのであれば,悪いことはいわないので,公務員になったほうがいいでしょう。

extraordinary
質問者

お礼

おっしゃる通り、私は身分保証、というかリスク回避を第一に考えていました。 たとえ法曹界に就職できたとしても、 その後安定してやっていけるとは限りませんよね。。 やりたいことをもう一度よく考えます。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法曹を目指すリスク

    高3です。この時期に何を質問してるんだって感じなんですけど・・・。 私はなんとなく、中1のころから大学は法学部がいいな~と思い始めて、高2で、なぜ法学部か?と考えて、そこでしか学べないものがいい、と思い、更に法学への関心を高めました。(せっかくその学部にいったなら、そこで習ったものを十分に将来に生かしたい) という感じで、気づいたときには将来の夢が法曹になっていました。 しかし、今の現状では、法曹界に入るにはあまりにもリスキーな気がしてなりません。 私が気にしているのは、 ・司法試験の合格率が低い(新になったにもかかわらず) ・合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点) ということです。 そもそも、試験を受けるだけでも6年以上はかかり、ロースクールなども考慮すると、経済面での負担が大きい。(年金暮らしの親に頼れるか・・・しかも6年、ロースクールに通いながらのバイトはないと思っています) そして、費用が捻出できても、不合格になったとき、自分に何が残るのか? たとえ合格できてもこの状態。 また、以前に司法試験合格後、開業してお客を待つ弁護士のドキュメンタリーを見たのですが、その方はまだ新人ということもあってか、客はこない、従って収入も全然ない、自分で広告など出してみるが効果も見られない、また出向いてアピールするも中々世間の対応は冷たい・・・おまけに、学生だったころ貸与されていた奨学金も返さなければならず、もう首が回らない、というものでした。 もし自分がこうなってしまったら、と思うと不安です。どちらかというと、こうなってしまいそうです。奨学金に頼ると思うので。収入も無いのに返せないですよ・・・・。合格してからの話ですが。 医者や薬剤師も、専門の知識が必要です。同じように、大学4年プラスで専門の課程を終えて就職が決まります。しかし、ここでの採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。 なのに最高峰の難しさを誇る司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。 お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか? また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか? もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。

  • 法曹への夢があきらめきれません

    25歳の男性です。 私大の法学部を卒業後、メーカーに入社し法務をしていました。 本当は弁護士になりたいという夢があったのですが、法科大学院にしても旧司法試験を狙うにしても、経済的に切羽詰った状況だったので働かざるを得ませんでした。 周囲も就職活動をしていたので、自分も周りに合わせて就職活動をしていたところ、たまたま「新卒で法務を募集」という企業があったので、そこに応募してみたら内定が出たということに過ぎません。 先日会社を辞めました。 ここには書けないような複雑な理由からなのですが、(何も書かないのも回答へのヒントにならないでしょうから、多少の誤解を覚悟であえて簡潔にまとめるまら)法務から全く関係のない部署へ異動することになったためです。 少しでも夢と繋がっていることがしていたかったので、それは私には耐えられませんでした。 今でも弁護士になりたいという夢はあります。 ここで、私が迷っている選択肢は二つです。 1.法務に職種を絞って、再度転職活動をする(夢は将来叶えるものとして、比較的現実的な選択をする) 2.思い切って法曹の世界を目指す(苦労を覚悟で今夢をかなえようとする) です。 経済的事情が許せば迷わず2.を選ぶのですが、貯金は20万ほどしかなく、資格の学校の入門講座さえ受けられません。 アルバイトをしながら法曹の世界を目指すと言うのも現実的かな、と思いますが、ある程度稼げるバイトとなると勉強に支障を来たすことにならないか、と言う思いもあります。 2.を選ぶにしても、近年の司法制度改革の過渡期にある現状では、どのような道を選んだら良いのか、難しい問題があります。 うまく質問を整理できないで申し訳ないのですが、こういう現状にいる私に何かアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 出身学部・ロー・司法試験の結果/どれが大事?

    中央大学法学部卒→東大法科大学院卒→司法試験合格 以上の学歴だと、法曹界に就職する際どのような影響が考えられますか。 やはり学部が中央ということでネックになりますでしょうか。 弁護士になるとして、この学歴だと四大法律事務所はきついですかね。。 (四大事務所は東大法卒の人が多いと聞くので・・・) それとも、ローでの成績や司法試験の結果がよければ、 学部まではあまり見られないでしょうか。 法曹界の内情にくわしい方、ご回答ください!

  • 法曹志望で、法学部か理系学部か

    今年文転した大学受験生です。 この時期になって迷うのは、自分でも情けないとは思っておりますが、 よろしければ助言を、お願い致します。 将来は法曹へ進みたいと思い法学部を志望していますが、 ふと筑波大学の資料を見ていたら文系科目でも受験できる 「生物資源学類」があると知り、また理系への憧れが出てきました。 (昨年まではFAOに興味があり、農学部を志望しておりました。) 近年では司法試験に合格されても生活に苦労される方もいらっしゃると聞き、 法学部に進学し法曹を目指すよりは、こちらの学類で専門的なことを学び、 その後法科大学院へ進んだ方が差別化が図れるのではと思うようになりました。 理系から法曹へと進まれた方の多くは、 特許などで知識が活かせる理工系の出身の方と聞きましたが、 前述の学類でも知識は活かせますでしょうか? それとも、やはり初めから法学部へ進むべきでしょうか?

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 経済学部から法曹を目指すことに関して

    こんにちは。 今年、中央経済学部に受かったのですが、最近、法曹になりたいと思っています。 「なりたい理由」 1、今まで、かるい金至上主義と思っていました。でも、ホリエモンのこともありまして、自分も衝撃を受けました。ルールは重要なんじゃないのか? 2、僕は、万引きとか最近では信号無視とかもしたくないんです。規則を守っている自分がかっこいいって思えるんです。だから、その長所(?)をいかしたいなと。   主にこの2つです。 経済学部から法曹を目指すのは厳しいでしょうか?やっぱ、法学部有利だよな!とか考えて目指すのやめようかなとかも思ってしまいます。何か一言お願いします。 現行司法試験は徐々に合格者を少なくしていくということで、ロースクールから新司法試験を考えています。

  • 非法学部卒で法科大学院>司法試験>法曹に至るまでにどれくらいの費用がか

    非法学部卒で法科大学院>司法試験>法曹に至るまでにどれくらいの費用がかかるか教えて下さい。 大学院の学費は、各大学院のサイトなどで分かりますが、おそらく一般的には法科大学院に入る為に予備校等に通い、また、もしかすると在学中、卒業後も予備校に頼る必要があるのではないでしょうか? 各自能力や勉強法、地域差等も大であるとは思いますが、おおよその漠然とした感じで良いので、ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 法曹になるのに良い国立大学は?

    やはり、偏差値順(東大→京大→一橋・・・)という順番でしょうか? 法曹になるならこの大学の法学部(法科大学院ではありません)がいい!!というところがあれば教えてください。

  • 司法試験合格、法科大学院(ロースクール)進学

    司法試験、法科大学院について 只今大学在学中の男です。学部は非法学部(人文系)です。大学は現役合格です。以下の質問に答えてくだされば幸いです(周りに司法試験関係の人がいないため困っています。某掲示板LS ○○館で質問しましたがあまり答えてくれませんでした。)。 1.大学卒業後、1年勉強をして、有名法科大学院の2年既修者コースに入学し、ストレートで司法試験に合格するのは可能でしょうか?またそのような人は存在しますでしょうか(合格時は25歳か26歳です)? 2.上記のような経歴だと就職の際どのように評価されますでしょうか(非法学部でないことが不利だったり、浪人が不利だったり、他学部なのに未修でないこと)? 3.上記のように、浪人1年で上位ロー既修合格、司法試験ストレート合格をするには、最低どのくらいの頭が必要でしょうか。たとえば○○大学以上の学部出身くらいの頭が必要など。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう