障害年金者の体験に関する医師のモラルに疑問

このQ&Aのポイント
  • 障害年金を受給している親戚が国立の学病院で通院している際、医師からの対応に不満を感じた。
  • 医療器具の必要性や費用について問いかけたところ、医師はお金は国から出ているのだから心配する必要はないと応えた。
  • 医師は薬の処方にもミスをし、薬をもらっていないのに渡してしまったが、謝罪もしなかった。
回答を見る
  • ベストアンサー

こんな体験ありますか

親戚(障害年金者)のものが国立の学病院に毎月数回通院しているのですがある日の検診の際の会話です。病状より医療器具が必要になりどれくらいかかるのでしょうかと問いかけた所あんたが心配することじゃない。お金は国から出ているんだからといわれたそうです。親戚のものはどのくらい(期間)を聞いたつもりだったのですが障害者に対して医師はこの程度の扱いなのかと大変気落ちをして家にかえったとの事です。私はその話をきいてこの医師のモラルを疑いました。賢い頭で障害年金がどういう対象者に該当するのかもわからないのか国からは自分がだしていると勘違いしているのではないかと・・・この医師は薬の処方についてもパソコンデータの入力ミスで本人がもらっていない薬を渡しているといいはり結局医師のまちがいとわかったにもかかわらずあやまりもしなかったそうです。 このときも国からお金がてでいるのに二重に薬を出すわけにはいけないといいはなったそうです。大きな病院に行くと患者を選んでいるのか退院して通院に切り替わり入院時 の担当医に偶然検査してもらうことになってもその後いかがですかとの言葉1つもないと聞いたこともあります。 患者数が多すぎて言葉を交わす時間も無いのか入院していた患者の顔も覚えていないのか知らない顔をしているのか いずれにしても心のない医療の姿がみえます。 通院している患者はいやなことをいわれてもまた次の通院があるのでほとんどの人ががまんしているのでしょうか。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnbvc
  • ベストアンサー率18% (22/122)
回答No.1

こんばんは 嫌な思いをされたようですね 私はおかしいなと思ったら、我慢はしないようにします 今後も、その病院に通う通わないに関わらず、その医師に 関わる人は今後も同じように嫌な思いをすることになると思います 福祉サービスの苦情を言う機関があります そちらにおっしゃったらいかがでしょうか? いくら医者だからといって、人権を無視したものの言い方は許されるものではないと思います 都のお問い合わせ先を載せておきます http://www.tcsw.tvac.or.jp/info/0311_01_f.html それから、病院やもらった薬の内容の検索できるHPです http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/index.htm#illness 参考にしてください

hamnett
質問者

お礼

回答ありがとうごさいました。おっしゃるようにその場その場できちんと対処するのが一番なのでしょうね。 まずは管轄の福祉サービスに問い合わせるよう親戚のものに教えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害年金の診断書について

    今年1月上旬に障害年金の診断書を通っている病院の医師に書いてもらうように頼みました。 昨日、通院だったのですがまだ出来ていないようです。 「まだですか?」とは言っていません。医師は慎重に書いていると言っているので時間がかかっているのかなぁと思います。個人の病院ですが患者は多いです。それも関係しているのか。 仕事の合間に書いてるんでしょうか? 2ヶ月経ちますがこれくらいが普通ですか?半年から1年もかかることもありますか? 障害年金受給している方や詳しい方回答お願いします。

  • 病院選び

    強迫性障害(確認癖)で病院選びで悩んでいます。 最初は精神科を専門とする病院で診察を受け ・症状が軽いので通院の必要なし ・但し、薬がほしくなったら来なさい ・強迫性障害は治らないもの ・確認回数を少しずつ減らし、できたら自分をほめてあげる との事でした。 ですが、毎日がつらいので会社の健康管理室にいる 精神科医に相談すると薬物療法と行動療法で治るとの事で 別の医療機関を紹介されました。 私としては、最初に行った病院に通いたいのですが それは、担当医師に非常に良い印象を受けたからです。 (転移かもしれません。。。) しかし、会社の精神科医によると、その病院は重症な患者さんを 診る病院だそうで、別の医療機関の方がおすすめだそうです。 どちらの病院を選択するべきでしょうか。 最初に行った病院か、もしくは、会社の精神科医がすすめる病院か。 よろしくお願いします。

  • 副作用がある薬を継続させる医師

    私はある持病で大学病院に通院しています。 しかしそこの医師はなぜか副作用がある薬を出し、「副作用が出た。」ということを 医師に伝えても、薬を変えてくれません。 私は糖尿病があるのですが、その大学病院の医師は糖尿病患者にはだしてはいけない薬を処方し私は2ケ月で8キロも体重が増え、血糖値も上がってしまいました。 体重が急に増加したのでその薬をやめたいと言っても、継続して飲むようにいうのです。糖尿病があることも大学病院の医師に伝えてあります。 糖尿病については近所の内科に通院し治療中です。 近所の内科の医師が「その薬は糖尿病患者が飲んではいけない薬です。私の名前を出しても良いので、大学病院の先生にその薬を中止するよう言ってください。」と言いました。 ですので大学病院で近所の内科でその薬を中止してほしいといわれたことを伝えました。 大学病院の医師は不快そうな顔をして、しぶじぶその薬を中止しました。 体重の増加はなくなりましたが、太ったままです。 病院を変えようかと思ってますが、事情があって簡単には変えられません。 なぜ大学病院の医師は副作用があることがわかりきっている薬を出し、そのことを指摘されても、薬を中止または変更したがらないのだと思いますか?

  • 発達障害を診れない精神病院?

    大きい精神病院へ数年間通院をしています。 発達障害だから他所の精神科クリニックへ行くように勧めらています。 しかしその他所の精神科は遠方にあり通うのが大変で躊躇しています。 そもそも発達障害は日本に7、8%いるといわれていますので、日本に1000万人ぐらいるのではないかと思います。 1000万人いるとしたら、発達障害はかなりありふれた病気ではないかと思います。 医師は自分には発達障害を診るスキルがないというのですが、1000万人も患者がいる病気を診れないのはよく分かりません。 それにここの病院には他にも精神科医はたくさんいますから、可能ならここの病院の他の医師に診てもらいたいのですが、複数いる医師の中でも発達障害を診れるのは1人しかいないようなのです。 1000万人もいる病気を診れる医師が1人しかいない大型精神病院とはなんなのでしょうか。 しかもこの発達障害を診れる医師は患者がいっぱいで僕を診る余裕はもうないそうなのです。それは仕方がないことだとしても、だからといって僕だけ遠方まで行けというのも納得しかねます。 なぜ自分は遠方まで行かないといけないのでしょうか。 日本に発達障害が1000万人いるのなら、ここの病院へ来ている患者の中にも発達障害の方はたくさんいると思います。それらの患者をまともに診れないのだとしたら、ここの病院の存在意義が分かりません。どういうことでしょうか。

  • 医療 大麻 日本でも合法化した方がいいのでは?

    知り合いのおばさんが体の痛みに悩まされるようになり、しばらく病院に通院していました。しかし症状が改善することはなく、今は意味がないと病院へも行かず外出することも無くなり、引きこもり状態になってしまっています。また医師も患者が高齢であることなどから、あまり相手にしてもらえないそうです(医師のこういう対応は日本だけという噂もありますが、、、?)。 少し前にイスラエルでの医療大麻の記事を読みました。 医療大麻が合法化されているイスラエルでは認証を受けた患者には大麻を利用した治療が認められており、ここ10年で1万人ほどの患者が医療大麻を使った治療を受けるようになったそうです。 医療大麻を治療に用いることで、多くの高齢者の体の痛みや痙攣、不眠、食欲不振、疼痛患者などの症状が改善されるという結果から、イスラエルでは急速に広まっていったそうです。 また医療大麻に切り替えたことで多くの患者さんの処方薬が減るという好ましい結果にもなっているそうです。 日本でも早く医療で大麻を使用できるようにすべきじゃないでしょうか? 記事によれば大麻研究は世界的にそれほど進んでいなく、医学的に不明瞭な点も多いそうですが、多くの人の治療で症状が緩和されたり、薬を大幅に減らすことが出来たりと、患者の負担を減らすことが出来ていることは間違いないのですから日本でも導入を急ぐべきと感じます。 日本でも医療大麻を合法化していろいろな治療に使用して行った方がいいのでは?

  • なぜ大病院に薬剤師は必要なんですか

    病院の薬は医師が処方するのでしょう。 入院患者への薬の処方も医師の指示ですよね。 病院における薬剤師の仕事ってどのようなものでしょうか

  • 日本で医師たちによる人体実験はまだ続けられてるの?

    1990年代初頭に、日本の大学病院において人体実験まがいなことが行われているとし、メディアでも取り上げられ社会問題になっていました。 その内容は日本の大学病院において、医師たちにより回復の見込みがないと診断をした末期がん患者に対し、患者になんの断りもなく、実験段階の薬を投与して患者を観察して薬の作用副作用を見てのデータ取りを行っていたというものでした。内部告発などから問題が明るみの場にでて、当時の多くの大学病院で行われていたそうです。 患者へは治療であると説明し、多くの患者さんは病気との戦いだと気張りながら、薬の副作用に苦しみ、謎の緑の物体を履いたり、多くの症状を訴え苦しみながら死んでいったことが報道されていました。 これを行っていた医師たちは「医学の発展のために必要なこと」「患者に話して許可する人などいるはずがないだから、他に方法がない」「仕方のないこと」「未来の患者を救っている」などの理由を挙げて正当なものだと語っていたとのこと。 ただし、たまに大学病院へ医師の家族や親戚などの親族が入院することはあったが、誰一人被験者とされることはなかった とも告発者は話していました。 これと同じことやこれに近いことって今も行われているのですか? 例えば「とても効果のある新薬が最近開発されました」と称して患者に薬を進めて、データ取りを行うみたいなこととかは行われていたりするのでしょうか?あるいは身寄りのない人が入院した場合などはどうなっているのでしょう?  

  • 医療費公費負担を受けている者なのですが精神障害者福祉手帳はすぐにもらえるでしょうか?

    私は小学生からのてんかん患者で、いろいろな病院を転々としてきました。病名は側頭葉てんかんで発作は頻繁に起きます。発作の最中は意識がなくなりボーっとします。ただ倒れるようなタイプの発作ではないので、この間病院の先生に障害者年金について質問したところ、寝たきりぐらいじゃなきゃ診断書は書けないなと言われてしまいました。 今、精神障害者通院医療費公費負担をうけているのですが、精神障害者福祉手帳もいただきたいと思いました。福祉手帳の方は申請する時もう一度診断書が必要なんでしょうか?私ぐらいのてんかん患者でいただけるものでしょうか? 発作がとても多く、薬にうもれて精神的にもうつ状態でとても困っています。少しでも受けられる保護があったら教えていただきたいです。

  • 障害者年金

    障害者年金について 身体障害者手帳を交付されました。 2級1種です。 「障害者手帳の級」と「障害年金の級」は違うというということはわかりました。 教えていただきたいのは... ➀なぜ、病名がつく、つかないにしても初めて病院にかかった日が必要なのでしょうか? ※というのは、私は10年近く前から自分の病名がわからず、もうどれだけの病院にかかったか覚えていないほどです。 覚えていないものは仕方がないとして、7年前に○○病院にかかり●●病院を紹介していただき、診断が下された日が一番自分の頭にしても病院にしてもカルテが残っているのではないかと思うのです。 なので○○病院が初めて病院にかかった日としてはダメなのでしょうか? 7年前だとちょっとカルテの存在もあやふやですが... 年金はきちんと納めています。途切れている箇所もないです。 ただ、1年間くらい扶養から外れ、国民年金になってた時があります。(15年くらい前) それもきちんと書かれています。 ➁もし、障害者年金の手続きをしようとしたら、医師に書いていただく書類があると思うのですが... ※私は今、半年に1度飛行機で経過観察として大きな病院に通っています。 半年の間は毎月近くの病院で薬などをもらっています。 書類は半年に1度通院している医師でないとダメなのでしょうか? 毎月通院している医師では書いてもらえないのでしょうか? 障害者年金の手続きも指定医師でないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険制度について

    医療保険制度について調べています。 近年、医療制度改革により、サラリーマンの患者負担額が2割から3割に引き上げらたことが大きく報道されていましたが、この改革は医療の受給者側だけでなく提供者側のあり方も改善している。という事までは理解したのですが、この提供者側への改革について疑問に思うことがあります。 以前までは、病院が製薬会社から仕入れる薬の価格には医療機関ごとにばらつきがあり、安く仕入れればそれだけ医療機関の収入となりました。そのため薬を多く出して利益をあげようとする恐れがあると医療改革において指摘されたようです。 確かに、多めに薬を支給されて使う必要がなくなって捨てることがたびたびあるように思います。 しかし、医療現場に勤めている人から話を聞くと、もう必要がないと診断されているのに、薬がないと不安だといって薬を要求する高齢者の患者が多くいるそうです。 また、入院の必要のない高齢者が入院を求めてくる事も多いそうです。 このような話を聞くと高齢者の医療費が上昇するのは当然のような気がします。 サラリーマンの患者負担額を上げずに、必要のない医療行為を省くような制限を設ける事で財源を確保するという事はできないのでしょうか。また国は、このような医療の現状を把握しているのでしょうか。疑問に思います。 ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう