• ベストアンサー

エスティマ シャークアンテナの配線固定

エスティマ 13年1月登録 Dreammakerのワンセグ用外付けシャークアンテナの線を、バックドアーのゴムパッキンの隅に沿って下まではわせるとき、ゴムパッキンにところどころ固定したいのですが、15cmおきに接着剤 shoo gooなど、で パッキンに1cm程度固定しょうかと思いますが、いかがでしょうか?他に良い、固定方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

10ミリか13ミリのスパナで取っ手を外し バックドアの内張りを外して、 リラスポイラーのブレーキランプの配線が通っている じゃばらゴムの中を通して 社外後方のリア中央に貼り付けた ほうがキレイに仕上がります。 2時間もあればOKです。

noname#157749
質問者

お礼

なるほど キレイな方法ですね。バックドアーの内張りをはずしたりするのは、もう一度、よく見て、自分でできそうなら、やって見たいと思いますが。  早速に、情報教えていただきありがとうございました。

noname#157749
質問者

補足

ariakenori様からご指摘いただいとので、もう、バックドアーゴムパッキンに配線とうしの穴をあける寸前で、リアスポイラーからの配線が車体に入る部分をはずし、天井の内張りも端っこだけ、開けてみたら、何とか、アンテナ線がとうりましたので、そのまま、天井の端っこに線をうめこみながら、ナビにたどり着きました。  おかげさまで、水漏れのおそれがある。大きな穴をあけずに、すみました。大変ありがとうございました。 この年で、ナビを取り付けたりする趣味をおぼえましたが、今後も、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ用フィルムアンテナからシャークアンテナへ

    カーナビ&地デジ機能のある三菱NR-MZ50に アンテナを増設したいのですが・・ 前々から地デジの映りが弱く、 ほとんどワンセグか悪い時には電波が途絶えます。 そこへきて、電波干渉対策済みのドラレコを取り付けたのですが 予想を大きく裏切り電波干渉が酷かったので フェライトコアを配線につけたらかなり回復しましたが それでも車が走り出すと、電波がちょくちょく途絶えてしまいます。 なので今度はアンテナを増設したいと考えるようになり 現在のフロント部左右のフィルムアンテナの他に 最初はリアガラスにフィルムアンテナ増設を考えましたが 電熱線やバックカメラなどがあるので 車の天井部に取り付けられるシャークアンテナが良いかと思ってます。 しかし、一番基本的なことですが 地デジ本体にはアンテナの差し込みが2つしかないと思うので アンテナを増設している人はどういうやり方をしているのか知りたくて 質問させて頂きました。宜しくお願い致します。 補足 例えばフィルムアンテナを諦め シャークアンテナを天井後方に取り付け 配線をヒューズボックスまで引き込み そこで分配器で配線を2つに分け 本体にあるフィルムアンテナ用のコネクター2つに差し込むとか。 そうすれば、車外アンテナで感度も良くなり 電波干渉するドライブレコーダーから 距離を離すことも可能だとおもうのですが。

  • 防水のゴム

    H12年のエスティマに乗っています。 荷台のドアから車体につながっていて中にハーネスが入っているゴムのパッキンの様な物。 そのゴムパッキンを外してしまったらつけられなくなってしまいました。 どの様にすれば中のプラスティックとゴムパッキンがはまるでしょうか。 多分、プラスティックが外せれば後は何とかなるとおもうのですが。 よろしくお願いします。

  • ポータブルカーナビのアンテナが折れました

    お世話になります。タイトル通りですが、中国製のちょっと安めの7インチカーナビのワンセグ用のアンテナ(伸縮式10cmぐらい)が根元から折れてしまいました。この修復方法がありましたら教えていただきたいのですが・・瞬間接着剤では無理でした。交換?も無理なようですが、何かいい方法ありますでしょうか?半分以上はあきらめてはいるのですが、もしありましたらよろしくお願いいします。

  • ポータブルナビのワンセグアンテナ

    ポータぶるナビを使っていますが、ワンセグの感度がよくありません。 本体付属のロッドアンテナは伸ばしてもまったくダメです(どこでも、止まっても) そこで外付け用の口(MCXコネクタ)があるのですが、車外に磁石で付くロッドアンテナ(15cmほどの)を買ってみようと思っていますが、フィルムアンテナを付けている人も多いようなのですが、どちらが感度アップする可能性は高いでしょうか? (都度外に付けるのは面倒ですはない滅多に見ないので) また、この外付けアンテナを付けと時、付属のロッドアンテナとの関係(アンテナが2本になる?)はどうなるのでしょうか? 2本なって、感度良くなる? 逆に干渉して良くない、付属は切ってしまった方が本当は良い? 簡単に感度アップする方法などあればそれも教えてください。(買換えは遠慮、地デジも)

  • 鉄さびの固定

    一軒家のお勝手のドアーのさびがひどくドアーを開ける度に、上から鉄さびがパラパラと落ちてきます。 このドアーは裏庭と出入りするために設けられたもので、高さ約3メートル幅90cmの鉄の枠があり上部がはめ殺しのガラス窓、下部が1間のドアーがとりつけられています。ドアーが取り付けられている鉄枠は外部と接しているため、ドアーと鉄枠の隙間に水がしみ込み、その結果鉄枠部分のがさびがひどくなりました。 築25年で、このドアーのたてつけも悪く力任せに開閉をすると、衝撃で鉄枠部分がさびが落ちてきます。 さびを取り、塗料等でこれ以上の腐食を防ぐのが本来の対応と思うのですが、現在行いたいのは、応急処置でこの「さび」を本来の木生地である鉄と「固定」させ、パラパラと落ちてくる鉄さび被害を防止したいのです。 要は剥離状態のさびを接着させ、物理的に固定させたいのです。 このように「鉄」と「さび」を固定させる 接着材かまたは何かのコーテイングのような処理方法を教えてください。 なお下部は土間になっており、この土間はコンクリートで、このコンクリートで固定された鉄枠もボロボロでここは「コンクリート」と「さび」の固定になります。 そんなもの交換するのが最善との声も聞こえそうですが、この鉄枠をの交換は大事になります。 当面応急処置でしのごうと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 車でのワンセグアンテナ感度アップ

    ワンセグ付きポータブルナビなのですが、ワンセグの感度がよくありません。 勿論、自宅で 家のアンテナにつなげれば、良く見えます。 特に登山へ行くので、山のふもと、もしくは山間部の町 で見ることが多いので、ますますだと思います。 外付けの15cmほどのロッドアンテナ(下が磁石になって車のルーフに置く)はあります。 これでも山では、まず見れません。 車を止めた状態で、地面に何か広げるような、簡易的方法で何かありませんでしょうか?  登山口の駐車場へ前夜止めて、天気予報やニュースが見たいので、その場で外に簡単に設置できる物は可能です。 先のロッドアンテナはどこでも全滅です。(アチコチ向きを変えたりしても同じ) 何か波長(UHFの15cmのn倍?)と合う長い針金を伸ばすとか、、、?

  • ユニットバスの壁のシール

    初めまして! よろしくお願いします。 ユニットバス の壁板の下部分と フロアー部分の15cmぐらい上がって きた部分との間にゴムパッキンみたいな部分が ありますが、ここに隙間ができてきています。 (パッキンは下に付いたままで外れてはいません。) シーラーで接着しようと思います。 どんなものを使えばよいですか?  また、このすきまから入った僅かな水は 下の階に漏れていくのだろうか? 築8年のマンションです。

  • 浴室の扉のパッキンの名称

    浴室の扉はステンレス製の枠に、 プラスティックかアクリルっぽい不透明のパネルが入っていて そこにガタツキと固定目的で両面にゴムパッキンが一周しています。 良くカビ取り洗剤のCMで使われてる部分と言えば分りやすいでしょうか。 カビもだし汚れがシミになって取れなくて 見た目が悪いので交換したくてネット通販なんかで 探してるけど「ゴムパッキン」では 探しきれませんでした。 パッキンの名称ご存知の方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思います。

  • 浴室の床のみの補修または交換は可能ですか?

    里帰りで主人を残して自宅を1・2ヶ月留守にしていたら、浴室のゴムパッキンや床やらにクロカビがいっぱい;;  マンションで浴室に窓もなくて主人は早朝出勤で帰りも遅い為仕方ないのですが、ショックでカビ取り剤やらたわしやら重曹でゴシゴシ・・ ・パッキンのカビも所々奥まで入り込んでしまい取れません。 そしたら、擦り過ぎたのか床剤のカラリ床(TOTOのだと思いますが)がポロポロあちらこちら剥がれてしまいました(ToT) 見た目も悪いし、35年ローンで購入して間もないし・・・orz お金もないので、できるだけ安く床だけ換えたい(同じ床材でなくてもいいんです!)のですが、どなたか床のみ交換された方やどこに頼めば安く出来るか教えて下さい_(_^_)_ ドア下のゴムパッキンは換えられるんでしょうか? DIY品で補修可能かも出来たら知恵を貸してください。。。

  • 部屋のドアのストパー脱落について

    各部屋・トイレのドアーを止める木製品(幅2.2cm縦2m35cm)隅にドアを しめる時にショックを和らげる緩衝材付が全部で8か所あるのですが2か所がはずれ(閉める時・風が強くあたった時等に)脱落しますが何か良い解決策等があればお教え願います。 友人曰く接着剤で留めたらと云われますがどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11で使用しており、最近立ち上がりや入力時に保存状態の現象が多く発生しています。これはWindows10から11に変えたことが原因なのでしょうか?詳しく知りたいです。
  • また、写真やエクセルの使用が主ですので、購入時の状態に戻す方法があれば教えてください。
  • NEC 121wareの「Windows」についての質問です。
回答を見る