• ベストアンサー

外分点の求め方

lonely_sabotenの回答

回答No.1

求める点をSとしたとき、内分点Aは 線分SBを 2:1 に内分する点になるはずです。

Love1001
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 線分SBは1:2ではなく、2:1に内分となるのですか?

関連するQ&A

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • ベクトル内分外分

    ベクトルの内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABを3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • 線分ABを3:7に外分する点P

    ベクトルの問題です。 AP=-3/4ABのとき、 点Pが線分ABを3:7に外分するとなぜわかるのでしょうか? AP=3/4ABなら ABの3/4の大きさだからPはABを3:1に内分する点なんだなあというのはわかるのですが、 なぜ-がつくと外分に… マイナス倍という表現はなしでお願いします。

  • 内分 外分

    A,B間が10cm この線分を2:3に内分する点のもとめかた A,C間が6cm この線分を3:1に外分する点のもとめかた 回答よろしくお願いいたします

  • 線分の外分

    線分AB(長さは8)を3:1に外分する点Pを図に記入せよ。 解答  線分ABを3:1に外分する点Pは、線分ABをBの方向に延長した線上にあり AP:PB=3:1 このとき、AB=8とすると BP=8×1/3-1=4 質問 「BP=8×1/3-1」をどのようにして導いているのか分かりません(特に「3-1」は何を表わしているのかが分からない。)ので詳しく教えてください。

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)2点A(-2、1)、B(4,8)がある。 (1)線分ABを1:2の比に内分する点Cの座標を求めてください。 (2)点Cを通り、直線ABに垂直な直線の方程式を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(1)(0、10/3) (2)18x+21y-70=0 です。 よろしくお願いします。

  • 内分

    座標平面上に点A(5,10),B(40,-20),P(a,b),O(0,0)がある。Pは線分AB上の点で,線分OPは角AOBを二等分する。このときa,bを求めよ。 基礎的な問題ですが内分,外分がとても苦手で分かりません。ヒントや内分,外分のやり方を教えてもらいたいです。

  • ベクルトなどの問題

    わかるかた回答ください!! 次の→a,→bが垂直になるようにXの値を求めなさい。 (1) →a=(2,-5),→b=(5,X) (2) →a=(1,2)、→b=(X,2) 問題変わって (3) |→a|=3,|→b|=2,→a,→b=4のとき|→a-→b|の値を求めなさい。 2点A,Bの位置ベクルトが→a,→bのとき,次の点の位置ベクルトを求めなさい。 (4) 線分ABを2:1に内分する点 (5) 線分ABを5:4に外分する点 (6) 線分ABの中点

  • 数II図形と方程式

    2点A(-5),B(11)に対して、線分ABを5:3に内分する点をP,7:11に外分する点をQとする。線分PQの中点の座標を求める。 という問題がわかりません。答えは-14で、P(5),Q(33)です。お願いします。 ただ、お礼の仕方を検索したのですが、回答者様が載せてくださっているのURLが開けず、お礼の仕方もベストアンサーの仕方もわからなかったので、代わりに...回答してくださった方に感謝を込めてありがとうのボタンを押します。すみません。予めご了承ください。。