- 締切済み
ネット上で議論が成立しないのは
議題と派閥と主張というのがきちんと区分けされてないからだと思います。 議題は何なのか、それに対して肯定派なのか否定派なのか その中でそれぞれが主張していき、その主張に対して 逆派閥の人が反論を述べる。 掲示板でもそういった発言区分がされるだけで ネット上で議論がなかなか成立しない現状を 打開できるのではと考えるのですがいかがでしょう? また、ネット上で議論を成立させるためにはどうしたら良いのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 000100010001
- ベストアンサー率22% (48/210)
まず顔が見えてない時点で成立しないでしょう。 生身の人間と対峙できる人ばかりが集まるとは思えませんからね。 ネット上では、まじめな人もうさばらしな人も、ひっかきまわすのが目的な人もいるでしょう。 難しいかなと思います。。
- gokakukei
- ベストアンサー率18% (40/218)
司会者を立てて議論すればそれなりの議論は成立するでしょう。
- abczzzky
- ベストアンサー率25% (16/62)
きっちり区分するのは困難でしょう。 ネット上で議論というと狂信的強硬な主張の者たちが独占してしまう分野があります。 司馬はおそらく団塊の学生紛争のころのことを言ってるのだと思いますが、それぞれにレベルが違いますから喧嘩になります。誹謗中傷だの名誉棄損だの差別用語だの不適切な記述だの何だのという問題もでます。 このサイトは質問サイトで議論をするところではない、となっているのも議論になると厄介だからでしょう。 それでも、気に入らない回答があると、わざと行間をあけ長々と別の回答を書いてきたり妨害する感じも見受けられます。質問サイトで質問にいちゃもんつけておとしめてからんでくるような奴らもいます。 他者の異なる意見を受け入れられない人々、狂信的強硬強行な人々がいる限りなかなか難しいでしょう。 特に政治色のあるものは…。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
司馬遼太郎が言っていました。 議論などする輩にはろくなやつがいない。 議論など、けんかの原因になるだけで、得るもの など何もない。 議論てのは、本来英知を結集してよりよい 結論を導出するためにやられるものでしょう。 しかし、現実はそうなっていません。 何とかして相手に勝とうとしているだけです。 結果、議論の技術は上昇しても、得るものは 勝った爽快感と負けた落ち込みです。 議論で得られるモノは、より妥協しがたい 壁だけです。 この原因ですが。 1,人は自分の信じたいものしか信じない。 2,議論する相手のレベルが同じでない。 てところにあるのかな、と考えています。 1,はどうしようもないし、2,は、例えば 学者と子供の間で議論が成立するでしょうか。 そういうことで、議論を区分けしても、あまり意味はない と思います。
意味不明。 青山さんと宮崎さんがネット上で議論したら成立しませんか? 匿名性を維持して?それは無理です。 限りなくフィルターにかけるしか有りません。 後、判定員を置くことですね。欧米ではそうしてるみたいですが。