• 締切済み

話し合いが出来ない夫婦の方いますか

sunduck3の回答

  • sunduck3
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.6

こんにちは。 家の夫婦は、質問者さんの所と逆転していて、主人の方が何かにつけて話し合いを求めてきます。 私は、主人から、質問者さんのご主人のように 、オチャラ ケで何も深く考えてなく自由に生き ていると同じようなことを言われています。 確かに、細かなことで、深く考えず、どうにかなると思っています。 なので、よく主人に怒られます。 しかし、私の考えでは、今そのことを、そこまで考えても、状況がいつ変わるかわからないし、深く考えるのが苦手なので、とりあえずでいいんじゃないか…という思ってしまいます。 しかし、主人に言っても、否定され、あーだこーだ怒られるので、面倒になり、自分の思う通りにしてよ。勝手にどうぞ。となって、話し合いから逃げます。しかし、もっと話し合いしてくれ!と、また怒られます。 根本的な、考え方のちがちなので、どうしようもないと半分あきらめていますが、最近は主人もあきらめています。 申し訳ないのですが…主人の方が考えがしっかりしているのだと思って頼っています。それも、主人は嫌みたいです。 話し合いは面倒だと思っていますが、主人が私の事など深く色々考えてくれて有難いとも思っています。というのも、一度主人から、「二人でこの先長い間仲良く幸せに過ごしたいから…」と言われたことがあり、 昔に比べると、少し考えるようにもなりました。。 何の回答になっていないかもしれませんが、 家の夫婦はこんな感じです。

関連するQ&A

  • 話し合いしてますか?

    みなさん、夫婦で何か問題が起きると夫婦で話し合いしていますか? 私は話し合いをしてお互いを理解したいと思っていますが、 旦那は、考えの違う人と話し合っても意味がないといいます。 喧嘩したりすると私の意見や気持ちをあまり聞いてくれず一方的に喋って怒って私は言いたい事を100%言えないでいます。 もっと冷静になって話し合いたいと思うのですが。 旦那が言う考えの違う人と話し合っても意味ないのでしょうか?

  • 夫婦関係はいつ頃から落ち着きますか?

    旦那と喧嘩したりギクシャクして話し合いをする のって新婚の時はよくありますか? そこから夫婦関係が落ち着くまでどれくらいかかるの でしょうか。 離婚の話まで出たことありますか? 最近話し合いをしたんですが、 旦那はアタシにイライラすることがありそれが気になってめんどくさくなる。 と言います。 やはり、新婚の頃ってそういうことあるんでしょうか。 旦那は自分の性格を直す気がないので折れることもしないので、アタシが直すというか、変わらないといけないと思ってます。 もう少し日が経てば喧嘩や話し合いも減ってきますか?

  • 夫婦の話し合い

    夫婦の話し合いについて質問させて下さい。 主人(30代)、私(20代)結婚して1年弱です。 普段の夫婦仲は喧嘩をすることも無く、至って平和な状況です。 ただ真剣な話し合いが全くできないのです。 私はとことん話し合いをして2人の答えを出したいのですが…主人は面倒臭い話、不都合な話になると「考え方が違うから話をしても無駄」と言い全く話し合いにならないのです。 今はまだ2人の生活なので私が我慢して合わせていれば良いとは思うのですが、この先子供を授かることがあれば益々話し合って決めなければいけない事が増えてくるのに、今の状況を思うと不安です。 (1)どうしたらきちんと話し合いをしてもらえるのか (2)話し合いもできない夫婦なら子供を授かる前に離婚することを考えるべきなのか(←友達の意見です) 私としては(1)の質問で解決策を頂けたら嬉しく、頑張っていきたいのですが そもそも話し合いもできない夫婦って…と(2)のように思われる方の意見もお聞きしたいです。 至らない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見をお聞きできたら嬉しいです。

  • 夫婦喧嘩の解決方法

    結婚一年で臨月の妊婦です。 夫婦喧嘩の解決方法について相談させてください。 いつも喧嘩になっても旦那は「もういい。」と私の話を聞くことも、自分の気持ちを話すこともしません。 だいたいはしばらく時間を空けて私から謝ります。 私から謝っても旦那も謝ってくれるわけでもなく、態度を改めてくれるわけでもなく何も変わりません。 その状況に再び私もイライラしたり、辛くなったりするんですが、旦那の言い分としては「謝ってくれても気持ちを切り替えれない。でも言いたいことも無い。そのうち機嫌もなおる」らしいです。 私としては、どちらかが謝れば一方も謝り、納得できない部分がある場合は話し合いをして解決していくのが理想です。 これもお互いの考え方の違いであり、どちらが正しい、間違ってるというのも無いと思いますが、話し合って少しでも早く仲直りしたい私と、いつか気分が変わった時にいつもどうり接します~という旦那との喧嘩の解決方法をアドバイスしてください。 私が言いたいことを直接話しても、何の反応もなく、メールや手紙で伝えても同じく何の反応もありません。 私が悪いな…って思ってるときは謝って、旦那が許してもいいなって思ってくれたタイミングで仲直りでも良いと思えるのですが、明らかに旦那に非があるときや、お互い様の場合も私から折れて謝り、その先は旦那の気分次第ということに納得できません。

  • 話し合いがうまく出来ない夫婦

    結婚3年目ですが妻との話し合いがうまく出来ません。 どうでもいい話し合い、議論ならいくらでも出来るのですが、重要な意見の相違や、義実家関係、子供の話などの類では話し合いになりません。 私が考えるにその最大の要因は妻の持つコンプレックスです。 妻が話し合いの場で口癖のように言うのは、 「私はバカだから」です。 バカだから言いたい事をうまく言えない、 バカだから言ってる事をうまく理解出来ない、と感情的になり最終的に、 バカだから賢いあなたの言ってる通りにすればいい、反論したところで言い返されるのがオチ、私が折れれば丸く収まる、と言って話し合いは強制終了です。 ほぼ、毎回このパターンです。 確かに、妻は決して頭がいい訳ではありません。 ただ、話の内容は家族、親、子供など誰にでも共通するごく普通の話題。 バカだからバカだからで逃げられる問題でなく、本当にバカだからそれと向き合えないと言うなら、妻として、母親として理解出来るよう努力してくれ、というのが私の本音です。 少し話が逸れましたが、妻にそう言われるので色々と方法を模索しました。 言いたい事を言えば反論が待ってると言われるので、何も言わずにいれば結局は妻の意見を丸呑みせざるを得ない。 ※勿論、反論と言っても話は最後まで聞いた上での反論です。 話し合いというのは、一方が意見を言えばそれについて賛否の意見を言うものと考えています。 妻は反論されるのが嫌だからといって、腹に不満を抱えてる事をあえて私に言いつつも妻が折れる。 当然、意見はあるけど我慢する、と言われれば私からすらば話し合いをした意味がない。 現に、こういう形で終わった話し合いの元となった問題は再発しています。 一方で、私が反論をしないでいると、妻は妻の考えを全て私が納得したと解釈するので妻の意見は丸呑み状態。 話し合って互いの妥協点を穏便に見つける、という行為が出来ない状況です。 子供が成長するにつれて話し合いを持たなければいけない事は多くなり、このままではいけないと感じていますが、これを話し合わないといけないな、と考えるだけで憂鬱になり、結局後回しにしてしまうことが多い状況です。 どのような話し合いの仕方がベストでしょうか? なお、言い方がきつい、口が悪い、怒鳴る等の要因は考慮しない前提でお願いします。

  • 冷静に話し合いをするには…

    初めまして。 30代の主婦です。 話し合いをするときに冷静になれず、うまく話し合いができません。 そもそも私は結婚以来、夫が真面目に話し合いをしてくれないのがずっと不満でした。 夫は、私が話し合いをしようと言っても、いつもダンマリを決め込むか話をそらします。 私は夫婦生活を作っていくうえで、話し合いは大事だといつも言っているのですが、夫は「わかったわかった」と生返事です。 そのことを友人に相談したところ「ああ、男は女よりも口下手だからね~、そんなもんだよ」なんて言っていて、納得していました。 そしてこの前、久しぶりにあった実の姉にこのことを言ったら、笑いながらこう言われました。 「そりゃ話し合いができないのは、旦那さんの方じゃなくてあんただよ」と。 姉の言い分はこうです。 「話し合いってのは、お互いの意見を聞いて妥協点を見つけたり、相手の気持ちを理解するためにするものじゃん? でもあんたはさ、自分の気持ちだけ言って相手の気持ちを聞こうとしないし、こっちがあんたの批判するとムキになって昔のこと持ち出したり屁理屈こね回して10倍くらい反論してくるじゃん? あんたは『話し合いをしよう』といいながら、自分の意見を通すことしか考えてないんだよ。 あんたのは話し合いじゃなくて、ただの口喧嘩。 それで何かが解決するならいいけど、結局あんただけがスッキリして終わる。 あんたが『話し合いをしよう』って言ってきたら、適当に流すのが一番賢いんだよ」と。 そして、私が「いや、それは違う…」と反論しかけたところで、姉に「ほら、そういうところ(笑)」と笑われました。 そのときはもう腹がたって腹がたって仕方ありませんでしたが、後から冷静になって考えてみると、さすが家族というか…姉の言うことはとても当たっています^^; 私は昔から、プライドが高く喧嘩や議論になると絶対に自分の非を認めないところがあります。 しかも、自分でもどこかで「この言い訳は苦しいなあ」と思いつつ、相当な屁理屈をつけて反論します。 いつも後から冷静になってみると「ああ、しまったなあ」と思うのですが、喧嘩や議論の最中はすぐムキになって相手が負けを認めるまで止まりません。 考えて見れば夫も、付き合った当初はちゃんと話し合いをしてくれていた覚えがあります。 きっとその後、私のムキになる癖に嫌気がさして、徐々に私との話し合いが嫌になっていったのだと思います。 姉が言うように、無視するのが一番賢いと思ったのかもしれません。 自分でも悪い癖だとわかってはいるし、話し合いの前には「冷静に、冷静に」とは思っているのですが、いざ話し合いになってみると、結局ヒートアップしてしまいます。 冷静になるコツはあるでしょうか?

  • 夫婦の話合いについて

    賃貸に住んでいる者です。マイホームを購入しようと検討中です。ただ、土地購入にあたり場所を悩んでいます。夫は自分の実家の近くを望んでいるようで、私は私の実家近くに建てたいのです。私は片親で育ったので今は元気でも、将来は近くにいて面倒みてあげたいと考えています。ちなみに長女です。夫は次男で、義理の両親の近くに長男夫婦もいます。土地選びにあたり、親の面倒をどのような形でみていくのか、というような話合いを結婚してからした事がなかったのでみなさんはどのタイミングでどのように話しあったのか教えていただければ、と思っています。夫に今の自分の考えを言えば気まずくなりますかね?

  • 夫婦仲について

    夫婦仲について 今三ヶ月の息子がいます 育てやすい方とは思いますが今まで長年一人暮らしで呑気にしてた私にとってはストレスいっぱいの日々です 旦那さんと二人の時期も休みが合わない分好きに出来てました 子育てについては可愛くもありほどほどに悩み&喜び&鬱陶しさ がありこんなもんかなと思ってます 悩みは旦那さんについイライラしてしまう事です 育児に協力的でありがたいんですが…私より細かい性格なので正直うるさく感じます 私は効率重視で向こうは中身って感じです 例えばミルク飲みながら寝てしまえば私はラッキーとそのままにします 旦那さんはゲップさせなきゃって寝た子を起こします そんな感じで… 手伝う分口も出すので面倒になります… ありがたいし感謝はしてるんだけど つい育児のイライラを旦那さんに向けてしまって最近喧嘩も多くなりました 私が不安定だから仕方ない育児中の今はイライラして当然って気持ちと逆の立場なら嫌だろうなとか… 帰りたくない家庭なんじゃないかなとか 頭ぐるぐるです 車内で子供が泣きはじめたとき信号に何回もひっかかる旦那さんにイラついたり 男ならパーッと裏道探してっとムカムカしてます (心の中で笑) 良くないなあと反省しますがまたすぐ… ガーッと口にはしませんが不機嫌になっちゃいます そしたら旦那さんもそりゃムッとなりますよね… その繰り返しです まだ大喧嘩になってない前に何とかしたいと思ってます

  • 旦那との話し合い

    皆様のお力をお借りしたく質問させていただきます。 ただ今旦那との関係が最悪で今後どうしていいかわからずに苦しんでいます。 事の始まりは、今年入ってすぐに旦那が土曜の夜に飲みに行き日曜日そのまま友人と遊びに行くのが多くなり、夫婦で話し合いをしました。 その際に旦那がもう私のことを女として見れずに、こんな結婚生活は嫌だといわれました。 理由は、5年前に長女を出産してから私が性欲が全くなくなりセックスレスになったことが原因だと言われました。 今思えば確かに触られるのが嫌になり3年くらいは夫婦生活をしませんでした。 でも私は旦那が誘ってこないのだからしなくてもいい人なんだと勝手にいいように解釈をしてそのまま過ごしてきました。 でも3年過ぎたあたりからは少しずつですが夫婦生活もするようになり去年の夏前には二人目がほしいねとお互い話し合いそれからは毎月するようになりました。 ですが、旦那は子作りのために業務的にするのが嫌だったみたいです。 確かに排卵日あたりには必ずするようにはしていたのですが、それ以外でも誘われれば断ったりはしていません。 普段はおしゃべりな旦那で、よくくだらないことを言っては二人で笑ったり帰ってくると寝るまでずーっと旦那の仕事の話や愚痴など聞いて楽しく会話はありました。 数か月前話し合いでそんなことを言われてから、旦那の態度が急にかわり毎週末土曜の夜飲みに出かけ日曜の深夜遅くに帰ってくるようになってしまいました。 最初は、日曜日の昼間何時に帰ってくるのか携帯に電話しても充電が切れており連絡もつかなく帰ってきた次の日には理由を聞いたりもしましたが、飲んでそのまま友達と遊んでいるから充電する暇がないと言われあまりうるさく言うと余計反発すると思いここ1~2か月は帰ってきても問いただしたりするのをやめました。 ですが態度は変わらず、それどころかあんなにおしゃべりだったのに会話は減る一方で正直つらいです。 私はどうすればいいのかわかりません。 こう書くと女がいると言われそうですが、いてもおかしくはないと思っています。 でも本人は否定していて平日はずっと家にいるし、おかしな態度もとくにありません。 話し合いの際、私は反省してこれからは何でも努力すると言いましたが、もう4年前からのことだからいまさら俺の気持ちが元に戻る気がしない、子供は欲しいがする気はないと言われました。 かなり私も落ち込みましたが、子供もいますし、笑顔で子供にも旦那にも接しているつもりです。 でも常に動機と震えが止まらず、一人になると泣いています。 9月に新居が完成します。 旦那も自分はどうしていいかわからずとりあえず離婚は今すぐはしない、けどお互いの今後のことを考えると早くしたほうがいいのかなとも思うと言っていました。 今週末まだ旦那が飲みに出かけたら最悪離婚も覚悟で話し合いをしようと思いますが、私はまだ好きなので夫婦でやり直すチャンスを旦那には考えてもらいたいのですが、どういえばいいでしょうか。

  • 夫婦喧嘩

    私は結婚半年、私25歳、旦那27歳の夫婦です。子供はいません。 夫婦2人暮らしです。 昨日はお互いにお休みでしたが、昨夜寝る直前に夫婦喧嘩をしてしまいました。確かに私も悪いのですが、少しひっかかることもありました。 喧嘩の内容は、私が探し物がみつからなくてイライラしていたところに旦那がNetで見ていた家具で、これを買ったらどうか相談して来ました。その時に、探し物をしていて見つからないのでイライラしたまま返事をしてしまい、旦那の機嫌をそこねてしまいました。 機嫌をそこねると、すぐに寝室に行って一人で怒って寝ています。 冷静にその場で話し合いとはなりません。 その時もすぐに寝室へ追いかけていき、謝ったのですが、私としては”私だって旦那が機嫌が悪いときや、嫌なことがあっても私が言わなければ喧嘩にもならないからと我慢しているのにすぐになんで怒鳴られなければいけないのだろう・・・”と思ってしまったばかりに、丁寧に謝ることができませんでした。 そのおかげで、謝り方が気に入らないと更に機嫌をわるくしてしまいました。以前にも同じような事で何度か喧嘩をしたことがあります。 私としては以前よりも気をつけているし、思いやりをもって愛情を持って接しているのに、旦那はいい加減学習しろよ!!と怒るだけです。 旦那は普段はとてもやさしく、私も仕事をしている為に家事の手伝いも率先してやってくれますし、気を使って食事も作ってくれたりします。 どこかに出掛けても私のことを優先してくれます。 ほんとうに喧嘩さえしなければ良く出来た旦那だと思います。 (一つ本当に直してほしいのは、旦那は会社の人にも言われたことがあるらしいのですが、上から目線でよくものを言うところがあります。 できれば、もっと臨機応変にその部分をだしてくれればとは思っています。) 旦那が怒ってしまうと手は出さないので大丈夫すが、私はそれよりも言葉や怒る声が本当に恐怖で、はっきりと思っていることが言えなくなってしまいます。そして、どうしたらいいかわからなくてパニックになっていると、「なんで何も言わないんだよ!!」と・・・・ そして、必ず男だったらなぐってるよ!!などと言います。 その言葉が更に私の恐怖心を仰ぎます。 寝れないと更に機嫌も悪くなり、今日の朝も会社に行くギリギリまで寝ていてほとんど会話も無くでていってしまいました。 同じ事を繰り返したくは無いのですが、気をつけていてもなかなかふと気を許したときに私の悪い癖が出てきてしまいます。 どうやったら同じ事を繰り返さずに、うまくいくのでしょうか? そして、私が旦那を怒らせてしまったときにどんな態度をとればいいのでしょうか? どうか、ご意見をお聞かせ下さい。