• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国会議員への道)

国会議員への道

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

(1)就職していても選挙に出ることは可能か。(仕事はやめる必要があるのか)    ↑ 可能です。法的に問題はありません。 ただ、当選して公務員になるときは、他の職業を 辞める必要が出てくる場合があります。 (2)法律系の大学を卒業している必要の有無。    ↑ 日本の政治家は法律を作りません。 作るのは官僚ですから、大丈夫です。 菅直人、鳩山由紀夫、志位和夫などは理系です。 胡錦濤を始めとする、中国の閣僚のほとんどは理系です。 (3)政治塾って、どんな塾なんですか?    ↑ 塾にも色々ありますが、松下政経塾が有名で 政治家排出の実績もあります。 政治家になりたいのなら、入塾したらどうでしょう。 野田総理もここの出身です。 

N-kami
質問者

お礼

まずは回答ありがとうございます。 (1)については、やはり職場での立場を考えると難しそうなイメージですね。 当選するかわからない選挙のために、仕事を休むなんてリスキーだと思います。 まぁ4これから大学生になる自分が、そんなことを気にしても意味ないですが。

関連するQ&A

  • Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道

    Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道をとることが多いですか? こんにちは。 東大や京大、阪大や早慶の理系学部を卒業し、自前のでも外部のでも、大学院に進学して修士を修了した人間はその後、どういう道をとることが多いですか? 就職でしょうか? いわゆる就職活動なんかもするのでしょうか? 教えてもらえませんか?お願いします。

  • キャリア警察官になるには

    都内の中堅高に通っている高校1年生です。 私は将来、キャリア警察官になりたいと思っています。 そこで、少し調べてみたんですが、 キャリア警察官になるには、東大の法学部がよいと分かりました。 でも私は、今は理系のコースにいます。 ここで質問です。 1)文系に変えた方がいいんでしょうか? 2)それとも、理系のコースのまま東大の法学部に受かる可能性は、   あるのでしょうか? 3)あるいは、東大の法学部以外によい大学や学部があるのでしょう か?

  • 一般市民から市会議員、そして国会議員へ

    新聞などで市会議員や都議会議員の方々の経歴を見ると、あまりレベルの高い大学を卒業されている人がいないように思います。(というかまともな学歴の方が・・・) これならば高学歴(東大卒など)の人が立候補すれば普通に当選できそうな気がするのでしょうがそんな甘いものではないのでしょうか? 選挙活動に多大な資金・労力が必要なことは心得ています。 また、調べた結果党の推薦を得るには何らかのつながりが必要らしいので無所属で立候補するとしての話です。 (無所属でも議席さえ獲得すればどこかへ入党できないものでしょうか?) うちの母が新聞で立候補者の顔や経歴をみて何となくといった感じで選んでいたのでもしかしたら他にもこういった方がたくさんいるのではないかと思って質問しました。

  • 国民の疑問ですが。。。

    舛添要一・・・東大法を首席で卒業 福田赳夫・・・東大法を首席で卒業、公務員試験1位、司法試験1位 岸信介・・・東大法を首席で卒業、高等文官1位 若槻礼次郎・・・東大法を首席で卒業、高等文官試験1位、司法試験1位 太田房江・・・東大経を首席で卒業、公務員試験1位 福島瑞穂・・・東大法を首席で卒業 芦田均・・・東大法学部首席卒業 岸信介・・・東大法学部首席卒業 不破哲三・・・東大理学部物理学科首席卒業 志位和夫・・・東大工学部物理工学科首席卒業 鳩山由紀夫・・・東大工学部物理工学科首席卒業 鳩山邦夫・・・東大法学部首席卒業 加藤高明・・・東大法学部首席卒業 平沼騏一郎・・・東大法学部首席卒業  勉強ができる人が集まっても日本は良くならないので、政治は学力と関係ないということですかね? 学力的に劣る人が国のトップならもっと日本は落ちぶれていくのでしょうか? 国民の疑問を代表して質問してみました。笑

  • 選挙制度と国会議員

    数年前の民主党の台頭と凋落、自民党政治の復活を目のあたりにして、釈然としない思いがあり、他の方の意見を聞きたくて、この場に質問します。 今の「自民党による自民党のための自民党の政治」を打開し、新たな日本の国民主権の始まりを期待しています。 まず、選挙権と一票の価値についてです。 最高裁の違憲状態判決が下されているにも関わらず、一票の格差是正措置は具体的には実現していません。 その是正措置において一番疑問なのは、是正措置は一票の格差を2以下にするという考え方です(詳細な表現が間違いであれば、ご指摘ください)。なぜ、1に限りなく近づけないのでしょうか? 平等であるならば理想は一対一となるべきです。 現実的には選挙権者の人口が全く同じであることはありえないので、限りなく1に近づけることが、法の下の要請ではないでしょうか? 明らかに、現在の国会議員数の増減に影響を与えないための、屁理屈にしか聞こえません。 特定選挙区での議員数の変更では実質的な改善は実現しないでしょう。  加えて、その一票の価値を是正する選挙区割を、その選挙で選ばれる国会議員の集合体である国会が決めることは不合理ではありませんか? 国会議員が自らを選ぶ選挙のルールを作っているわけです。当然に、自分や帰属政党に有利な選挙制度を導くことになります。 いわゆる国会議員には利害衝突に関する制限が適用にならないわけです。 最高裁が立法府の選出過程を否定しているのですから、司法府と立法府が、選挙制度の改定の中心しなるべきではないでしょうか? 最近のメディアに登場する国会議員を見て、恥ずかしくなりますね。 彼らは日本国を代表する国会議員なのでしょうか? そもそも、小選挙区で選出される国会議員は、都道府県の一部の選挙区で選出された議員であり、全国の選挙民の信託を受けているわけではないですね。 それが国会議員を名乗るのは、おかしいと思います。 あえて言えば都道府県議員の選出と大きく変わりません。 私の提案は、国会議員は、全国の選挙民の投票が実現される選挙に基づいて選出してほしいと思います。 全国一選挙区です。 国民投票の上位200名(私案)が国会議員当選でよいのではないですか? 地方の意見が反映されないとの批判がありますが、地方選挙区のことばかりを公約する議員を選出するよりは、良い結果となるはずです。 日本の国家天下を決める議員ですから、地元選挙区の事ばかりを主張する議員は不要です。 またタレント議員が多く選出されるとの指摘がありますが、今そのようなタレント議員がどれほど活躍していますか? 選ばれる人材も大切ですが、選ぶ側の国民の選択を信じることも大切でしょう。 おバカなタレント議員や知性の無い議員は、長続きしません。 そういう時代は終わったと考えるべきでしょう。  選挙では、投票数の上位200人程度(私案)を選ぶわけですから、一票の格差を論じる必要はありませんね。 議員数が少ないと思うかもしれませんが、今の議員が忙しいのは選挙区の冠婚葬祭にまで手を広げているからで、国会での審議に専念してもら得れば、200人程度で十分かと思います。 制度的に政策担当の秘書の充実を図ることは必要となるでしょう。 全国の国民の選挙で選出される議員ですから、それなりの見識と政策を持ち合わせていると思います。 現在の議員の中にも、日本国という視点で国政を論じる人は数多くいます。そのような議員には、現在の選挙区を超えて投票したいと思うことがあります。 衆議院であれ、参議院であれ、国政を論ずる議員を全国から選ぶことほど、合理的な手法はないと思います。 結果として、政策の合致がある議員が政党を結成したりすることに異論はありませんが、現在の政党ありきという制度には反対です。 比例代表制も政党が国民の選挙による意思表示を阻害しているように思えます。  最後に、選ばれる側と同時に、選ぶ側の責任も論ずるべきでしょう。 投票率のあまりの低さは、日本国民の義務意識の低下を露呈しており、世界において日本の国民主権と民主主義が後退していることを示しているようにしか思えません。 投票行動をより簡便な方法にするためにも、インターネットを利用した投票なども必要と思いますが、もう少し国民の義務としての投票を促す努力と、義務を放棄したことへの懲罰的な取り組みも必要ではないでしょうか? 結論として、投票を一定回数または期間に忌避した場合には、選挙権の剥奪をしてはどうでしょうか? 投票しないのならば投票権は不要であるとの考えです。 投票権と投票義務の一体化です。 高圧的な意見と思われるかもしれませんが、今の日本国の平和ボケという状況において国民の意識の喚起には、このぐらいの措置が必要かと思います。 法律の専門家などの反論は必然ですが、それでは彼らはどのような改善策が提案できるのですか? 批判するだけの専門家が多くなる風潮ですので、その点についてのご意見は拝聴させていただきます。 長々と書き連ねましたが、この国を憂う一人として、忌憚のない意見を述べさせてもらいました。 文中でものべましたが、第二次世界大戦からの復興をなしえた先人の残した日本国を、より良い国にしたいとの思いがあります。 平和憲法の制定の意義は大きいながら、国民を平和ボケにしてしまった今日的な国政への批判から、そこからの脱却を願ってやみません。 より良い国を作るための提案などがあれば、お聞かせください。 

  • 将来について

    将来国会議員を目指しています。政治家になるにあたり、大学で政治の勉強をしたいと思います。政治家になりやすい大学などありましたら教えて下さい。 そして、卒業後は東京都議会議員か区議会議員の選挙に立候補しようとい思います。経験を積んだのち、国政選挙に出馬。という流れにしたいと思うのですが、公認を政党からもらうのは難しいのでしょうか。 卒業後、就職するのが良いのか、立候補した方が良いのか。悩むところです。この国のため精いっぱい仕事をしたい熱望だけは誰にも負けません。

  • 東京大学法学部(卒業後)について質問です。

    現在、東京大学文科一類をめざして浪人しています。 現役時は、親の強い希望で医学部を受験しようとしていたのですが、いろいろあって親の反対を押し切り9月に文転し、早稲田大学法学部にとりあえず合格しました。 今、文一をめざして勉強中なのですが、母親には「文系に変えたのは人生の大失敗」と非難されています。 母には「やはり社会的地位や経済的にも医者になるのが1番であって、もし医師になるのが困難なら生涯働ける薬剤師になるべきだ (女性は出産・子育てがあるので…) 」と言われます。 数IIIC・物理・化学といった受験科目には問題ないので、母は理系(医系)の道に戻って欲しいようなのですが、やはり私は法学部に行くと自分で決めた以上理系に戻るつもりはなく、模試の成績も良いので文一の勉強を頑張っています。 ただ「東大法学部を出ても…国家公務員試験I種が最難関なわりに国家公務員の給与は高いとは言えないし、弁護士の仕事は激務と言われ、また企業に就職しても出産等でしばらく離職したら仕事に復帰できるとは限らない」などと言われると、東大法学部卒(特に女性)はどのような就職、仕事をしているのか気になりました。 就職先一覧に企業名などが書いてありますが、具体的なことはよく分かりません。 そこで… (1)国家公務員or企業に就職、それぞれのメリットやデメリットなど具体的な就職状況 (2)東大卒でも、女性は出産・子育てしやすい環境に恵まれるのは難しいのか? と質問させていただきたいのですが、他にも卒業後にどのような就職をし、どのように働いているのか、東大卒だからこそできる仕事、やりがいなど何でもよいので回答していただけると嬉しいです。 もちろん、卒業後のことを気にする前に東大に合格できるようもっと勉強に励むべきだというご意見もあると思うのですが、モチベーションを少しでも上げるためにも質問させていただきました。 乱文で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。

  • アホ・売国 国会議員を減らすには?

    必ずしも、東大.京大,阪大,一橋大/有名私大 の法学部を出ていても人間、持って生まれた センスや能力など学問では計り知れない部分 が多々あるように思う。 国会中継を見ていても、こいつアホやろ? と思わせてくれる議員も多い様に感じませんか? アホがアホの行動で陛下に手紙を渡したり、 会期中に北の方へ旅行に行くバカは分かり 易いが、国会中継中の発言や行動で、 こいつバカだな~と分かる奴はいいが! 隠れバカが多い様に感じる。私の住んでいる 地域の自民選出の議員もめっちゃアホやと思う。 自民選出というだけで当選した典型的なバカ・・・ バカよりもっと手にを得ない売国議員も相変わらず、 息が長い・・・ アホ議員を生むシステムと考えられるのが 今の選挙システム小選挙区比例代表並立制が 考えられるのですが、どう思います? 国会議員が多すぎると非難を浴びて久しいが 比例なんて要らないでしょう! 比例名簿順位は各党、色んな制約が有るようだが ようは上納金順位だろ!? 小選挙区で負けて比例復活ほど、ガッカリさせられる ものは、無い・・・ 街頭演説で訳の分からんパホーマンスを繰り広げずに 朝からウルサイ名前しか言わない街宣車の爆走なんか 止めて、地方でも地方局やケーブルテレビ等をもっと 活用して地元選出議員達の討論会などを頻繁に行い、 銭の掛らない選挙をめざすことは出来ないものでしょうか? 選挙制度、アホを減らす為に比例区は要らないでしょう?

  • 看護師 専門卒、大卒?

    大学の法学部を卒業しており、法学の学士をもっています。思い立って、今年から看護学校に通うことになったのですが、卒業して病院に勤めるとき、専門卒、大卒、どちらの給料になるのでしょうか?

  • 検察官への道

    こんにちは。将来は検察官を目指している新高校三年の男です。 僕は私立大学の法学部への進学を志望しています。 具体的には早稲田、もしくは慶応大学です。 大学卒業後、法科大学院を経て新司法試験を合格し、司法修習生となり、検察に任官されることを目指しています。 そこでまず、行きたい大学について調べたところ、 早稲田-法学部 慶応-法学部-法律学科 慶応-法学部-政治学科 があることを知りました。 慶応大学の場合、法律学科のほうが政治学科よりも法曹を目指す者にとっては適していると思うのですが、 そこで質問です。 ・政治学科から法曹を目指すのと法律学科から法曹を目指すのはどちらが一般的、効率的でしょうか? ・上にあげた3つの中ではどれが一番、検察官を目指すのに適しているでしょうか? ・僕の通っている高校の指定校推薦枠には 早稲田の法学部 と 慶応の法学部政治学科がありますが、推薦を狙うとするとどちらを志望するのが賢明でしょうか? ・法科大学院は法学部以外でも入れるそうですが、やはり法学部出身の方が知識などの面では有利?でしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。