• ベストアンサー

住宅エコポイント 減額

mata3414の回答

  • ベストアンサー
  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.3

民間企業で住宅エコポイントの申請窓口をしている者です。 一度「住宅エコポイント事務局」のHPを見て内容を確認してみてください。 その上で、建築会社の担当の方とご相談ください。 お施主様自身で申請する事も可能ですが、、 新築の場合、建築会社でないと用意できない書類がかなりありますし、 相当面倒な作業になります。 また、検査機関で発行してもらう「対象住宅証明書」は有料ですし、 書類の作成手数料なども請求される可能性はあります。 なお、ごく少数ですが、お施主様がご自分で申請に来る方も居ます。 いずれにしても、建築会社の協力無しでは申請はほぼ不可能ですので、 よく話し合ってみてください。 「住宅エコポイント事務局」のHPは下記。 「エコ住宅の新築」の所でご確認ください。

参考URL:
http://fukko-jutaku.eco-points.jp/

関連するQ&A

  • 住宅エコポイント(新築)の建築中の消費

    住宅エコポイント(新築)の建築中の消費 大手ハウスメーカで新築しようとしています。 住宅エコポイントがもらえる対象の住宅で、 ハウスメーカに支払う金額のうち、ある特定の 対象のものから30万円分使えるようです。 現在、エアコンを30万円分エコポイントを消費する ということでエアコン見積りから30万円減額されています。 エアコン以外には何に使えるか聞いていますがどうも 積極的な答えがありません。 施主がエコポイントをもらわなく、エアコンなど含めた建築費 から減額するような(ハウスメーカにエコポイントが行く)やり方を とりたい場合、エアコン以外にエコポイントを消費できる 住宅設備等は他に何があるかご存知の方はおしえてください。

  • 住宅エコポイントについて お尋ねします。

    住宅エコポイントについて お尋ねします。 新聞発表では、新築木造住宅であれば、断熱性能が省エネ法で定める一定の基準を満たせば、エコポイントを30万円分付与されるとあります。この「省エネ法で定める一定の基準とは」どのようなものでしょうか。

  • 住宅エコポイントについて

    ご質問させていただきます。 住宅エコポイントについて新築戸建の何%ぐらいが申請しいるか知っているかたいらっしゃいますか? 出来れば都道府県別の統計資料も教えていただきたい。 尚、住宅エコポイント(復興支援住宅エコポイント)に対応した建物にした方が良いのでしょうか? 30万(15万)ポイントもらっても基準を満たすためにはそれ以上の建築費がかかると思います。 ただその分性能は良くなりますが、対応させたほうが良いかアドバイスもよろしくお願いします。

  • 住宅エコポイントについて

    ハウスメーカーor工務店で新築予定です。 住宅エコポイントを利用する場合・・・ 申請時に、登録住宅性能評価機関が発行する「エコポイント対象住宅証明書」が 必要らしいですが、住宅性能表示制度の「評価証明書」とは違うのでしょうか? 当方、「エコポイント」と「評価証明書」の両方の取得をお願いする予定です。 もし、別だと工務店から申請費用を2とおり分請求されてもおかしくないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 住宅エコポイントについて

    以前、新築マンションを契約した際に、住宅エコポイントの対象物件であると説明を受けました 頼りにしているわけではありませんが、ちょっとは期待をしていました しかし平成23年8月でエコポイントは財源枯渇で終了と言う噂を聞いたので、色々とサイトを確認しましたが・・・ 【平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事】となっているだけで、噂を裏付けるまでには至りませんでした 契約書にも、『時限立法』なので終了となることがありますとあったので、本当に終了してしまったのだったら観念して諦めます 着工は昨年の春ごろ 完成は来年の2月上旬ごろです この物件は、今も対象物件なのでしょうか?

  • 住宅エコポイントに関する事

    今回、新築でエコポイントが、150,000ポイントつきましたが 半分だけ、住宅の支払、残りは、復興支援住宅エコポイントへとなっています。 カタログを見ていたら、商品との交換や追加工事の費用に充当もしくは、寄付と記載して ました。追加工事に使えるのでしょうか?(75,000ポイント)くわしく教えて下さい。 それと、復興支援商品カタログの中からだったら、ポイントの分だけ、何種類も選んで 良いのでしょうか?(4種類までと、聞いたので)教えて下さい。

  • 住宅エコポイントの代理申請手数料について

    自宅を新築して、住宅エコポイントを工務店に代理申請の依頼をしていたのですが、先日書類だけ持ってきて、代理申請料9万円請求されました。 工事証明書とエコポイント住宅証明書の料金だけで9万円で 申請は自分でしてくださいとのことです。 申請もしてくれると思っていたのですが、これで9万円は高すぎではないでしょうか? この金額は妥当な料金なのでしょうか?

  • 住宅ローン減額の場合

    住宅ローンを申し込みましたが減額になりました。実際の申込み金額に対し500万円の減額ですが頭金は用意出来そうにありません。減額分を他行で申込んだ場合(1)融資実行時に影響はでるのか?(2)2つの金融機関から借りると月々の支払いは苦しくならざるをえないのか?マンションの契約印は押しているので解約は出来ないのですがこんな場合どうすればよいのでしょうか?

  • 住宅扶助減額

    生活保護受給者です来月7月に 住宅扶助減額されます特に契約更新など無く何ですが減額された場合転居になるのでしょうか ?または減った分生活費から捻出して住めるのか?ご存じの方いらしゃいましたらご回答頂け たら幸いですよろしくお願いします、

  • 住宅版エコポイントを取得について教えてください。

    住宅版エコポイントを取得について教えてください。 売り建て住宅を新築するにあたり、エコポイント(30万円)を取得したいと施工会社に依頼したところ、以下の見積もりが出てきました。 追加工事(オプション)として (1)エコポイント申請費:8万円 (2)断熱材:28万円 80m2で2階建の外壁の断熱仕様をよくするため (3)窓ガラス:約20万円(19か所)ペアガラスを(玄関、階段、トイレ2か所、キッチン、洗面所、お風呂場はシングルガラスであったのを)全てペアガラス&LOW-Eガラスにするため 合計56万円×消費税=58.8万円の見積もりをもらいました。 エコポイント30万円を差し引けば私たちが支払うのは28.8万円の負担で済みます。 そこで質問ですが、 a:上記の金額はそれぞれ妥当でしょうか? b:断熱材はいいものを入れたいのですが、LOW-Eガラスのメリットをあまり感じません。なぜなら、夏場の暑い日差しは反射してくれるが、冬場の暖かい日差しまでも反射してしまうのでは?という疑問。また、ちょっと薄暗い感じになっちゃう?という疑問からです。そこで断熱材だけにすると、(2)の断熱費用28万円だけで済むことになりますが、エコポイントを頂くにも、頂かないにも、どちらにしても28万位の負担である、という話になるのですが、負担に大差がない場合、エコポイントを申請してまでLOW-Eガラスにした方がいいのでしょうか? c:LOW-Eガラスではなくて防犯ガラスではエコポイントはつきませんよね? 面倒な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。