• ベストアンサー

有界

cockpitの回答

  • ベストアンサー
  • cockpit
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

Uを普遍集合とする。 集合Aが有界 ⇔ Aのすべての元xについて |x|≦mなるUの元mが存在する。 Bで定義された関数f(x) が有界 ⇔ 集合 {f(x)|x∈B} が有界 ;つまり、定義域内のすべてのxについて|f(x)|≦mなる元mが存在する。

nemuine8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん それがいまいち実感としてわからないんですよね。 

関連するQ&A

  • 有界

    有界がいまいちわからないので再度質問させていただきます。 f=1/xは、lim_(x→0)で無限大に接近するので有界ではないけれどていぎいきをx<-1,1<xなどとすれば有界ですよね? ではf(x)=x^3やf(x)=e^xなどは有界なのでしょうか? f(x)=e^xやf(x)=x^2は下に有界というのであってますか?上はどうなのでしょうか? 

  • ”有界閉区間”という言葉

    有界閉区間という言葉は微積分などで使われます。 有界…無限大にならずある一定の範囲に収まること 閉区間…区間の端がその区間に含まれていること の2つの単語からできた言葉だと思います。 しかし閉区間ならば有界なので、有界というのは蛇足だと思います。 有界でない閉区間は存在しないと思いますし、なぜこのような言い回しをするのでしょうか。

  • 正則だから、有界?

    今日は。複素関数を独学中ですが、次の教科書の記載文中で分からない箇所が有りますので教えて下さい。 いま関数f(z)が開円板|z-α|<ρで正則であるとする。 zをこの開円板の点とし、rを|z-α|<r<ρなる任意の正の数、Cを円周|ζ-α|=rを正の方向に進む道とする。この後の記載は少し省略させて頂きまして、次の f(ζ)はC上で正則だから、有界であって、C上でつねに  |f(ζ)|<M となるような正の数Mが存在し、…とあります。 疑問点は、「f(ζ)はC上で正則だから、有界であって」の箇所です。私としては、 f(ζ)はρ内およびC上で連続でCに沿って一周する積分路をとると∫_cf(ζ)dζ=0であるからf(ζ)は有界である。のかと考えてみたのですがすっきりしません。 なぜ正則だと有界といえるのか分かり易く教えていただけたら幸いです。

  • 有界閉集合の重心

    R^nの有界(閉)集合Bの重心は次の式を満たすgということでいいでしょうか?  ∫(x∈B)(x-g)dμ(R^n) このとき、Bが有界と言う条件からgの一意性が成り立つのでしょうか? また、f:B→Rの可測関数とするとfの重心を {(x,y)|x∈B,y∈f(B)}⊆R^(n+1)の重心として定義されるでしょうか?

  • 有界

    {An}が有界ならば{Ank乗}も有界である(kは1以上)なぜそうなるのですか? 

  • 全有界な距離空間がわかりません

    「(X, dx)を距離空間とする.この距離空間が全有界であるなら,部分距離空間(Y, dx)も全有界である.(X, Yは集合,dxは距離)」 この命題は正しいのでしょうか?この命題が正しければ,納得する他の命題が2つほどあります.ですが,参考書のどこにもこの命題については書かれておらず,自分で証明しようとしましたが,できませんでした. この命題が正しいのかどうか,ご教授願います.

  • 収束 と 有界 について

    Gelfand-Mazurの定理の証明での途中で A:バナッハ体 x∈A λ:複素数 x(λ)=(x-λ)^(-1) <リゾルベント> (複素平面で定義されていてB環の元を価とする関数) ∥x(λ)∥=∥(x-λ)^(-1)∥=1/|λ|・∥(x/λ-1)^(-1)∥ λ→∞ →0・1=0 とあったのですが、1/|λ|が0に収束するのはわかるのですが、 ∥(x/λ-1)^(-1)∥が1に収束すると言う証明の仕方がわかりません。 考えればあたりまえなのですが、それをちゃんと式で証明すると言うのができずにもやもやしています。 また、上式からx(λ)が有界であるという結果を導けますが、 なぜ有界といえるのでしょうか。 収束する数列は有界というのがありますが、それは実数での話なので複素数となった時はどういう考え方をすればよいのかわかりません。 詳しく教えていただけると嬉しいですが、 こうやってみては?というアドバイスだけでも、何をどうしてよいのかわからない状態なので嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 有界でないについて

    こんにちは。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|An|>=kである部分数列(An)が存在する」を示す問題です。 <自分で考えた解答> "→"  数列{An}が有界であると仮定すると、  ある正数Mが存在し、任意の自然数nに対して     |An|<M    が成立する。  よって、矛盾するので、有界でないとなる。 "←"  すべてのk(自然数)について   |An|>=k  である部分数列(An)が存在する・・・(1)とすると、  有界であるのとき、  「すべてのk(自然数)について   |An|<k  である部分数列(An)が存在する」  ので、(1)の条件は有界でない。    以上より必要十分が示せた。 <質問>  (1)この解答で、部分数列についての扱いがわからないので、解答にどうつなげていくのか?  (2)背理法で解答するべきか?背理法以外の方法はないのか? これについてアドバイスお願いします!! 

  • 収束するから有界??

    数列Anが収束するので、lim(n→∞)An=0 より、{An}は有界であるとあったのですが、どうしてそうなるのでしょうか?また{An}が有界だとどうして{An+1}も有界なのでしょうか?教えてください。

  • 積分は有界?

    f(t)が与えられた時に、fの積分、(例えば、tが0からxまでの積分)が有界であるかを見極めるには、f(t)が0からxまでの間で、有界かどうかを見極めるだけで判断できるのでしょうか?(たとえば、f(t)が0からxで有界なら、その積分も有界であるのように・・)