• ベストアンサー

学生が本当にすべき事って?

UinOZの回答

  • ベストアンサー
  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.7

社会人になる為の練習期間が「学生」です。 勉強もさることながら、友情の育み方、ライバルとのあり方、喧嘩や揉め事の処理の仕方、男女の違いについても学ぶ大事な時と思います。 大人になると個人の幸せにファーカスして行く傾向にありますが、学生の内は友情中心に生きることが出来る時期ともあって、人間関係の基礎を学べる重要な時期だと思います。男女関係も同じです。将来パートナーを持った時の為に男女間の問題の解決方法だけでも学んでおくと役に立つと思います。ライバル、喧嘩、揉め事も同じで、ある程度経験しておいた方が後々助かることは山ほどあります。 バイトが出来る年代の学生であれば、バイトもするべきです。学生の時から働く感覚を知り、理不尽なことも社会にはあるのだと理解しておくことです。友達と旅行、一人旅、ボランティア、親孝行、ナンパだって良いと思いますw 自分の良さをアピール、プレゼンすることは社会に出ても役に立つはずです。とにかく親を泣かせるようなことさえしなければ、失敗を繰り返しても許されるのが練習期間の学生なんです。 若い内、学生の内に本当にした方が良いのは「苦労」と「失敗」です。 頑張って下さいね◎

関連するQ&A

  • 本当に学生?

    『◯◯さん(私)本当に学生?』とバイト先の店長に聞かれました。 どういう意味でしょう。 今ハタチの女です。

  • 回答者は学生に厳しく、社会人に甘くないか

    学生さんらしき人が、**ってなんですか?説明して下さい、レポート提出するのでヨロシクってな質問は、無視されたり窘められたりするのに対して、社会人が仕事で困ってる、仕事で答え出さなきゃいけない、アイディアが出ないというような質問に関しては寛容でみんな優しく回答してくれるのはなぜでしょうか? 回答者のほとんどが社会人だからでしょうか?仕事と勉強では困っている度合い、次元が違うからでしょうか?仕事も勉強も学ぶ事は大切とは思いますが・・・

  • 学生と社会人

    よく学生の頃勉強ができた人は仕事ができないと言われますが、その原因はどんなところにあると思いますか? それを目の当たりにした人、体験した人、原因や思うところを教えてください。 私自身、学生の頃は努力をして(すれば)なんとかなったのですが、仕事となると毎日をこなすのがやっとで充実感や達成感などが無く悩んでおります。 これを克服した事のある人もご意見をお願い致します。

  • 学生を羨んでくる社会人にうんざりです。

    学生を羨んでくる社会人にうんざりです。 私は取りたい資格のためにみんなよりも多く進学しています。そのため同い年の友人達は社会人1年目~2年目ですが、私はまだ学生です。 最近、社会人の友達に仕事を愚痴を聞かされたり学生という立場を羨ましがられることに嫌気がさしてきました。 確かに学生は社会への責任はありません。 しかし、私は実習をこなしながら研究や資格の勉強をして、休日も基本的にはバイトを入れているためみんなが思っているほど楽ではありません。 実家暮らしですが家事もほとんど私が行っています。 学生時代勉強するわけでもなく部活に没頭するわけでもなく、ただ何となく過ごして親に全ての家事をやってもらっていた友人たちの学生生活と一緒にされたくないと思ってしまいます。 そんな風にただのんびりと学生時代を過ごしてきたから、愚痴ばかり出る仕事にしか就けなかったんじゃないの?とも思います。 さらに私の母は社会人になってからの方が自由で楽しいとも話しているため、友人たちが社会人は本当につらいと話しているのも自分の覚悟や企業研究が甘かったんじゃない?とも思います。 こんな風に思うのは、私がまだ社会人としての経験がないからなのでしょうか?

  • 社会人と学生の違い

    社会人と学生の違いについて面接で聞かれた場合、その回答として、「学生は授業料を払い勉強しますが、社会人の場合は報酬を受け取る代わりに与えられた役割を果たす。そこが大きく違うと思います 。組織の一員であることを常に意識し、仕事に取り組んでいきたいです。」で問題ないですか?

  • 学生時代に・・・

    学生時代にやっておけばよかったなぁ~みたいなことってなんですかね~?? もちろん勉強って人もいると思いますけど・・それ以外でも、たとえばこんなことしたりして遊びたかったとか?こんなことしたかったとか?? あとこれをして学生時代を(現役学生の方でもコレをやっているから現在毎日)充実してすごせたみたいなものがあれば教えてください☆ いろいろな回答まってます☆

  • どうも私には本当の事分からず、教えて下さい

    昭和24年学生時代教員が熱くなって生徒に学ばせた様な気がする、教科書に沿って一生懸命だった。以前学校の国旗掲揚時問題も先生の姿勢がとりただされた事が有った。 これは日本教職員組合が出来てからではなかろうか、2月7日産経新聞にも書き綴られているが生徒達に首相や天皇制への批判をあおるような偏向的授業が報告されたとなっていた。 今の先生達はサラリーマン化して、塾を頼りで教えにも熱がこもつて無いような気がする ハレンチでイデオロギーを何も知らない子供達に教え込もうとしているが、日教組とは必要なんでしょうか。労働組合だから仕方ないんでしょうか。こんな組合なんかなかった方が国は伸びていた様な気がしますが、いつたい日教組とは日本に必要なのか、日本破壊なのか私には理解できなくて困っています。勉強不足の私に宜しくお願い致します。

  • 学生の時だったとき・・・

    皆さんが学生だったとき、勉強好きでしたか? 得意だった教科と苦手だった教科も教えてください! あと、差し支えなければ年齢と性別も教えてください。 かいとうまってます。

  • 学生になって得する事

    今年の4月から専門学生になるんですけど、インターネットのプロバイダーで学割が使えてるプロバイダーってありますか?  又、他にも学生になって得する事って何かありますか? 携帯は勿論、学割にしようと思っています。

  • 学生時代最も力を入れた事について。

    現在就職活動中の大学院一年生のものです。 面接で、学生時代一番力を入れた事についてよく聞かれますが、 やはり理系の院生なら、研究の事を話す事ができないと ダメでしょうか? 私はそれほど研究を熱心にしてきたわけではないので、 学生時代一番力を入れたかと聞かれたら疑問です。 それよりアルバイトの方に力を注ぎました。 それを言うのは、やはり研究に力を入れた、と言う人より不利 になってしまうのでしょうか? 私は、高校までは勉強を必死にやってきたつもりなのですが、 大学になってからは、アルバイトなど、学業以外のことに力を 入れてきたので、大学時代になってから頑張った事は、やはり 研究などよりも学業以外の事です。 これはどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう