• 締切済み

市民税

今月退職したのですが、給料明細を見ると、先月の四倍の金額が市民税で引かれてました。 先月までは、毎月同じ額だったのに、辞めた時に四倍払うものですか?

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

問題ナシです。 ご安心を。 質問者さまの市民税は会社が天引きしますが、質問者さまが辞めてしまうと、6月までに元来天引きするべき分ができなくなるので、まとめて徴収されるんです。 つまり毎月均等に払っていた分が、残金一括払いに変わっただけで、損得はありません。 ちなみに12月以前に退職する場合は会社が一括天引きするか、辞めた人が直接納めるかを選べますが、1月以降に退職するとは特別な事情がないかぎり、会社が一括天引きが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.2

住民税は前年の所得に対し、6月~5月の期間で支払うことになります。 サラリーマンの場合一般的には会社の方で天引きという扱いになりますが、 途中で退職する場合は、会社は御質問者さんの市区町村へ退職した旨の 届出書を提出することになります。 その届出書には御質問者さんのまだ給与から天引きされていない3月、4月、5月分の市民税 についてどうするかを記載する欄がありますが、1月以降に退職した場合は退職時に全て天引をすることを推奨されています。 ですので、2月分と併せて3.4.5月分も控除して、会社からお住まいの市区町村へ支払われたということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

退職された企業などの給与担当役職者もしくは、人事担当役職者へ直接問合せするしかありません。 あかの他人に分かるものではありえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税って何?

    先月会社を退職してから市民税の支払い通知書が届きました。その金額も14000円とみてビックリ。今まで市民税なんて払ったことないんですけど、これは払わないといけないのでしょうか?失業中毎月、払い続けるのでしょうか?

  • 市民税・県民税 通知書 退職

    市民税・県民税 通知書 退職 市民税・県民税について教えてください。 会社を退職した場合、 毎月給料から引かれていた市民税・県民税を自分で払わなければいけませんよね? 例えば6月で会社を退職した場合、7月~12月の残り六ヶ月分を自分で支払う形? その際、おそらく○○円ですって通知書?などが送られてくるとは思うんですが、 10月くらいにまた働きだした場合、給料からひかれますよね? ということは(通知書の金額-10月からの給料からひかれた額)を支払う・・・という形にはならないのでしょうか?

  • 住民税と所得税

    すみません。私は46才の独身で公務員です。税金に関してはまったくの素人でよくわからない点が多く教えていただきたいと思います。 実は先日給料明細を頂きました。その際に、「平成20年度 市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書」という明細も一緒に渡されました。 そこで、給料の明細を見ましたら、手取りで2万円弱減額になっていました。 さらに渡された通知書を見ると、今後毎月4万円ずつ住民税として引かれることになっていました。 また、給料明細の給料という項目でそれ自体も先月の明細から1000円ですが、減っていました。所得税はまったく昨年度から同じ額でした。 内訳は、18年度の源泉徴収 支払金額:7949042円   給与所得控除後の金額:5954137円 所得控除の額の合計額:1345181円   源泉徴収税額:532400円 社会保険料の金額:912181円   生命保険料の控除額:50000円 損害保険料の控除額:3000円 19年度の源泉徴収 支払金額:8130888円   給与所得控除後の金額:6117799円 所得控除の額の合計額:1372026円   源泉徴収税額:521500円 社会保険料の金額:942026円   生命保険料の控除額:50000円 地震保険料の控除額:0円 でした。 それで、頂いた通知書では、 市民税の所得割額287100円  県民税の所得割額191400円 特別徴収税額:482500円  月割り額が40300円 で、来月からは40200円でした。 所得税は昨年度のものを調べましたが、今月分と同じで、18810円です。 それで、先月の給料明細や昨年度からの給料明細と比較しても、その他の諸費や共済の掛け金などは一切変化はありません。 巷では、住民税が上がって、所得税は下がるから、総合では変わらないといわれていますが、私の場合は所得税がまったく変わっていませんので、住民税だけが倍になった感じです。 18年度分と19年度分の源泉徴収を比較しても支払い金額では年間20万弱増えているのですが、今回の住民税で引かれる年間の金額は約48円で、増えた給料よりも引かれる税金額の方が大きくなっていて、これではいくら給料が表示の数字だけが上がっても、今後、支払われる表示の金額だけ上がっていって、上がる度に税金額がそれを超えてどんどん大きくなっていくなら、昇給して支払われる表示の金額がこれから上がっていけば上がっていくほど、税金額がそれ以上に雪だるま式に上がっていって実際に手元に来る金額は昇給の度毎にどんどん減っていくと思うのですが、かなりショックを受け恐ろしくなってしまいました。 これは何かおかしいのでしょうか?それともこれでよいのでしょうか? このままだと、16年目の住宅ローンもありきついのですが、とても不安です。 さらに、先月私の場合は、給料の昇給ということで通知をもらったのですが、実際の給料明細の給料欄は1000円減っていました。 よく世間では、公務員だから安心だとか言われますが、私からすると逆に裏で何をどのように操作されているのかわからない不安が常にありますし、そういう公的な事務の担当者は、私たちのやったことに文句を言うな的なとても閉鎖的な聞きにくい雰囲気があります。 お教え頂きたいと思いますので、 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 市民税

    現在育児休業中の主婦です。娘の保育所入所を継続させるために、知り合いに頼み、内職証明をとりました。実際は月にして数千円ほどしか内職はできないと思われます。でも保育所の方から、毎月の給料明細と市民税申告の写しが必要と言われました。育児休業中は勤め先からの給料は発生しませんが、休業前の3か月は約50万ほどあります。育児休業はあと7か月なので、確定申告するほどの金額にはならないと思われます。内職だけされている方にお話を聞くと市民税の申請はされていませんが、私の場合、2か所から給料が発生するため申請しなければならないのですか?

  • 市民税について

    今年2月に退職したのですが、6月になり市民税の通知がきました。 給与から天引きされていた時より、3倍ちかく高額なのですが、 どなたか、市民税の計算方法を知っておられる方、教えてもらえませんか?

  • 市民税が間違えられることはありますか。

    無知で申し訳ありませんが、相談させて頂きます。 昨年3月に派遣→正社員になりました。 手取りは13万円。 年に2回の賞与は、合計で15万円でした。 年収は、170万円ほどです。  先月の6月お給料に、市民税の通知書が入っており、 1カ月18000円でした。1年で、約20万円です。 旦那さんの方が私よりも多く手取りを貰っているのに 旦那の市民税は、1カ月13000円です。  市役所に何かの間違いではないかと電話したところ、 私の勤めている会社(昨年3~12末)と、以前働いていた派遣会社 (昨年1~2末)からの報告で、金額が決まっていると言われました。  会社からの訂正がないと、訂正できませんと言われたのです。 ちなみに、給料支払金額は440万で報告がきてるとのことでした。 びっくりして、過去の給料明細をひっぱり出してきているところです。 確かに、市民税の通知書にも、年末に貰った原泉徴収票にも 支払金額(給与収入)は440万と書かれています。 でも、色々引かれた総所得から考えてもこんなに私は稼いでいません。 給料関係は全て会社の総務が担当しているのですが、 計算間違いなんてことあるのでしょうか・・・。 どこに相談したらいいのか分かりません。 ご教授頂けましたら、幸いです。宜しくお願い致します。

  • 市民税

    市民税について全く無知なんですが、、 4月に会社を退職し、いままで給料から天引きされていた市民税を銀行窓口でしはらっています。 来年1月から夫の保険証の扶養に入ります。 市民税は……… 市民税って………

  • 今まで来なかったのに突然市民税の請求が来た!

    今年の2月の話なのですがあの時は、納期限が迫っていたので特に考えもせずに納付してしまいましたが 昨年6月から今年5月分迄の(確かこの一年間分だったと思います)市民税・県民税と言う納付書が突然届いたのです 思い当たる事と言えば、去年10月に三年間働いていた会社を辞めてます。だから給料から 取れなかった分が、納付書として来たのかな?と思ったのですが、 去年11月から、また別の会社で働き始めたにも関わらず今年の7月ごろに又、 平成19年度の市民税・県民税の納付書が届いたんです; しかもこれは、2月に届いた納付金額よりも倍近くの請求額でした。 市民税の事が今イチ、理解出来ないのですが、 普通、市民税と言うのは、給料から差し引かれるものなんでしょうか? 税に関する知識が全くないので教えてください・・・・

  • 給料未払賃金の市民税・県民税

    去年この不況で7か月分給料の未払が発生したまま会社を退職しました。 役所より府市民税の納付書が送られてきました。 給与収入と社会保険料が未払い賃金分込みで計算控除されています。 会社から発行の源泉徴収票には、支払金額、社会保険等の金額は  2段書きされています。 下段:退職までの全給与額 上段:内 未払い額 ※退職までの全給与-未払い額=実質支払われた額 (1)この実質支払われた額に対して、府市民税は課税になるのでは。 未払い額が7か月です。府市民税の金額変わってくると思います。 もちろん、社会保険も、同じ考えで、実質私が納めた額を控除 一応、確定申告は済んでいます。所得税は、実質徴収税額が還付されています。 この春上記の会社が倒産となり、未払い賃金立替制度を受ける事になり、未払いの給料7か月分の0.8を立替えてもらえます。 そうなれば、所得の加算になりますよね (2)未払い分も含めた府市民税に、今度は、立替えてもらう額も加算になるのですか? 今まで会社に居る時は会社任せで、今回、府市民税の納付書を、初めて見て変だと思い色々調べてみましたが、税金なんて扱った事がないのでわからず、相談内容も長くなりましたがよろしくお願いします

  • なんでそんな金額になるの???市民税。

    前提 ・昨年6月、前職を退職 ・同年7月、別会社に再就職 ・前職で毎月給料から差し引かれていた住民税は5,500円くらい ・現在毎月給料から差し引かれている住民税は8,000円くらい ・既婚 以上のような環境で、随分前に市民税(※1)の請求書(※2)が届きました。 そこには、 3期(月)分28,000円 4期(月)分27,000円 合計    55,000円 と書かれています。 これってなぜこんな金額になるのでしょうか? 全く知識もなく、的外れな質問なのかも知れませんが、 どなたか教えてください・・・。 素人的な想像では、3月分4月分で11,000円くらいなんじゃないの?と思ったり・・・。 ※1:市民税・府民税(普通徴収)と書かれています。 ※2:正確には表紙に『納付(納入)書・領収証書』と書かれています。

このQ&Aのポイント
  • ワードファイルを指定範囲で印刷できない問題についてお困りの方へ
  • 使用中のブラザー製品(DCP-J4140N)において、ユーザーが指定した範囲での印刷ができないトラブルが発生しています。ユーザーが試したことやエラーメッセージについても解説しています。
  • お使いの環境(Windows 11)や接続方法(無線LAN)によるトラブルではない場合、ワードファイルの指定範囲での印刷ができない原因を特定するためには、関連するソフトや設定についても確認する必要があります。設定に問題がない場合は、お手数ですがメーカーサポートへのお問い合わせをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう