• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親がしつこく同居したいと言ってきて困っています。)

義親の同居希望に困っています

kaori1717の回答

  • kaori1717
  • ベストアンサー率42% (46/109)
回答No.2

私もNO1さんの回答に同意します! 私も、既婚者です。、ゆくゆくは主人のお母さんを 看る立場です。でも、一緒に住んであげる と言う、感覚は、ありません。 一緒に住まわせて貰うという感覚です。 だって、今の主人のべ-スを形成したのは、間違いなく 両親ですよ。旦那様を愛していたら、こんな 素敵な人を育ててくれた人なんだから、 感謝の気持ちで接する事は出来ませんか? NO1の回答者様の言う事を↓私も思います。  「しつこく~」「あわよくば~」  貴女は配偶者の親を何だか馬鹿にしているように見えます。  逆に、貴女の夫が貴女の実父母のことをそんな風に言っても  平気なのですか?貴女も一緒になって言えますか? 自分の両親が、そんなこと言われたら、悲しくないですか? 自分が愛せば、相手も愛してくれますよ。両親も旦那様も。 そして、しつこく~言うご両親の血がお子さんにも流れているんですよ。 ご両親を否定する事は、旦那様・ご自身・お子さんを否定する事に なってしまいますよ。自分の選択を否定するなんて、悲しくないですか? 個人とか昔と違ってなどと言う方がいらっしゃいますが、 人間の本質や大切な事は、今も昔も、変わらないと思います。 同居をすれば、それは苦労があると思います。 でも、それが全て無駄な事なのですか? きっと、人のためにする事が、結果自分の 血肉になるんではないんでしょうか? また、お子さんにも敬う気持ちが生まれるのでは? それが、嫌ならご両親がいない方と結婚すれば 良かったのでは???もしくは、旦那さんに 養子に入ってもらうなど。。。 長男が1番というのが、一般的だと私も思います。 でも、みんなのご両親なのだから、みんなで相談して 幸せになれる形を探すべきではないでしょうか? 拒絶する前に、出来る事はして差し上げて 欲しいです。質問者様だって、歳を取るんですよ。 子供に言われたら、悲しくないですか? 歳を取るだけで、判断能力は失われ、 寂しい気持ちも増えるものですよ。 私の義母も1人なので寂しそうです。 なので、一緒に住もうと言っていますが、 元気なうちは、地元にいたいと言っていますから 義母の気持ちを尊重しています。 でも、きっと住んだら色々あるだろうけど、 楽しみだねって、言っています。 若いうちに、両親となれていた方が 得策ですよ。そのうち自分も頑なになりますから。 なので、私は今のうち、距離を縮めるべく 主人が実家に行かなくても、飛行機で母に会いに 行ってます。誤解して欲しくないのは、質問者様を 責めたいんではなくて、同じ立場として、一緒に 頑張りたいなと思っています。最近の人は、 嫌だと思うと、すぐ切り捨ててしまう傾向にあるので、 そんなのは、人として女としていけてないなって思うんです。 周りにいいたいじゃないですか!私は、上手くいってるよ!って☆

tomomyu316
質問者

お礼

私の説明が足りなかったせいで、とても誤解させてしまったようですみません。 私は義親が好きですし、感謝もしています。 のちのちは一緒に住むことも考えています。 旦那もしつこいですよ(笑) そういう、旦那と義親の似てるところを微笑ましいと思っています。 私自身は姑の立場になっても同居は望みませんが、子どもや孫と一緒に住みたいという考え方もわかりますので、それを否定するつもりはありません。 ただ今現在、同居は断っているのに会うたびに何度も言ってくる気持ちはわかりません。 その点に困っているだけなんです。 皆さんの回答を見て、とりあえず私は考え過ぎたかなって思いました。 長い入院と初めての子育ての不安で苛立ちが先に立ってしまったかもしれません。 ちょっと長い目で見てみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義親との同居について

    千葉県のボロアパートに、夫・子供一人(1歳)と住んでいます。 昨年の大震災で、ボロアパートの出窓に亀裂が入りました。 また地震がくると言われています。 旦那が、この建物じゃ怖いので自分の実家に住んで同居しようと言ってきました。 旦那の実家は、今自分たちが住んでる駅と同じで、駅まで徒歩5分で 電車で東京まで通う旦那にとっては好立地です。 でも、家は30坪くらいの3階建てで、ちょっと狭い感じです。 1階 1部屋→両親の寝室。 2階 2部屋→居間6畳くらい と和室6畳 とキッチン 3階 2部屋→1つは姉(35歳独身)の部屋  もう1つは旦那の元部屋(8畳) 姉は、今も実家に住んでいます。仕事はまじめにやっていて帰ってくるのが遅いので よくわかりませんが、旦那と兄弟仲がとっても悪いため、私には最低限の挨拶しかありません。 旦那とは、まったく話しません。 私に、話しかけてくるなんて、結婚して3年まったくありません。 こんな家に同居なんて、考えられません。 以前、結婚した当初は、旦那と都内で2人で暮らしてたのですが、 妊娠をきっかけに実家近くに引っ越してくるとき、旦那が冗談で実家に住みたい と両親に行ったことがありました。 冗談で言ってるのに、両親は大反対。 なぜならば、旦那はととととととっても、物事に細かくてうるさいんです。 自分が気に入らないと、大声で文句を言うし。 親も、あぁうるさい。めんどくさい。という事をちょくちょく言います。 旦那がうるさい分、私にはとてもやさしいです。(私は旦那と正反対で、なんでも適当なんです・・・) そんな住む部屋も、ろくろくないのに同居なんて信じられない。 新しく家を買うのは、今じゃない(また大震災が起こった後)って旦那は言うし。 立派なマンションを借りるお金もありません。 なんだかすぐに同居なんて言う、旦那の考えに納得できなくてイライラしちゃいます。 ちょっと愚痴になっちゃいましたが、こんな旦那から同居しないのを 納得させる理由って、何かないでしょうか? 旦那は、理屈的な人で、まず第一が「震災から命を守る」なんです。 これを達成できない限り逃れません。 ちなみに旦那の給料20万ないです。 4月から私も社員で働きにです。手取り15万くらいかな。

  • 義親がいて良かった!と思う事を教えてださい。

    妊娠報告後、なんやかんやと口出し手出しして来た義親にうざい!と思ったけど、やっぱり義親がいてよかった!と思えるような明るいエピソードをお願いします。 妊娠報告をしたばかりです。が、旦那の実家で産めだの、旦那の実家に引っ越してこいだの、あれはダメ、これに変えろ、などと色々うるさくなり始めました。そしてくどい。。 まだそこまでひどくはないのですが、今後が思いやられます。 無理なことはやんわりとお断りするようにはしてます。 結婚して約10年近くになっての妊娠なので、気持ちは分からなくはないのですが。。 義親自身を受け付けなくなる前に、気持ちの持ちようや考え方を変えてどうせなら良い関係でやっていけたらな、、と考えてます。 こんなふうにうざかったけど、~なことで助かった!~で楽しかった!~でいてくれて良かった。うざいと思った要求だけど、後々そうではないことに気がついた。考え方をこう変えたら楽になった。また、無理な要求はこうして上手く対応してやっていった。など。。 明るい体験談をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 義親との別居について

    義親と同居して8年が過ぎます。 私たちの年齢は30代前半です。 私も旦那も正社員で働いています。 私たちは結婚して即同居というかたちになりました。 同居といっても完全同居ではなく、2階に ミニキッチンをつけてもらい、ご飯は別の半二世帯って感じです。 今回、義親との別居を考えています。 当初、同居するときに子供ができたら 面倒をみてもらうということで同居が始まりました。 でもなかなか子供もできず、今にいたります。 別居したい訳は、義母・父の日ごろの 嫌味やらが積もり積もって決めました。 子供が居ないのに同居はつらいものがあります。 特に兄弟が家に集まったりすると一段とつらいです。 旦那の義母は60代、義父はもう70代ですが元気です。 義親がもう歳なのに別居なんてなに考えてるんだと思われるかもしれませんが私はもう限界に達してしまいました。 それで、旦那に正直に話したらアパート探してみるか?って言ってくれました。 旦那は次男で、長男は他県で新築しました。 なので将来面倒見るのは私たちだと思います。 でもこのまま同居しても私がおかしくなりそうで、 不妊治療も再開しようと思ってるので、義親が居ないほうが ストレスもないかなって思ってます。 義親と同居してから別居されたかた、 今義親と関係はうまくいってますか? 同居されてないかたでも、別居をどう思うか 教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 義親達と同居(-_-)してる方!イライラしませんか:-)?

    こんにちは。 主人の親と同居2年目の主婦です。幼稚園の娘が1人おります。 同居しておられる方にお聞きします。 義親の性格がどうであれ、 今まで違う生活を送ってきたわけなので、 価値観や習慣の違いで、カチンと来たりイライラして、 精神的ダメージが大きいと思うのです。子供にも当たったりして・・。 皆さんは、毎日、どんな気持ちで過ごされていますか? すごくむかついたこととか、これも私がやることなのか!?みたいなこと、ありませんか? 正直、「ああ、私だけじゃないんだ」と、思いたいのですm(_ _)m。 うちには、歩いてすぐの所に、義妹の一家もいます。 毎日、義親と電話をしていて、私達夫婦のこともあちこちに筒抜けのようです。 主人の妹なので、話さざるを得ないのですが、 本当は、友達にはなれないタイプです。 あちらもそう思っていると思いますが・・・(^^;)。 私の方は、あまり接触せずにいるのですが、何せ、彼女の実家なので、 逃げ切れるわけもなく、彼女が来ると胃をキリキリさせながら、 ニコニコしゃべっている状態です。ばれているとは思いますが。 苦手な相手と一生付き合う、しかも、同居の場合はがっぷりと。 皆さんは、一体どうしてらっしゃるんでしょう? 何か、いい考え方はないでしょうか? 何でも結構ですので、ご意見頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 義親について

    沢山の意見お願いします。私(長女)は、二年前に旦那(次男)と結婚し、私の実家の近くの賃貸住宅に住んでいます。もともと、旦那は大学の時にこっちに来ていて知り合ったのでそのまま住んでいます。 旦那の実家は、うちから車で8時間のところにあり、お盆と正月は、帰省してます。 旦那には、姉2人と兄1人がいて、それぞれが結婚し、皆さん実家から車で40分以内のとこに住んでます。 今回帰省した時に、旦那が、実家の方に帰ってきて欲しいと両親から言われ私にも伝えて欲しいと言われたようです。 よく聞くと、旦那の兄は、独身のころから結婚しても家には入らないと言っていたようです。 呼び戻す理由は、義理父母が70過ぎたので、近くにいてほしいようです。旦那が大学の時に家を出たので一緒に過ごしたいと。 義親が亡くなったらどこへ行ってもよいからと。 私は、もちろんどちらの親も同じように大事にと思っていますが、義理親の近くには、実家の鍵を持ってる姉2人がいること、兄も近くにいることもあり、行きますとは言えず。 一旦、向こうの実家近くに住んだら戻って来れるはずもないと思ってます。 それなら、嫁に出たとはいえ、私には弟がいますが、結婚してないし、実家の事が気になります。ましてや、わたしの両親は、旦那の実家の方に行くと思ってもなく、一応伝えようと思いましたが考えただけで涙が出てしまい、伝えられず。 私は、どうしたら良いのでしょう?旦那には、もちろん何かあった時は、義親の面倒を見に泊まり込みで行くけど、実家の方に帰るのは困るとは伝えました。旦那は意見せずうんうんと聞いてました。ただ、喧嘩になるのも嫌だったので、その後は、何も話し合ってません。 旦那を通して断ってよい?向こうから聞かれるまでそのままにしておくべき? 旦那に任せるべき? 旦那が帰るといったら、嫁に入った以上帰るべき? 義親の考え方が変わったからしょうがないのかもしれませんが、それなら結婚前に言ってくれればその時は悩んでも私の親にも期待させずに済んだのでは?と思ってしまいます。 先日、この話を聞いてから、このことばかり考えてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 同居

    あたしは、旦那(長男)の実家に同居しています。 旦那の妹がこの度結婚したんですけど、今妊娠中だからという事や、他にも色々な事情があるんだと思いますが、妹夫婦もしばらく一緒に住む事になりました… 妹からは、あたし達夫婦にはしばらく一緒に住むからという言葉も一言もないし、当たり前のように住んでます。もちろん、ご飯も作らないし、洗濯も掃除もしません。全部母親(あたしの姑)がやっています。そりゃ、妹にとっては実家だし、親を頼りにしてるのもわかるし、あたしの方が嫁(他人)なのもわかります。でも、嫁としては、今の家には居づらいです…(;_;) かといって、どうかなることはなく、妹夫婦と、旦那の両親がそう決めたならこのまま暮らしていくしかないのですが…でも嫌なんです(;_;)どうしていいのかわかりません。このままガマンするしかないですよね…

  • 義両親との同居を避けるアドバイスをください

    はじめまして。 結婚して7ヶ月、現在妊娠5ヶ月で共働きの夫婦です。 旦那は自営業の跡取りで義父と一緒に仕事をしています(実質、義母が仕切っていますが・・・)ので、私も働かないといけない状況です。 結婚前、旦那の実家の敷地内に家を建てて同居する話を進めていましたが、義母の口出で私の希望は全く受け入れられず、旦那も言いなりで全て決まっていくことに私が限界になり、旦那にブチキレて一旦同居撤回、アパートに住んでいます。 さすがに子供が産まれたら今のアパートでは狭くなるので月々の返済額が今より安くなるような中古住宅(そりゃあ新築がいいですが、生活費のこともあるので・・・)を購入しない?と提案したところ、 「俺はやっぱり実家に帰りたい」と言われました。 旦那は3人兄弟の次男です。長男は実家から30分くらいのところに家を建てており、実家には独身の三男(フリーター)も住んでいます。 長男の嫁(専業主婦)は離れて住んでいるのをいいことに、たまに顔を出して義母に媚を売っているようです。。 私は正社員で働いているので、なかなか顔を出す時間がありません。。 私は同居は絶対嫌です!!結婚前のトラウマもあるし、義母は言いたい事を口に出すタイプで、旦那は両親に強く言い返せない性格です。旦那は仕事でも親と一緒なので。。 お給料も毎月経費といって10万以上引かれていたので、さすがに何度も何度も私が旦那に話をして、ようやく少し上げてもらえることになりました。。 なにより、旦那の実家には独身の三男が一緒に住んでいるのに何故いま次男の旦那が一緒に住む必要があるのでしょうか。 新築費用は全て自分達で支払うことになります。(敷地内でも、さらに旦那の両親の家の門をくぐりぬけないと中に入れないので行動が丸分かりです・・・) 子供を育てながら正社員として働き、その上に同居のストレス、たまに長男夫婦が媚を売りに来るストレスまで入ってきたら絶対無理です。  自分の両親も友人も家に呼ぶことは出来ない環境になります。 義両親は初孫と一緒に暮らしたいので「一緒に住めたらいいのに。早く前に家を建てたら?」と私に言ってきますが、その時も旦那は聞いてないフリをして間に入ってくれようともしません。 こんな状況で同居なんて出来るわけがない。。 もちろん、義両親に介護等が必要になったら、兄弟3人平等に助ける心構えはあります。 でも、どう考えても長男夫婦は次男である旦那に義両親、三男のお世話を押し付ける感じがあります。。  長々と愚痴を書いて申し訳ありません。。。  今、本当に悩んでいます。妊娠中なこともあり不安が募る一方です。。 お腹の赤ちゃんに悪いと分かっていますが、元々心配性なので少しでも不安を和らげたいのです。。 この状況を切り抜けるアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 義親に困っています。

    義親と敷地内同居をしています。家自体は廊下のドアで繋がっており、いつでも行き来することができます。 義親は平気で寝室入ったり、勝手にお風呂場のバスタオルを交換したり、私の衣裳部屋のカーテンを閉めたりしています。あと、留守の時でもリビングに来てた形跡もあります。 これって普通のことなんでしょうか。いつも監視されてるように思ってしまいます。 あと、生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。義親は赤ちゃんを見にしょっちゅう来ます。 とても可愛がってくれてはいるんですが、義父は靴下を脱ぎ、足を掻いた手で普通に赤ちゃんのほっぺを触ってきます。 生後3ヶ月の時、義父が足を骨折をしていて、ギブスを巻いていました。 そのギブスの中に手を突っ込んで掻いた手で、赤ちゃんを触ってたんです。それはやめてほしいと旦那に頼んで義父に言ってもらいました。 それでもまだ、足を掻いた手で触られるのが、本当気持が悪いです。 旦那は足を掻いた手で掻いた事は別になんとも思わないと言っていました。 このことで旦那としょっちゅう喧嘩になり、嫌になりそうです。 私がおかしいんでしょうか。足を掻いた手で赤ちゃんを触る事は普通の事なんでしょうか。 私も私の実家もみんな赤ちゃんに触る時は手を洗ってから触ります。 今から寒くなって、風邪やインフルエンザが流行してきます。 義親はしょっちゅう来るので、できたら手洗いうがいを徹底してほしいんですが、私からお願いした方がいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 同居について

    義親と旦那と私ともうすぐ二歳の子の五人(半年後にもう一人生まれますが)で、旦那の実家で暮らしています。 義親と同居をしていたけどやめてアパート暮らしをした方にアドバイスいただきたいです。 同居をやめた理由と、お金のやりくりを上手にこなすコツを教えてください。 義母に干渉されるのが苦痛で、いますぐにでも家を出たいです。 お金にもうるさいので、義母が苦手というか嫌いです。

  • 義親の面倒はだれがみる?

    私の主人は長男で、嫁いでいる姉と未婚の妹がいます。 義理親の面倒はやはり長男夫婦がみるべきですか?? 結婚して5年になります。義両親は事あるごとに長男、長男と言う人で、あまり考えずに思った事をズバズバ言う人です。その性格のせいで、今まで何度も傷つき悩まされました。今のところ、主人の仕事の都合で義親とは離れて住んでいますので、会うのは2か月に1度くらいです。義親の家は、電車やバスも通っていませんし、スーパーなども近くにはなく、車なしでは生活できないような所にあります。 いずれは同居とかになるんだろうなあと思っていました。 しかし、姑は車で30分くらいの所に住んでいる義姉夫婦をとてもかわいがっているようなのです。「あの子たちは次から次へと言ってくるから大変だわ」と言って、車を買う費用を負担してあげたり、納屋を買ってあげたり、少し前には、義姉が友人の結婚式で着物を汚してダメにしてしまったとかで、また新しいものを買ってあげたから100万くらいかかったと聞きました。姑も私にそんな話をしなけらばいいのですが、(私も知らなければそれでいいので)私たち夫婦は、今まで義親の世話になるような事はしてないですし、そういった話を聞くと正直面白くありませんでした。 この間姑が、「この家(義親の家)も、○○(義姉)にあげようかなあ」と言っていました。「あんたたちは別にいらないでしょ」と言われて返答に困ってしまったというような事もありました。姑は骨董なども好きで(少しですが)、そういったものも「全部○○(義姉)が欲しいって言ってるからあげるの。あんたたちは仏壇だけ持ってってくれたいいわ」なんて言ったりします。だったら、お姉さんに世話になればいいのにと思ってしまったりします。 別に財産が欲しいわけではありません。むしろ、いらないです。ただ、いずれは長男の嫁であるあなたに世話になるからと言われているのに、こういう扱いは普通ですか? 主人は「その事で別にお前に被害を与えているわけじゃないだろう?だれだって娘はかわいいだろう」と言うのですが、私の心が狭いのでしょうか? 補足  私たち夫婦は、最近家を購入しようとしておりまして、場所は今住んでいるあたり(義親の家からは車で1時間ほどかかります)を考えています。義親は前々から、同居はしない、うち(義親の家)からは主人の職場には通えないから、あんたたちは好きなところに住んだらいいと言ってくれていましたので、その話をしたときにも、いいんじゃないと言っていました。 しかし、その数日後、義姉から主人に電話がかかってきたらしく、「あんたたち、そっちに住むのはいいけど長男なんだから親を捨てたらダメよ。私だって、長男に嫁いでいるから旦那の親の面倒をみなきゃならないんだから」と言ってきたそうなんです。でも、この前、たまたま主人の妹がうちに遊びに来て、義姉の嫁ぎ先では二男が跡を継いだらしく、こないだ結婚して敷地内同居をはじめたという話を聞いていました。 義姉は姑に言われて電話をしてきたのか。そんな嘘をついてまで、長男にこだわるのはなぜなんだろうと思ってしまいました。 長くて読みにくい文章になってしまい、すみませんでした。