• ベストアンサー

【疑問】社会のことを議論する場はある?

ネット上では、OKWaveを始めとして 各種、掲示板やSNSなどで、社会のことを 話したり意見を聞く場所があります。 しかし、主張を一方的に話す性質があるため 受け入れがたい意見に、感情的に レッテルを貼ったりするような事例が見受けられます。 疑問です。 一般の者が、社会のことを話したり 議論をするような会などはあるのでしょうか? ※速読や英会話、コミュニケーション上達などを目的とした会や ビジネス勉強会などと称する会ではなく 日常の社会について話す場所です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

直接的に議論だけする会というのはなかなか無いかと思います。 むしろ大学や法人が開催している公開講座やシンポジュームなどに参加されて、そこの聴講者などのメンバーと話し合いの場を設ける方がよろしいかと思います。 テーマ次第で質問者さんと同種の関心を持っている人達が集まりますので、帰り際などに自然発生的に生まれてきます。 有識者を囲む会とか愛好家の会というのは大概このようなことを切っ掛けとして生まれています。 一度切っ掛けができればブログやtwitterなどで意見交換ができるようになります。 SNS上だけでは匿名が多く相手の素性が不明で御満足が得られるような議論にはなかなかならないかと思います。 アメリカは国土が広いのでその一つの手段として開発されたのがfacebookですが、最近facebook疲れなどという現象が起きているようです。 面談なしの人間同士のコミュニケーションというのはなかなか難しいものです。 参考 ビジネスマンのための日本近現代史II W11 講座詳細 | 大学公開講座 open.gakushuin.ac.jp/course/detail/2014/C/W11/ 公開講演会・シンポジウム(社会との対話)|日本学術会議 www.scj.go.jp/ja/event/ NPO法人 汎太平洋フォーラム ppfkobe.web.fc2.com/

hhasegawa
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました! 今度、シンポジウム参加してみます!!

その他の回答 (4)

noname#225664
noname#225664
回答No.5

感情が入るのは一般的なことで、世界は特に激しいですね。でも汚い言葉は避けるようです。自分の意志を表面に出せない日本国民の特徴(和などと言ったりしますが)はつまらないですよ。回答としてはFacebookでお友達議論をすると満足するとおもいます。日本の国会なんかは喧嘩したふりも多く、ストレスがないかも知れないけど・・いやっ!日本共産党が多くなりそうでもないかな(笑)

hhasegawa
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。 日本共産党が、自民党にいい意味で刺激を与えることも 必要かもしれませんね。

回答No.4

ネットでふたりきりで匿名で話せるCHATがあります。 http://chatpad.jp/ ご参考までに。

hhasegawa
質問者

お礼

ありがとうございます! さっそく使っています! 2時間ほど会話続いています(^^)/

noname#218778
noname#218778
回答No.2

雀荘とか床屋とか。自治会とか青年会議所とか。(´・ω・`)ネトウヨ見れますとか言ったら商売になるかも。

hhasegawa
質問者

お礼

なるほど 貴方たちの言うネトウヨのイメージってどんなんだろう・・・!?

回答No.1

道具は使いようですが ツイッターではダメなのですか? 一方的に話す性質と言ってるのである程度双方向性があれば どこでもいいのではないのでしょうか? >受け入れがたい意見に、感情的に >レッテルを貼ったりするような事例が見受けられます。 これは場の問題というより人の問題です。 なのでどこでもあると思いますよ。 ぱっとみ同僚や友達と日常会話の延長で政治の話するのが 一番それに近い気がしますが・・・

hhasegawa
質問者

お礼

ありがとうございます 一方的にではなく、双方向に話をしたかったのです。 なかなか政治の話をする知り合いがいないんですよ

関連するQ&A

  • 速読英単語と音読英単語

    高1です。 z会の速読英単語を来春から使おうと考えていましたが、 CD付きの音読英単語という物もみつけました。 使ったことのある方、ご意見をお聞かせください。

  • 色々なカテゴリーについて議論できる掲示板

    本来はインターネットカテゴリーに質問するべきかもしれませんが、ここでお願いします。 時々、社会についてとか、単なる質問ではなく、論議?をして答えを求めたくなります。 ここで、そういった質問をすると規約違反で削除されてしまいます。 某巨大掲示板は別として、他に、建設的でまともに議論できる掲示板ってないですか?せっかくインターネットがあるのに、そういった場所がないのは、もったいないとも思いますが。。日本全国のあらゆる人から意見が聞けたりするので、会議以上の力を発揮すると思います。 よろしくお願いします。 *自分では作れません。。

  • 社会の求める「誠実さ」とは

    先日、ある日本人のジャーナリストが、日本社会の関心を集めた、ある事件の被告人が実刑判決を受け、近いうちに収監されるという、現在時点での心境を記事にしたところ、誠実さにかんする、ひとつの議論へと発展しました。 (1) 犯罪の加害者が被害者にたいして、本心ではない<謝罪の言葉>を述べ、謝罪の<意思>を表わし、伝えることは、誠実な行為といえるのか。 (2) 犯罪の加害者が被害者にたいして、謝罪の意思がまったくない場合、それを被害者に明確に伝えることは、誠実な行為といえるのか。 社会における、一般的なコミュニケーション(たとえば、社会人としての振る舞い方、世間と個人の関係、など)においては、(1)と(2)、それぞれに、さまざまな意見がでてくるものと思います。それらは、社会における、一般的なコミュニケーションをモノサシ(判断基準)にしたものであると思います。 (1)が当然の行為であると考える人々がいる一方で、(2)という見方にたいしても、強い批判は存在するが、一定の理解が得られるものであると受けとめる人々は、いるのかもしれません。

  • 法政大学 速読英単語

    法政大学の社会学部を受験しようと考えているのですが、Z会の速読英単語の必修編だけでは足りませんよね? にっこまレベルでも上級編は必要でしょうか?

  • SNSと喧嘩

    「この人、よく議論しているなあ」という政治家がよく出てくるのですが、SNSで何か社会制度などに問題提起して議論することにはたしてどの程度意味があるのか疑問です。 上記のような人の場合、他人と議論するのが好きだから議論しているんでしょうが、私なんかは「うわぁ…面倒くさい人間に絡まれた」と思うので真逆の性格なのかと思います。 だいたい、議論って正しい答えがないから皆 ああだこうだ意見を言うのであって、答えがないものを議論して意味あるのか?と思います。 しかもそういう議論は途中から論点がズレて単なる揚げ足取りや、コイツは馬鹿だの、もっと意味のない喧嘩が始まります。 ぶっちゃけ、社会に対しての問題提起って時間の無駄ですよね?

  • ここは議論の場でないと言うけれど

    例えば、一つの質問を立てます。 そこに、氏が回答を書いたとします。 同氏の回答は難解な用語を使うことが多いです。 そこで、分からない点について追加で質問をしたとします。 しかし氏は質問を無視するか、議論の場ではないと返事をし質問への追加回答をしません。 この様な態度について皆さんはどう思われますか? 追加質問はいけないのでしょうか? 他のカテゴリ(例えば物理のカテゴリ)においても、回答で分からない点があれば、 質問者が追加質問をし、回答者がさらに、追加回答をすると言うのは、よく見受ける事だと思うのですが・・・ 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • PTAの組織について、とても良かった事例

    役員の体制や、組織について沢山の意見がほしいのですが・・・。 PTAの連合の役員ばかりの研修会で、組織のあり方を議論します。 PTAの組織についてとても良いと思われる事例を何でもいいので教えてください。 不平・不満はすみませんがご遠慮ください。

  • 本を読んでいてふと思ったことがあります。 それは、「本って単なる個人の意見じゃないか」ということです。 (今で言うところのSNSの呟きだとかと同類) 例えば研究者や大学の先生が書いた、値段も高いし内容も専門的で難しい本ならば勉強にもなるし読み応えはあると思います。 私はそういう学術書を主に買うのですが、それでも社会学や経済の話題は「ん?」と思うことが多々あり、信用していません。 学術書を除いた場合、実際に起こった事件の本など社会系(?)や政治がどうのこうのなどは、まあ一応世の中の出来事なので買うこともあります。 自分が何を買わないかと思ったとき、冒頭に書いたような「世の中に意見を言いたいんだ!」だとか、ビジネス書、自己啓発本などです。 しかも、本屋でベストセラー扱いされている本は大抵の場合、こういう"別に何か根拠があるわけではないが、意見を言いたい"系だと感じます。 これがまだ、グラフやデータを示して意見を言っているならば、その著者の意見も参考にしようかと思うこともありますが… 例えばSNS上で知らない人間同士が議論をしていても私は読みませんし、SNS上で議論もしません。(馬鹿馬鹿しいだけなので) それと似たようなもので本屋に置いてある本って、実は単なる個人的意見ばかりでほとんどが読む価値がないものなのではないかと感じているのですが、どう思いますか?

  • 社会福祉士の適性とは?

    色々の仕事があってその適性がありますが、社会福祉の仕事をしたいと思い、今、 社会福祉士の通信制を考えています。 私は、人の世話を焼いてあげるのが好きで、でも、身体障害者や老人などと直接密に接する機会がこれまでなかったので、実際の職場で接する事があると不安ではあります。 ですが、私が希望している職場は、社会福祉協議会などの様な、生活困窮者や助けを必要とする人に対しての相談業務を主とする職場で、直接的に介護などをすることはないであろう場所です。 そこで皆さんの知恵を拝借したいのです。 もし、皆さんの中に、社会福祉士を目指している方や、実際に社会福祉協議会などを始めとした、福祉の仕事をされている方に聞きたいのです。 仕事をしていくなかで、身につくところの方が実際の仕事では多いと思いますが、事前にこれだけは、というか、こういう人が、福祉の現場には向いている、というのがありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 社会資本建設の事例集を探しています

    社会インフラ(廃棄物焼却場、空港、駅、下水処理場、発電所、病院、橋梁など全般)について、建設の事例集を探しています。建設に伴って 1.建設の概要 2.近隣住民などステイクホルダーの意見 3.(可能であれば)事例の結果(計画変更、中止等) が含まれているものを探しています。 形式は書籍、web上のデータどちらでも構いません。建設の場所は国内外問いません。言語は日本語または英語のものを探しています。 件数としては20件程度以上の事例を掲載しているものが望ましいです。 自分なりにwebや図書館で調べていますが、見つかりません。 お力添えのほどよろしくお願いします。