• 締切済み

旧法地上権について(法律関係の質問です)

旧法地上権10年と設定されている中古一戸建てを購入しようと検討しています。あちこちで調べたのですが旧法についての記載が殆どなく、困っていますので不動産法律関係に詳しい方、是非ご指導願います。 質問は下記の通りです。 ・10年後、更新可能か。 ・更新可の場合、新法が適応されるのか、もしくは旧法のままか。 ・更新時地代はその時の相場に変更されるのか。 ・もしその地代が払えないとなった場合(当方が拒否した場合)  どのようになるのか。退去を命じられるのかどうか。 ・10年満期前に家屋の建て替えは可能か。 ・土地に抵当などが設定されている場合、(今後新たに設定される場合)、当方にリスクはあるか。 ・地上権を担保に購入に際してのローンを組めるか。(300万程度) 以上なんですが、皆様どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.3

質問者様がおっしゃる通り「地上権」であれば、地主は買主の求めに対して登記に応じる「義務」があります。そのため「地上権」を第三者に主張できます。また地主の承諾不要で自由に譲渡できます。(賃借権は地主の承諾が必要) 抵当権について 上記の通り地上権は登記できますので、「きちんと登記すれば」、地主の抵当権があっても、地上権者(購入した場合の質問者様)にリスクは特にありません。 万が一地主が困窮して、抵当権者(銀行など)が債務不履行で当該土地を競売にかけても、地上権者のいる「底地」(底地+借地(今回は地上権)=所有権)として売買されるだけです。

mamamama55
質問者

お礼

この度はご回答有難うございました。 登記の件、きちっと確認しておきます。 競売についても詳しくアドバイス頂き、勉強になりました。 土地所有者が変わるにしてもまずは登記されているかが大事、 ということですね。 有難うございました。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

まず、「地上権」は、土地の所有者と地上権の設定契約を締結して、その土地を直接的に支配し利用することができる権利であり、地上権者は土地所有者の承諾なしで譲渡または賃貸することができます。また、その権利の登記を要求できますから、登記をしていれば第三者に対する抵抗力を持つことができます。これを前提にして、 ・家主に更新を拒絶する正当な理由が何も無ければ更新は可能です。 ・家屋の建て替えは自由です。 ・更新後もそのまま旧法適用です。 ・更新時には更新料がいります。また、地代についてはお互いに増減を要求する権利がありますから、その時の話し合いです。 ・地代を払わなければ債務不履行ですから、それに応じた処置がなされるでしょね。 ・登記していれば担保に出来ますからローンが可能になるでしょう。また、登記されていれば勝手に抵当権はつけられないでしょう。要するに、地上権は物権ですから、土地はその権利の所有者のものと考えればいいのです。ただし、その地上権が登記されていなければ、第3者に対する対抗力はありません、従ってその場合はリスクはありますね。 ・

mamamama55
質問者

お礼

この度はご回答有難うございました。 旧法のまま更新ができるとわかって安心しました。 また、建て替えも自由とのことですので 今後安心して住む事ができそうです。 何よりもまず登記の確認、ということですね。 有難うございました。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

質問内容・条件がよく分かりません。 >旧法地上権10年と設定 旧法、これは何でしょうか?旧借地法のことですか。そして、その借地期間があと10年残っているということでしょうかね。 借地権は、地上権と賃借権と2種類あります。地上権は物権で賃貸借は債権ですから、民法によりこの2つは内容も権利関係も異にします。 例えば登記の問題や、売買に際し地主の承諾がいるとか、勝手に建物の建て替えは出来ないとか、従って銀行融資に手続や必要書類も変わってきます。 一般には後者が殆どですが、若し賃借なら、その契約の内容とか期間とか更新状況とかまた建物の構造とか、調べて記して下さい。これがはっきりしないと回答不能です。

mamamama55
質問者

補足

●●●●●補足(相談者より)●●●●● ご回答有難うございます。 下記の通り追記させて頂きます。 あくまでも旧法(旧借地法)の地上権です。賃借権ではありません。 家屋は木造です。 現在の期間があと10年残っているということです。

関連するQ&A

  • 旧法地上権のマンションについて

     1980年代に建てられた20戸程度の小規模マンションに住み、管理組合理事長を現在務めている者です。  このマンションの土地は所有権ではなく地上権が設定されており、地上権登記がされています。期間は30年間であと数年で更新時期がやってきます。  しかし、数年前に地主が底地を不動産会社に売却しまして、それ以降、この不動産会社がマンション各戸の所有者に向けて、区分所有分に相当する土地の購入を求めるようになりました。また、土地を購入しない場合には地上権更新時に地代を2倍にし、かつ更新料を要求する通告もしてきております。  こうした動きに対して、区分所有者の中にはすでに土地を購入して所有権に変更した方もいるようですが、大半の方々は地上権のままで所有・居住している状態です。  ここでお尋ねしたいのは以下の通りです。 1)区分所有分に相当する土地を購入して所有権にする場合、購入価格は何を基準にし、どの程度であるのが妥当でしょうか? 2)数年後に地上権のまま契約更新する場合、更新料を支払う必要があるのでしょうか? また、必要ある場合の金額の相場はどれくらいでしょうか? 3)地上権更新時に、地代を2倍にするというのは不動産会社の一方的な要求であると思いますが、これに従う必要があるのでしょうか?  以上です。なにぶん私も含め住民は素人ですので、かなり不安に思っております。ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 中古戸建てでの旧法借地権の新規契約

    旧法借地権付き中古戸建ての購入を検討しています。 新築の場合は、業者が古家とともに借地権も買い取って、地主に建て替えの了承を頂ければ、旧法借地権新規20年というのは理解できます。 中古であるなら、売主と地主との借地権契約を名義変更して、私が契約を引き継ぐことになると思います。この場合の契約期間は、原契約の残存期間になるはずです。 売主と地主との借地権は、すでに消滅または終了しているとするならば、新規の借地権は新法によるものになると思います。 業者に頂いた中古戸建ての図面には、地代と旧法借地権新規20年と書かれています。中古で旧法賃借権新規20年とは、どういったことなのでしょうか? 私は、「名義変更と同時に20年更新する」ことではないかと思ってます。で、地主への承諾料等の支払いは、借地権評価額の10%のみとすることが、売主と地主で話がついている。 ちなみに、神奈川県の場合、中古物件の売買時の名義変更承諾料は、売主負担で売買代金に含まれているものでしょうか?

  • 旧法借地権と新法定期借地権

    自宅の購入を考えています。旧法借地権ということで不動産屋から紹介された 物件を購入しようとしていますが。契約前に書類を見ると定期借地権に代わっていました。 土地の持ち主に尋ねると旧法です。と言われていますがいまいちよくわかりません。 旧法と新法の詳しい違いを教えてください。また中古なので 13年後に借地権の更新が あると言われましたがこれも旧法でもあるのでしょうか?

  • 築30年以上のマンション旧法地上権について

    山手線や人気エリアの中古マンションで 築年数が古いのにも関わらず(築30年前後)、旧法地上権で売りに出しているマンションがあります。 旧法地上権ということで、更新すればある程度借りていられるのでしょうが、建替え予定のあるマンションだから、地上権の販売しかしない(所有権にはしない)のでしょうか?

  • 免許法(新法、旧法)について

    免許状、(新法、旧法について) 免許状取得について、新法と旧法がありますが、どういうことなのでしょうか。私は平成12年度に四年大学に入学しています。その時に基礎資格を取得しているのですが、通信大学に入学し、これから免許状を取得する場合には基礎資格を流用できるのでしょうか。

  • 旧法借地権を今新しく契約

    旧法借地権での土地賃貸借契約を、 今現在あらたに結ぶことに違法性は無いのでしょうか? (ネットを見る限り旧法の方が、賃借人が保護されているような内容なので 不動産屋さんのすすめ通り、その内容で契約したいのですが・・・) 郊外の田舎の土地ですが ・契約時に地代以外(一年分)の費用は無し ・契約期間30年、更新可、更新料無し ・返還時(更新時期途中、満了いずれでも)は更地戻し ・保証金無し ・書き換え料、各改築、増築に承諾料なし、移転料も無し ・純粋に地代を年ごとに地主に払うだけ という契約を結ぼうとしていますが、これは旧法でしょうか新法にあたるのでしょうか? また、賃貸契約を結んでいるだけで、借地権を有していると考えてよいのでしょうか? (地主の承諾が得られて、借地権を売る??というような場合、 自分が借地権を有している証明は「賃貸借契約書」のみということかどうか) 売却の時には (1)建物を撤去して、更地の状態で第三者に任意の価格で売却 (2)建物をそのままにして、第三者に建物+借地権という形で売却 などは可能なのでしょうか? それとも、保証金も承諾料も更新料も無しの、シンプルな賃貸借では ただ土地を地主さんに返す(賃借契約を解除する)のみになるのでしょうか? また、30年契約を途中で解約した場合にも(年単位の支払いは返還されないようですが) 特に残存期間の地代の請求などもされないようなのですがこれも一般的なのでしょうか? 分からないことだらけで恐縮ですが、 詳しい方よろしくお願いします。

  • 借地権契約 旧法?新法?

    父の友人(=現借地人)から借地権付建物譲渡の話があり、現在前向きに話を進めています。 地主側も当方も不動産業者を介していて、双方の業者ともに『旧借地借家法に基ずく契約』となると説明しています。 しかし、借地権関係の書籍を読むと『平成4年の新法借地借家法施工以降に締結された普通借地契約は新法に基づく』とされているように読めます。 今回の契約は名義変更ではなく、新たに20年の契約を結ぶことになっています。 今回の契約で旧法に基づいて契約ということがありえるのでしょうか? ありえるとすれば、旧法に基づくことで不利はないのでしょうか?(新法では非堅固30年契約らしいですが?) 以上、よろしくお願いします。

  • 法定地上権について 法律に詳しい方教えて下さい

    以下は昭和14年7月26日の判例についての内容です。 建物に1番抵当権が設定されたときには土地と建物は別々の所有者であったが、2番抵当権が設定された時には同一の所有者になっていた場合は法定地上権が成立する。 私が疑問に思っているのは、抵当権設定時には建物所有者は賃借権もしくは地上権などの約定利用権が設定されていたはずだから、法定地上権を認めてしまうと建物の買受人が不当な利益を得ることになってしまうのではないかということです。 どなたか、なぜ法定地上権が成立するのかをコンパクトに教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 法定地上権の建物の越境について

    5年ほど前に、担保不動産競売で建物に設定された抵当権実行で建物のみを落札しました。 その1筆の敷地につき法定地上権が成立するとの裁判所の判断も記載があります。 建物取得後、敷地にも法定地上権の設定登記をし、底地権者と地代等の合意をしました。 今年になってから、隣地の相続発生に伴う敷地の境界確定手続等により隣地の所有不動産会社より 建物(5平米程)の越境の指摘を受けました。 不動産会社から建て替え時に越境を修正しる旨の合意書に捺印を求めると言われています。 隣地については当方側の建物の抵当権設定時、抵当権の設定はありませんでした。 この隣地の越境部分(5平米程)については、借地借家法第10条1項により、建物所有目的の地上権 として第三者(不動産会社)に対抗することはできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 法定地上権について

    法定地上権について、平成9年2月14日判決は、 「新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しない」 となっています。 これについて、 1.新建物の所有者が土地の所有者と同一でない場合には常に法定地上権は成立しないのですか? 2.新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けた場合でも、新建物に設定された抵当権の被担保債権に法律上優先する債権が存在するときは上記の「特段の事情」にはあたらない、という判例がありますが、新建物に土地と同順位の共同抵当権を受けたのにそれに優先する(順位が上?)債権が存在するとは具体的にどのような場合なのですか? 教えてください。