• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長靴とブーツ)

長靴とブーツの英語区別方法

WiredLogicの回答

回答No.4

質問者さんのおっしゃる「長靴(ながぐつ)」が、 「ゴム長靴」「ゴム長(なが)」のことなら (最近は、おしゃれなデザインのもの、かわいい デザインのものも、色々あるようですが)、 一般には「rubber boots」です、 ネットで通販サイト探すときも、 それで検索すれば、見つかります。 音読みで「長靴(ちょうか)」と呼ぶものの話では ないでしょうが、こちらなら、一般の話なら 普通に「boots」、わざわざそう呼ぶときは、 軍用を指すことが多いと思いますが、その場合なら 「military boots」です。 元々「boots」自体は、足首より上まで覆う靴以上の 意味はないので、日本語でいう「ブーツ」「ながぐつ」 「ちょうか」のように、呼び方・読み方で、違うものを 指すことはなく、必要があれば「どんなブーツ」という 形で表現します。

関連するQ&A

  • ブーツと長靴

    師走に入り、クリスマスも近づいて来ました。東北地方は雪も積り、一段と冬らしくなってきました。 それで、昔のことを思い出していました。 さて、私が中学生の頃のお話です。 時期的にも丁度 今頃でした。 私たちの学校では冬季間は生徒達は長靴を履いて登校します。しかし、 長靴なんかダサいとか、ブーツを履いて登校してくる生徒もおりました。 当時、私達の英語の先生は生活指導の主任を兼任していて、生徒の服装や持ち物に関してうるさい人でした。そして、学校にブーツを履いて来ると その先生に叱られました。そして、その人の ある日授業の時、授業の前半はブーツの件で説教を受けました。そして、後半は高校入試に向けて助動詞の用法の復習をしていて、 must notを使った文を自分で作ってみるように言われました。そこで、代表者として私が選ばれ、黒板に書かされました。 We must not go to school on boots. そこで私は先生に質問しました。 「先生、これだと長靴を履いて登校してもいけないことになりますよね。ブーツは英語で何て言うんですか?」 すると 先生はムッとして 「これは私に対する当てつけかね? ブーツは和製英語だよ。とにかく、学校にブーツを履いて来ることは認められんよ。」 と答えました。 そこで質問ですが、この場合の「ブーツ」は英語で何て言ったらいいんでしょうか?

  • ブーツは英語で何て言うの?

    こんにちは。私の住んでいる地域は雪が多いんですが、今年は去年よりも雪が多くてたいへんです。 さて、あれは私が中学生の頃のお話です。 時期的にも丁度 今頃でした。 私たちの学校では冬季間は生徒達は長靴を履いて登校します。しかし、 長靴なんかダサいとか、ブーツを履いて登校してくる生徒もおりました。 当時、私達の英語の先生は生活指導の主任を兼任していて、生徒の服装や持ち物に関してとても厳しい人でした。そして、学校にブーツを履いて来ると その 先生に叱られました。それで、その人のとある授業の時、授業の前半はブーツの件で説教を受けました。そして、後半は高校入試に向けて助動詞の用法の復習をしていて、 must notを使った文を自分で作ってみるように言われました。そこで、代表者として私が選ばれ、黒板に書かされました。 We must not go to school on boots. そこで私は先生に質問しました。 「先生、質問ですが、これだと長靴を履いて登校してもいけないことになりますよね。ブーツは英語で何て言うんですか?」 すると 先生はムッとして 「これは私に対する当てつけかね? ブーツは和製英語だよ。とにかく、学校にブーツを履いて来ることは認められんよ。」 と答えました。 そこで質問ですが、この場合の「ブーツ」は英語で何て言ったらいいんでしょうか?

  • ブーツは英語で何て言うの?

    冬休みも終わり、学校では3学期が始まったばかりですね。私は雪の降る地域に住んでいるんですが、あれは私が中学生の頃のお話です。 時期的にも丁度 今頃でした。 私たちの学校では冬季間は生徒達は長靴を履いて登校します。しかし、 長靴なんかダサいとか、ブーツを履いて登校してくる生徒もおりました。 当時、私達の英語の先生は生活指導の主任を兼任していて、生徒の服装や持ち物に関してうるさい人でした。そして、学校にブーツを履いて来ると その先生に叱られました。そして、その人のとある授業の時、授業の前半はブーツの件で説教を受けました。そして、後半は高校入試に向けて助動詞の用法の復習をしていて、 must notを使った文を自分で作ってみるように言われました。そこで、代表者として私が選ばれ、黒板に書かされました。 We must not go to school on boots. そこで私は先生に質問しました。 「先生、これだと長靴を履いて登校してもいけないことになりますよね。ブーツは英語で何て言うんですか?」 すると 先生はムッとして 「これは私に対する当てつけかね? ブーツは和製英語だよ。とにかく、学校にブーツを履いて来ることは認められんよ。」 と答えました。 そこで質問ですが、この場合の「ブーツ」は英語で何て言ったらいいんでしょうか?

  • ブーツは和製英語?

    こんにちは。私は今は西日本の雪の少ない地域に住んでいるんですが、今朝、珍しく 雪が降りました。今年の夏は記録的な猛暑だったのに 雪が少し積もってびっくりしました。 さて、私は 一昨年までは 東北地方に住んでいて、中学の時の英語の授業を思い出しました。 私たちの学校では冬季間は生徒達は長靴を履いて登校していました。しかし、 長靴なんかダサいとか、ブーツを履いて登校してくる生徒もおりました。 当時、私達の英語の先生は生活指導の主任を兼任していて、生徒の服装や持ち物に関してとても厳しい人でした。そして、学校にブーツを履いて来ると その 先生に叱られました。それで、その人のとある授業の時、授業の前半はブーツの件で説教を受けました。そして、後半は高校入試に向けて助動詞の用法の復習をしていて、 must notを使った文を自分で作ってみるように言われました。そこで、代表者として私が選ばれ、黒板に書かされました。 We must not go to school on boots. そこで私は先生に質問しました。 「先生、質問ですが、これだと長靴を履いて登校してもいけないことになりますよね。ブーツは英語で何て言うんですか?」 すると 先生はムッとして 「これは私に対する当てつけかね? ブーツは和製英語だよ。とにかく、学校にブーツを履いて来ることは認められんよ。」 と答えました。 そこで質問ですが、この場合の「ブーツ」は英語で何て言ったらいいんでしょうか?

  • ブーツを英語で

    私の住んでいる地域ではもう雪が積もりました。あれは私が高校生の頃でした。雪が降ると、生徒たちは長靴を履いて登校します。でも、中にはブーツを履いて登校してくる生徒もいて、先生に見つかる叱らるのでした。恐らく、多くの高校ではブーツを履いての登校を禁止しているところが多いでしょうね。 それで、丁度今頃でした。当時の私たちの英語の先生は生活指導の主任も兼任していて、その先生の授業を受けている時でした。前の授業の時は ブーツを履いてく来た生徒がいたと言うので、履いてきた生徒が怒られ、クラスみんなが高校生に相応しい服装の云々とかで説教を受けました。その授業では その先生が授業中に無生物主語の文を各自自由に作るように課題を出しました。そして、代表として私と他に数名が選ばれ、黒板に自分が作文した英文を書きました。 私は ゜Our school bans us from going to school with boots.゜という文を書き、「先生、この文は構文上は正しいと思うんですが、この文だと 長靴を履いて登校してもいけないことになりますよね。ブーツは英語で何と言ったらいいんですか?」と先生に質問しました。そうしたら、その先生はムッとして「これは私に対する当て付けか?ブーツは和製英語だよ。…とにかく、学校にブーツを履いてきていけないのは校則で決まっているんだ。」と質問をはぐらかされ腑に落ちませんでした。 そこで質問です。ここでのブーツというのは 主に皮製のオシャレで贅沢な 防水・防寒靴を指しますが、英語ではどう表現したらいいでしょうか?

  • ブーツを履いての登校は校則で禁止されている

    私が中学生の頃です。私の住んでいる地方は冬になると雪が降ります。もうそろそろ雪が降る時期になりました。ですから、私の住んでいる地方では 生徒たちは 雪が降ると長靴を履いて登校します。他の学校でも 、そして殆どの学校では今でもそうだと思うんですが、学校にブーツを履いて来るのは校則で禁止しているところが大部分のはずです。(勿論、大学は除きます) あれは、中学3年の英語の時間でした。私たちの英語の先生は 生徒指導の主任も兼任していて、生徒たちの 髪型や服装に うるさい人でした。それで、英語の時間のことです。その授業の時、主に動名詞や受動態を中心とした おさらいをしていました。それで、各自 動名詞や受動態を使って 自由に英作文する時間が設けられました。私は その先生に 「『ブーツを履いて学校に登校することは、私たちの学校の規則によって禁止されている。』は英語にすると“Going to school with boots is forbidden by the rule of our school”になると思うんですが、それだと、長靴を履いて登校しても いけないことになっていまいすよね。ここでのブーツは英語で何と言ったらいいんですか?」と質問しました。 そうしたら、その先生は困惑して 「ブーツは和製英語だよ。」と答え、 挙句の果てに 「これって 私に対しての あてつけか?とにかく 学校にブーツを履いて来るのは認められない。」と言って機嫌が悪くなりました。 そこで質問です。ここでの「ブーツ」は英語で どう表現しますか?

  • becomeとto become違い

    こんにちは。英語の初心者です。 わかりやすい解説頂けると助かります。 宜しくお願いします。 become (…に)なる to become となる どのようなときにtoをつけるか わからなく なってしまいました。 to become famous 有名になる become a teacher 先生になる 両方とも…になるという意味なのに 片方はtoがつくのでしょうか……… 宜しくお願いします。

  • これはなんて英語で言うの?

     こんにちわ♪今日私は英語のスピーキングテストです。 そこで外国人の先生に英語で質問しなければいけないのですが、1「なぜあなたは大学の英語の先生になったのですか?」2「私はまだ将来の夢を決めてません」の文を教えてくれませんか?  1Why did you become the teacher of English of    a university?    2I do not decide to the future dream. でいいのでしょうか?よろしくお願いします

  • 新しくきたALTの先生に質問しなくてはいけない

    新しくきた英語の先生に学校で質問をしないといけないんですが英語が苦手で分かりません。 教えてください。 質問内容は↓ 部活は何をやっていましたか? what did the club activities do? 身長は何センチ? How tall are you? どうして英語の先生になろうと思ったのですか? why did you in tend to become an English teacher? 上の内容はラインの英語翻訳のやつでやりました。 自力で考えたのですがわかりませでした。 上の内容であってますか?よかったら間違ってる部分を直して教えてください。 よろしくお願いします。

  • 身に付けなくても英語の先生になれるが、身に付けなければ外国人ともロクに会話もできない英語のスキル

    こんにちは。学校の英語の先生といってもロクに外国人と話せない人も多いですよね。さて、タイトルの日本語を英訳してみました。どれが一番いいでしょうか? 他にもっといい表現がありましたら、教えてください。 (1) the skill of English that even if you have not got you can become an English teacher but if have not got you can't talk well with foreigners. (2)the skill of English without which you can become an English teacher and you can hardly talk with foreigners. (3)the skill of English such as you can still become an English teacher but you have enough trouble of speaking with foreigners without it. (4)the skill of English, lack of which doesn't prevent you from becoming an English teacher but allows you insufficiently to converse with foreigners.