• 締切済み

旧法借地権と新法定期借地権

自宅の購入を考えています。旧法借地権ということで不動産屋から紹介された 物件を購入しようとしていますが。契約前に書類を見ると定期借地権に代わっていました。 土地の持ち主に尋ねると旧法です。と言われていますがいまいちよくわかりません。 旧法と新法の詳しい違いを教えてください。また中古なので 13年後に借地権の更新が あると言われましたがこれも旧法でもあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#162034
noname#162034
回答No.3

>旧法借地権ということで不動産屋から紹介された物件を購入しようとしていますが。契約前に書類を見ると定期借地権に代わっていました。 中古住宅で定期借地権物件はマンション以外にはほとんど事例がないでしょう。 定期借地権は中古の評価尺度がはっきりしないからです。定期借地権の戸建て分譲で検索しても神奈川に新築が2軒あるだけ。 >土地の持ち主に尋ねると旧法です。と言われていますがいまいちよくわかりません。 底地権者がいうのなら間違いないでしょう。 >旧法と新法の詳しい違いを教えてください。 定期借地か普通借地かというのと、新法か旧法かというのは意味が違います。 一言でいえば、実質上いつまでも契約を続けられるのが旧法借地権。 世の中の借地権といえば九割以上は旧法です。 いつまでも返してもらえないのは困るということで平成4年に借地借家法で 定期借地権を法制度化したわけです。あわせて普通借地の仕組みも変わった。 新法に基づく借地契約は、旧法借地権のマイナーチェンジ。 以下違いを期すと 借地権の存続期間は、新法では建物の種別に関係なく、一律に30年。 旧法による最低存続期間は堅固建物で30年、非堅固建物で20年 これより短い期間を定めた場合には “期間の定めがないもの” とみなされ 期間の定めがない借地権では堅固建物は60年、非堅固建物は30年とされます。 更新後の存続期間 新法   1回目の更新で20年、2回目以降の更新では10年。 旧法   堅固建物が30年、非堅固建物が20年。 旧法では、存続期間の定めがあれば建物が朽廃しても借地権は消滅しませんが、存続期間の定めがなくて朽廃すると、その借地権自体も消滅してしまいます。 新法では契約期間満了前に建物が朽廃しても、残存期間中の権利は保護されます。 旧法では、残存期間を超えて存続する建物を建てる場合、地主が遅滞なく異議を述べない限り、建物がなくなった日から堅固建物で30年、非堅固建物で20年、借地期間が延長され、地主は原則として契約解除ができません。 >また中古なので 13年後に借地権の更新があると言われましたがこれも旧法でもあるのでしょうか? 旧法で木造20年の更新が7年前に行われていれば13年後に更新があるでしょう。 察するに平成4年以前からある古い借地で借地権が転売されて新築の分譲が されたものか、借地権者が建替えた物件ではないでしょうか。 #1がへんなことを書いていますが 建替えでも地主が許可しない場合、裁判所に申し立てて許可を出してもらい 承諾料を金銭給付という形で裁判所が指定し、それで建替えができます。 転売でも同様です。 新法では、更新許諾、建替え許諾の際これを拒む正当事由を少し詳しく 定めたことになっています。少し地主に有利になっています。

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

定期借地権というのは、契約の存続期間が50年以上(通常は50年)です。特徴は、契約の更新がない事。 建物の買い取り請求権がないことです。 50年後に更地にして地主へ返還しなければなりません。通常、保証金など預けている場合は無利息で返還される契約となっている場合が多いです。 上記以外の借地権は、旧法によるもので、これは契約書で定めればどのような取り決めでも原則有効です。 お書きになられている借地権は、更新があるとのことですから、旧法です。旧法は更新時の更新料や地代の変化など借主の負担がありますが、建物が朽ちるまで契約は終了しない。という絶対的に借主に有利な借地権です。安全を守るための建物修復などは地主も拒否できない事から、修繕して何年でも借り続けられてしまい、契約を地主から解除するには、建物を買取したり立ち退き費用を支払ったりと、地主には不利な借地権となっていたため、これを期間を50年以上と定めて上記の様に改正したのが定期借地権です。 かなり簡単に書きましたがおおよそ、こんなところです。

noname#184314
noname#184314
回答No.1

期間貸しであることには変わりは無いのですが、 旧法では、家が建っている間は、相当に事由が 無い限り立ち退きは言えません。 新法に関しては、50年たったら、建物を撤去 して引き渡してください。という意味です。 どちらも、貸主が許可しない場合は、立て替えは できませんので、その建物を改装という形で使用 していきます。

関連するQ&A

  • 普通借地権と旧法の更新

    普通借地権と旧法での借地契約では、 更新拒絶に関してはほぼ一緒で、正当事由がなければ出来ないということでよいのでしょうか? イメージ的には旧法であれば地主は土地が帰ってこないという借地人有利な契約で、 新法ではそれが払拭されたのかと思ってました。 正当事由が無ければ更新拒絶ができないのであれば、 新法でも定期じゃなく普通借地権で契約すれば借地人としては安心でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 借地権 新法 旧法

    昭和10年代頃から借りていた土地の契約を取り交わしていなかったので 平成4年の日付で 20年借地権契約をしました。期間が平成2年のから22年のまでです。 この契約は 新法か旧法かどちらにあてはまりますか。

  • 借地権契約 旧法?新法?

    父の友人(=現借地人)から借地権付建物譲渡の話があり、現在前向きに話を進めています。 地主側も当方も不動産業者を介していて、双方の業者ともに『旧借地借家法に基ずく契約』となると説明しています。 しかし、借地権関係の書籍を読むと『平成4年の新法借地借家法施工以降に締結された普通借地契約は新法に基づく』とされているように読めます。 今回の契約は名義変更ではなく、新たに20年の契約を結ぶことになっています。 今回の契約で旧法に基づいて契約ということがありえるのでしょうか? ありえるとすれば、旧法に基づくことで不利はないのでしょうか?(新法では非堅固30年契約らしいですが?) 以上、よろしくお願いします。

  • 中古戸建てでの旧法借地権の新規契約

    旧法借地権付き中古戸建ての購入を検討しています。 新築の場合は、業者が古家とともに借地権も買い取って、地主に建て替えの了承を頂ければ、旧法借地権新規20年というのは理解できます。 中古であるなら、売主と地主との借地権契約を名義変更して、私が契約を引き継ぐことになると思います。この場合の契約期間は、原契約の残存期間になるはずです。 売主と地主との借地権は、すでに消滅または終了しているとするならば、新規の借地権は新法によるものになると思います。 業者に頂いた中古戸建ての図面には、地代と旧法借地権新規20年と書かれています。中古で旧法賃借権新規20年とは、どういったことなのでしょうか? 私は、「名義変更と同時に20年更新する」ことではないかと思ってます。で、地主への承諾料等の支払いは、借地権評価額の10%のみとすることが、売主と地主で話がついている。 ちなみに、神奈川県の場合、中古物件の売買時の名義変更承諾料は、売主負担で売買代金に含まれているものでしょうか?

  • 旧法による借地権と普通借地権

    旧法による借地権と普通借地権との違いについて教えてください。 現在購入検討中の家が旧法借地権と契約書(案)に書いてあるのですが、契約満了日が平成39年10月10日となっております。 契約書には「但し、法律上の定めにより更新されるものとする」 と記載があります。 どういう意味でしょうか?? 皆さん教えてください。

  • 旧法の借地権と現行の普通借地権、定期借地権の違い

    旧法の借地権と現行の普通借地権、定期借地権の差を教えていただけますでしょうか?ネットで調べ年数等の違いは分かったのですが結局貸主、借主がそれぞれどういうメリット、デメリットがある(あった)のがよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 旧法借地権を今新しく契約

    旧法借地権での土地賃貸借契約を、 今現在あらたに結ぶことに違法性は無いのでしょうか? (ネットを見る限り旧法の方が、賃借人が保護されているような内容なので 不動産屋さんのすすめ通り、その内容で契約したいのですが・・・) 郊外の田舎の土地ですが ・契約時に地代以外(一年分)の費用は無し ・契約期間30年、更新可、更新料無し ・返還時(更新時期途中、満了いずれでも)は更地戻し ・保証金無し ・書き換え料、各改築、増築に承諾料なし、移転料も無し ・純粋に地代を年ごとに地主に払うだけ という契約を結ぼうとしていますが、これは旧法でしょうか新法にあたるのでしょうか? また、賃貸契約を結んでいるだけで、借地権を有していると考えてよいのでしょうか? (地主の承諾が得られて、借地権を売る??というような場合、 自分が借地権を有している証明は「賃貸借契約書」のみということかどうか) 売却の時には (1)建物を撤去して、更地の状態で第三者に任意の価格で売却 (2)建物をそのままにして、第三者に建物+借地権という形で売却 などは可能なのでしょうか? それとも、保証金も承諾料も更新料も無しの、シンプルな賃貸借では ただ土地を地主さんに返す(賃借契約を解除する)のみになるのでしょうか? また、30年契約を途中で解約した場合にも(年単位の支払いは返還されないようですが) 特に残存期間の地代の請求などもされないようなのですがこれも一般的なのでしょうか? 分からないことだらけで恐縮ですが、 詳しい方よろしくお願いします。

  • 定期借地権への変更

    50年来の借地に建っている自宅が老朽化してかなり危ない状況なので、 すぐにも改築したいのですが、この機に地主が、 「今後は50年の定期借地権で契約して欲しい」と言って来ました。 地代が安くなるでもなく、50年後に自宅を解体して出て行くなんて、 借りる側にとっては何もメリットがないようなので、同意しないつもりです。 この時、今までの旧法が継続されるはずですし、今のところ地主も建てるなとは言っていないので、 建て始めてもよいものでしょうか? 今後、地主は「新法で契約しないなら、建てるな」と言うことができるのでしょうか? また最悪の場合、地主は建築工事の差し止めもできるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 旧法借地権の売却時の税金

    50年ほど住んでいた土地(旧法借地権)を売却したのですが、次ぎに住む場所によって税金(譲渡所得税?)の支払いに違いが出るのかを教えてください。 1.売却代金を居住のための中古マンション購入に充てた場合 2.居住のために賃貸マンションを借りた場合。

  • 借地権(旧法20年)の新築分譲住宅

    マイホーム購入を検討しています。 第一希望は土地所有権付きの新築一戸建てなのですが、不動産屋に借地権(旧法20年)の新築一戸建をすすめられ選択肢の一つに加えようか悩んでいます。 1.場所はなかなかいいのですが、建物だけで2,780万円(4LDK・建物面積96.89m2)もすることを考えると普通の建売などと比べて高いような気がするんですがどうでしょうか? 2.土地の固定資産税を払うのと地代を払うのとではどちらが得でしょうか? 金銭面ではやはりお得なんでしょうか? 3.やはり、土地が自分のものになる訳ではないので地主さんとのトラブルなどが心配なのですが... 実際に考えられるトラブルはどんなことでしょうか? 実際こういった物件を購入した方のお話などをお聞きしたいです。 4.フラット35のHPに「敷地が借地(普通借地権、定期借地権及び建物譲渡特約付借地権)の場合でも、一定の条件を満たせばご利用できる場合があります」とあったのですが、「一定の条件」とは何かご存知ありませんか? 質問が多くて申し訳ありません。どれか1つでもお分かりになれば教えていただきたいのですが... 些細なことでもアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。