• 締切済み

高等、地方、最高って序列あるんですか?

裁判所の話ですが、高等、地方、最高って言葉は 序列になってないんですが、何を司どるところですかそれぞれ。 中学校の時勉強しとけばよかったと嘆いてます。

みんなの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

地方裁判所は50ヶ所にあり、支部を含めると全国に203あります。地裁と同列にあるのは、家庭裁判所で、家事事件については、地方裁判所ではなく、家庭裁判所が第一審となります。 このほかに、簡易裁判所がありますが、訴訟の目的物の額が140万円を超えない事件の第一審をうけもち、この場合、地方裁判所は第2審となり、最終審は高等裁判所が受けもちます。簡易裁判所は、全国に438か所あります。 高等裁判所は、全国8ヶ所(東京,大阪,名古屋,広島,福岡,仙台,札幌,高松)にあり、主に第2審をうけもちます。 地裁、高裁までは、「事実審」といわれ、事実が存在したかどうかの審理を行い、最高裁判所は「法律審」といわれ、これまでの裁判が法律にもとづいて行われたかどうかなど、形式的な部分の審査を行います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demmystar
  • ベストアンサー率32% (69/213)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京地方/最高裁判所に関する質問です。

    今度東京地方裁判所と最高裁判所に傍聴に行こうと思うのですが、以下の3点につきわかりません。どなたか回答をお願いいたします! 1.東京地方裁判所で一日に処理される事件は、民事・刑事それぞれ一日平均何件あるのでしょうか。 2.裁判員制度が導入されたことで国民全員の裁判に対する関心は以前より高まっていると思うのですが、話題になっていない事件でも定員の関係で刑事事件を傍聴できない場合などはあるでしょうか。 3.地方裁判所に行った後最高裁に行きたいのですが、所要時間はどのくらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • 地方の小学校の社会科見学は何を見るのですか?

    いつもお世話になっています。 地方の小学校の社会科見学は何を見るのですか? 私は東京に済んでいました。だから小学校の社会科見学で見るところはいくらでもあった(一極集中の功罪は別の問題として)。 社会か見学では国会議事堂にいった。最高裁判所もいった。歌舞伎座、新聞社… などいっぱい経験できた。国会や最高裁判所の内部に入るなど後にも先にもこのときが最初で最後です。 地方の小学生は社会か見学はどのようなところに行くのですか?私は地方をさげすんで居るのでも何でも有りません。悪しからず。

  • 最高裁判所裁判官の分限裁判はどこで行われるのですか

    最高裁判所裁判官の分限裁判はどこで行われるのですか? 地方、家庭、簡易裁判所裁判官は高等裁判所で、高等裁判所裁判官は最高裁判所で分限裁判が行われるとネットで見かけましたが、最高裁判所裁判官は最高裁判所になるのですか?それだと少し問題があるのではないかなと思います。 あと、裁判官分限法はポケット六法には載ってないですか。

  • 地方裁判所の裁判官について

    一審(地方裁)で無罪で、控訴をし二審(高等裁)で逆転有罪というケースが多々ありますが、私、疑問に思うのです。一審と二審で正反対の判決が出て二審の判決で終わっても一審の裁判官はお咎めなしと聞きました。。最高裁迄いけば、最高裁判所裁判官には国民審査がありますが、一審、二審の裁判官にはありません。これっておかしいと思いませんか?

  • 最高裁判所判例集の見方

    最高裁判所判例集に掲載している判例の一審・二審をみたいと思っているのですが、どうやって探せば、早いでしょうか? 本(昔のもの。昭和前半ぐらい)をみると、第一審 ○○地方裁判所、第二審 ○○高等裁判所 という形で載っていますが、これだけで、探すしかないのでしょうか? 例えば、第二審を見たければ、○○高等裁判所の裁判があっただろうと思われる時期から事件名で探すということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の序列化

    受験のときに早慶上智、明青立法中、日東駒専などの 序列化があると思います。しかし、この枠ってすごく 曖昧な気がします。 早稲田の偏差値の低い学部とMARCHの偏差値の高い学部では、 場合によっては早稲田以上になると思います。MARCHにしても 学部によって日東駒専がMARCHをしのぐこともあると思います。 そのような状況で、早慶、MARCHとか序列をするのは 無理があるような気がします。 偏差値についても塾によってまちまちだと思います。 この序列は就職の時に一概に早慶、MARCH、日東駒専などと 大まかに分けられて就職先が決まるのでしょうか? 自分はこの序列自体、時代遅れのような気がします。 早稲田と慶應にしても慶應の方が就職がよかったりと、 大学の序列が機能してないと思います。

  • 裁判長、裁判所長官、裁判所所長は、同じ意味ですか?

    裁判長、裁判所長官、裁判所所長といった言葉がありますが、それらは別個の役職を示しているのでしょうか? それとも、上のどれかとどれか、あるいは全ては同じ意味なのでしょうか? 制度について勉強していて、上記の疑問にあたりました。調べてもよく分からないので、もしどなたか分かる方がいれば、お教えいただけると助かります。 また、最高裁判所所長とか、地方裁判所長官といった言葉は存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公務員の年功序列は不可避?

    官僚とか教職員の年功序列がそもそも問題である。みたいな話はよく聞きますし、納得するのですが、 そもそも公務員の年功序列システムをどうやって克服するんですか? 成果や実績を評価しないといけないですが、どのように評価するのでしょう。

  • 「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は誰か

    「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、誰か。 (1)裁判所法の規定は次のとおりです。 裁判所法 第六編 司法行政 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。 第八十一条(監督権と裁判権との関係) 前条の監督権は、裁判官の裁判権に影響を及ぼし、又はこれを制限することはない。 第八十二条(事務の取扱方法に対する不服) 裁判所の事務の取扱方法に対して申し立てられた不服は、第八十条の監督権によりこれを処分する。 (2)上記の裁判所法80条の規定からは、「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、私なりに、次の3人と思いますが、妥当でしょうか? A 最高裁判所の事務総長(事務総局の長)、 B 当該地方裁判所を管轄する高等裁判所長官、 C 当該地方裁判所の所長、 なお、上記Cは間違いないと思います。 上記Aは、最高裁長官かなとも思いますが、最高裁判所の事務総長(事務総局の長)でよいでしょうか? また、上記Bについても、最高裁と同じと考えれば、高等裁判所長官ではなく、高等裁判所の事務局長かなとも思いますが、いかがでしょうか?