• ベストアンサー

裁判長、裁判所長官、裁判所所長は、同じ意味ですか?

裁判長、裁判所長官、裁判所所長といった言葉がありますが、それらは別個の役職を示しているのでしょうか? それとも、上のどれかとどれか、あるいは全ては同じ意味なのでしょうか? 制度について勉強していて、上記の疑問にあたりました。調べてもよく分からないので、もしどなたか分かる方がいれば、お教えいただけると助かります。 また、最高裁判所所長とか、地方裁判所長官といった言葉は存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

裁判所法を読めばある程度わかる。 まず、裁判長というのは全く異なる概念なので後に回す。 裁判官というのは裁判権を行使する公務員の総称であるが、実際には色々な裁判官がいる。最も代表的なのは「判事」である。判事とは、裁判官として活動する資格のある国家公務員の一官名である。あくまでも公務員としての名称であり、裁判官としての権限を行使する側面から見れば裁判官となるのである。そして、判事以外にも裁判官として活動する資格のある国家公務員はいる。それが、最高裁判所長官、最高裁判所判事、高等裁判所長官、判事補、家庭裁判所判事である。 最高裁判所長官は最高裁判所の長たる裁判官であり、高等裁判所長官は高等裁判所の長たる裁判官である。よって、別途「所長」を設ける意味がないので、最高裁判所と高等裁判所には所長はいない。それぞれの司法行政事務は、裁判官会議で執り行うが、長官が総括する。 一方、地方裁判所、簡易裁判所、家庭裁判所には「長たる裁判官」がいない。しかし、司法行政事務を執り行う都合上、責任者とでも言うべき存在が必要である。そこで、地方裁判所、家庭裁判所では裁判官会議により司法行政事務を行うがそれを総括する役職として所長を置き、簡易裁判所に二人以上の裁判官がいる場合には、指名を受けた裁判官が司法行政事務を掌理することになっている。 つまり、「長官」というのは裁判官たる国家公務員の官名であり、同時にその裁判所の「長」であるわけであるので役職を示す職名でもあるが、「所長」というのはあくまでも役職を示す職名に過ぎない。官名は判事である。検察庁も似たようなところがあり、検事正というのは官名でなく地方検察庁の長を意味する職名である。官名はあくまでも(一級)検事である。検事総長は官名であり、同時に職名でもある。官名はいわば警察の階級(巡査とか警部とか警視とか)のようなもので、職名は警察の役職(部長とか署長とか)のようなものである(ただし、警察の階級はあくまでも上下の階級であるが、官名は少なくとも法律上は階級のような上下があるわけではない。)。なお、警視総監は、階級であると同時に、都警察、すなわち警視庁の長を意味する職名でもある(道府県警本部長は職名であるが、階級は警視監である)。 一方、裁判長は全く話が違う。裁判長とは、合議によって裁判を行う、つまり、複数の裁判官による裁判の場合にその裁判を行う裁判官の集合体を代表する裁判官のことである(ちなみにこの集合体を「訴訟法上の裁判所」と言う。)。最高裁判所の大法廷では長官が裁判長を行うが、小法廷では、長官が所属する小法廷の場合には長官が、そうでない場合には、各小法廷で裁判長となる裁判官を定める。下級裁判所では、支部、部などを総括する裁判官が裁判長を務めるのが通常である。 即ち、あくまでも、個別の裁判を行う場合に、それが合議体であれば、そのうちの一人を代表として裁判長とするだけであり、官名でも職名でもないのである。 参考資料として、裁判所法、法律学用語辞典などを読むとよいだろう。

wvyvw
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 これで、大方の謎は解けました。 長官というのは官名でもあり、役職名でもあったのですね。 一方、最高裁、高裁以外は長官がいないから、所長という役職だけがあって、それで名称が異なる訳ですね。 また、裁判長は役職名でも官名でもなく、それぞれの裁判毎に変わる訳ですね。 長官が大法廷の裁判長を勤めるため、長官=裁判長といったイメージがある訳ですが、必ずしも長官=裁判長ではない、と。 しかし、官名というのはややこしい制度ですね。 警察も、役職名だけにすれば、分かりやすくなるのだろうと思いました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#134150
noname#134150
回答No.4

所長・・・地方裁判所、家庭裁判所 長官・・・高等裁判所、最高裁判所 (注)「最高裁判所の長たる裁判官」というのが、 日本国憲法では使われています。 裁判長・・・合議制(3人の裁判官での裁判)のトップの裁判官        (真ん中に座っている裁判官)

wvyvw
質問者

お礼

所長、長官の両方とも、その裁判所の長という意味で、裁判所の種類によって長の呼び方が違ったのですね。 一方、裁判長は裁判の長なのですね。 どうもありがとうございました。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 委員長と考えていいと思います。 少し訂正します。 各委員は生徒がやっているのですから、少し不適切と思いますので。 学校には複数の学年があり、各学年には複数のクラスがある。 各クラスには担任の先生がいる。 学校にたとえると、この各クラスの担任教師が「裁判長」にあたると思います。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 勉強していて ということですから、学校に例えてみましょう。 > 裁判長 裁判所には複数の法廷があり、複数の事件等を同時並行で処理しています。 その中の一つの事件等を担当する者ですね。 学校でいえば、図書委員とか保険委員、学級委員とかの委員会があり、その委員会の長、委員長と考えていいと思います。 > 裁判所所長 学校でいえば、校長かな。 > 裁判所長官 学校でいえば、文部科学大臣にあたるかな。

wvyvw
質問者

お礼

裁判長とは、通年の役職ではなく、裁判毎の役職だったのですね。 その他の役職についても、どうもありがとうございました。

noname#148625
noname#148625
回答No.1

裁判長:その裁判を担当する複数の裁判官のうち、主として活動するもの。 裁判所長官:最高裁判所および高等裁判所で一番偉い人。 裁判所所長:地方裁判所で一番偉い人。 よって > 最高裁判所所長とか、地方裁判所長官 は存在しません。

wvyvw
質問者

お礼

なるほど、最高裁判所所長とか、地方裁判所長官とかは存在しなかったのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小都市の和歌山地裁にも所長とかあるの?

    人口に中途半端な和歌山ですが、この和歌山地方裁判所にも所長とか長官とかが存在するのでしょうか? 検索してもハッキリと解りません。

  • 「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は誰か

    「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、誰か。 (1)裁判所法の規定は次のとおりです。 裁判所法 第六編 司法行政 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。 第八十一条(監督権と裁判権との関係) 前条の監督権は、裁判官の裁判権に影響を及ぼし、又はこれを制限することはない。 第八十二条(事務の取扱方法に対する不服) 裁判所の事務の取扱方法に対して申し立てられた不服は、第八十条の監督権によりこれを処分する。 (2)上記の裁判所法80条の規定からは、「地方裁判所の職員(書記官)の監督権者」は、私なりに、次の3人と思いますが、妥当でしょうか? A 最高裁判所の事務総長(事務総局の長)、 B 当該地方裁判所を管轄する高等裁判所長官、 C 当該地方裁判所の所長、 なお、上記Cは間違いないと思います。 上記Aは、最高裁長官かなとも思いますが、最高裁判所の事務総長(事務総局の長)でよいでしょうか? また、上記Bについても、最高裁と同じと考えれば、高等裁判所長官ではなく、高等裁判所の事務局長かなとも思いますが、いかがでしょうか?

  • 最高司令官、総司令官、司令長官

    例えば最高司令官、総司令官、司令長官の役職が同時にあった場合、順位をつけるとどうなりますかね。 ふと思いついた疑問です。

  • 裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇されるのか

    父が「国を相手にした裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇される。」と言っていたのですが、事実でしょうか?実際にそんなことはあったのでしょうか? また「地方裁、高等裁で国側が敗訴になっても、最高裁ではたいてい国側が勝つようになっている。首相が最高裁の長官を任命するから、最高裁の長官は国側が不利になるような事はできないんだ。」とも言っていました。これについても意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 裁判員裁判  無意味

    裁判員裁判 ありまよね あれって無意味だと思いませんか? 最高裁だったか 裁判員裁判の死刑をひっくり返しましたよね 茨木の煽り運転も 軽い刑(執行猶予付き)でしたね 裁判員裁判は 元々 世間の犯罪に関する感覚と司法の判決が 余りにもかけ離れてる なので一般市民の感覚を裁判に取り入れよう となったはずです 結局 裁判長とかいつも安全な裁判所で机の上で 法律のお勉強 してる人たちに 社会で揉まれて生きてる 私達一般市民の感覚は 理解できないのだな と思いました 皆さんは どう思われますか? どうすれば 犯罪の刑罰の感覚を世間と司法の隔離を なくせますか? 差を小さくできると思いますか? 私は 今の裁判員裁判は無意味だと思ってます

  • 地方裁判所の裁判官について

    一審(地方裁)で無罪で、控訴をし二審(高等裁)で逆転有罪というケースが多々ありますが、私、疑問に思うのです。一審と二審で正反対の判決が出て二審の判決で終わっても一審の裁判官はお咎めなしと聞きました。。最高裁迄いけば、最高裁判所裁判官には国民審査がありますが、一審、二審の裁判官にはありません。これっておかしいと思いませんか?

  • 裁判員制度にかかった費用

    裁判員制度がいよいよ始まりますね。 ところで、一つ気になったのですが、裁判員制度は候補者に日当最高8000円支払ったり、交通費も支給したりしますが、それ以外にも裁判員制度のために地方裁判所を工事したり費用がかかったと思います。 裁判員制度でこれまでにいくら費用がかかったか、どなたか教えて下さいませんか? できれば、裁判員制度で毎年どれくらい費用がかかりそうかもお願い致します。

  • アメリカの司法長官の立場

    アメリカのドラマ24のseason5で、主人公が米大統領の不正を発見→司法長官に報告→シークレットサービスが大統領を連行 という流れがありました。そこで疑問に思ったのですが 1.司法長官は日本の法務大臣+最高裁判所長官的な役割なのでしょうか?大統領を拘束する権限もあるのでしょうか? 2.アメリカの公務員(警察、CS)が大統領と司法長官に異なる命令を受けた場合どちらを優先しますか?

  • 司法権の独立と裁判所の人事について

    1、浦和事件(立法権からの独立)で、浦和地裁の執行猶予判決は控訴、上告されることなく確定したのでしょうか 2、平賀書簡事件(司法権内部での裁判官の独立)で、部下に干渉した平賀札幌地方裁判所所長は東京高等裁判所判事に異動になりましたが左遷でしょうか 3、一般的に、〇〇地方裁判所所長が、最高裁判事に異動は栄転でしょうか、民間企業と違い、裁判所の中の序列、栄転、左遷がどのような場合であるか判別出来ません。 ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 裁判

    これから裁判員制度が始まるということで、裁判のことで疑問におもう事があります。よく裁判の判決で、懲役5年、執行猶予2年とかいう判決がありますが、執行猶予とは服役を2年間はしなくともいいですよという意味ですか、教えてください。