基本情報過去問16年問4の解説と基数変換のポイント

このQ&Aのポイント
  • 基本情報過去問16年の問4について、解説と基数変換のポイントをまとめました。
  • 問4では、関数MToIntを使用して、M進数からN進数への変換を行います。この問題のポイントは、後述で説明されている部分です。
  • 変換する基数が10進数であることは特に説明がないため、他の基数でも解ける可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

基本情報 過去問16年 問4について

基本情報資格の勉強をしているのですが、平成16年度の問4の問題でわからない点があるので教えてください。 問題は下記を参考にしていただきたいのですが、 http://情報処理試験.jp/FE16b-pm/t04.html 自分が持っている解説によると、 ”関数MToIntは後述するように、Frdx(関数MToIntではRdx)を基数とする数字列Fnum(関数MToIntではNum)を十進数に変換する。” つまり M進数→10進数→N進数 となり、これを前提に問題を解いていくようなのです。 しかし、私には”後述”の部分がどこかわかりません。 おそらくどこか問題の記述から10進数であることが、把握できるはずだと思うのですが、 どの個所から考えればよいのでしょうか?? あと他のサイトなどの解説を読んで見ると、変換する基数が10進数であることの説明が特に書いていない気がするのですが、変換する基数を10進数だとしなくても解ける問題なのでしょうか?? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

問題文を参照。 -------- 〔プログラムの説明〕 関数 RadixConv は,M 進数字列(2 ≦ M ≦ 16)を,N 進数字列(2 ≦ N ≦ 16)に基数変換するプログラムである。 (2) RadixConv は,M 進数字列を整数値に変換した後,その整数値を N 進数字列に変換する。 M 進数字列を整数値に変換する関数は MToInt,整数値を N 進数字列に変換する関数は IntToN である。 -------- ということで。 > 関数MToIntは後述するように……十進数に変換する。 というのは間違いです。10進数に変換しているのではなく,整数値に変換している。 表1~5および〔プログラム〕ではそのデータ型は整数型だと説明しています。整数型(int型)は多くのプログラム言語では,2の補数を採用した符号つき固定小数点数形式のbit列として格納されます。 ですから。 > 変換する基数が10進数であることの説明が特に書いていない気がするのですが、 > 変換する基数を10進数だとしなくても解ける問題なのでしょうか?? はい,解けます。人間にとっては,その整数値を「元々の値は10進数」として理解するのが最もなじみ深いのですけれど,その整数値自体に基数はなく,何進数でもありません。

関連するQ&A

  • 平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03

    平成18年 秋期 基本情報技術者 午後 問03について教えてください>< この問題を今度授業で解説しなければならなくなったのですがどのように解説したらいいかわからず、さらには答えまでわからない始末・・・;; 誰かこんな私に解説をよろしくお願いいたします! ■問題ページ http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_qs.pdf P9~11 ■解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2006h18_2/2006h18a_fe_pm_ans.pdf よろしくおねがいします!!

  • 基本情報処理試験(午後)疑似言語について

    平成17年春 問4 http://情報処理試験.jp/FE17a-pm/t04.html 上記URLの問題に、HerpSort関数があり、その関数内に以下のループがあります。 ■Idx: Num, Idx > 1,-1 | ・Swap(1, Idx) | ・MarkHeap(1, Idx-1) ■ ループ条件式に「Idx: Num」とありますが、どういう意味でしょうか? 変数Idxの値が、何らかの条件でNumになるのでしょうか?

  • 基本情報処理試験・午後・疑似言語について

    平成17年春 問4 http://情報処理試験.jp/FE17a-pm/t04.html 上記URLの問題に、HerpSort関数があり、その関数内に以下のループがあります。 ■Idx: Num, Idx > 1,-1 | ・Swap(1, Idx) | ・MarkHeap(1, Idx-1) ■ ループ条件式に「Idx: Num」とありますが、どういう意味でしょうか? 変数Idxの値が、何らかの条件でNumになるのでしょうか?

  • 基本情報 平成15年 春 問1がわかりません

    http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 図の見方がさっぱり分かりません。 ■質問1 一番左の列(00F8,0100)・一番上の行(+0,+1...)は何を表しているのでしょうか? ■質問2 問題の解説では 0100 = 2100 011B となっていますがなぜそう分かるのでしょうか? ■質問3 なぜ 011B の内容が 0113 だと分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者 平成23年秋午後問題 問8について

    基本情報技術者 平成23年秋の午後問題 問8についてどなたか一部ご解説をいただけませんでしょうか? 状態遷移表の見方が全然わかりません。 どのように解いていけば良いのかチンプンカンプンです。 大変すみませんが、よろしくお願いいたします。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_2/2011h23a_fe_pm_qs.pdf

  • 基本情報 過去問 h23 特別 午後 問2について

    こんにちは。 2011年7月の基本情報特別試験の問題について 質問させていただきます。 まずは、以下のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_fe_pm_qs.pdf 問2の設問1についてなのですが、bについて、 各プロセスのターンアラウンドタイムは Aが320 , Bが210 , Cが130 , Dが70 ,の合計730 平均が182.5ということでよいのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本情報試験の過去問が解けません

    基本情報試験の平成17年度春期の午後問題の問4の設問3について 質問があります。 なぜ回答がこのようになるのか理解ができません。。 力不足ですが、何かヒントをお願いします。 http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE17a-pm/index.html

  • 平成15年 春期 基本情報技術者 午後 問01

    http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 参考書にて上記の問題の解説を読んだ上での質問です。 (1)最初の命令(2100 011B)を実行する前に、すでに汎用レジスタ0には「0003」がセットされているとのことですが、なぜその値がセットされているのでしょうか。問題文の通りだと、命令実行前は「0113」がセットされているはずでは? (2)RとXとIを求める際に、例えば、命令が2170 0111の場合には、「70」を「0111 0000」の2進数に変換し、Rが01、Xが11、Iが0だということですが、Iがなぜ0なのかがわかりません。問題文から、Iは1バイトということですが、「0000」は4バイトなのに、なぜIは「0」?? というか、Iは1バイトなのに、なぜ「0000」??

  • 基本情報技術者試験の過去問で分からない問題があります

    http://情報処理試験.jp/FE17a-am/k35.html クラスCの IP アドレスで,サブネットマスクを 255.255.255.252 としたとき,使用できるホスト数は幾つか。 ア 1     イ 2     ウ 3     エ 4 【答 イ】  解説  252 を2進数にすると 1111 1100 である。サブネットマスクを 255.255.255.252 にすると、ホスト部のアドレスは、 00, 01, 10, 11 の4つであるが、 00 と 11 は、使用できないので、ホスト数は2つである。 ********************************* この問題の核であり、根本だとは思いますが、「00と11は使用できない」とはどういうことですか?なぜ使用できないのですか?

  • 22年春 基本情報処理試験 問8 マージソート

    22年春の基本情報処理試験 、問8のマージソートが解らないでいます。 設問2で与えられている、3、8、2、7、5、1という値を関数Sortに渡し、 これを実行すると、 一番最初に関数Mergeが実行される時に、関数Mergeに渡される引数は、 slist1 = 8、num1 = 1、slist2 = 2、num2 = 1になりますよね? それで、関数Mergeを実行して、list[] = {2,8} が返却されるところまでは、 理解できるのですが、その後の動きがわかりません。 僕はいくら考えても、ここで終わっちゃうんです。 どの関数に、どの引数を渡してあげればよいのでしょうか… どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう