• ベストアンサー

卓球 カットマンからドライブマンへの転向

中一のカットマンです。(大体一年くらいやってます) カットマンが自分に(性格的に)あってないと感じドライブマンに変えようと思ったのですが・・・ 部活の先輩たちに相談すると「続けていたらうまくなるかもしれないから続けてみたら?」 とアドバイスをもらったのですが、 続けたほうがいいのでしょうか?この時期に戦型を変えても大丈夫なのでしょうか? 個人的な意見でかまわないのでアドバイスをもらえると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myulia
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

高2女子です。 私も中学のとき卓球やっていました。 私は1年ぐらいやってから、逆にドライブからカットに変更しましたが、 やっているうちに自分はドライブの方が向いていると思いました。 ツッツキを続けて相手がミスするのを誘ったり、相手のスマッシュをカットで返球するということよりも 自分から積極的に攻撃をしかけていくことのほうが楽しかったし、 なによりカットが下手だったので・・・ ですが、それから卒業まではカットマンとしてがんばりましたよっ 試合で自分からせめてばかりであまりカットマンらしくないカットマンになってしまいましたが・・・ カットマンでも積極的に攻めてはいけないという理由があるわけでもないので、 そのまま続けてみてもいいと思いますよ。 オールラウンダーを目指すのもいいと思いますし、かっこいいとおもいます! 今の時期に戦型を変えるということに関しては、ぜんぜん心配することないと思います。 卓球がんばってください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#233404
noname#233404
回答No.4

自分の好みが最も大事だと思います。 そして、カットマンとかドライブマンという分類は気にする必要もなく、自由にやればいいと思います。 勝つか負けるか、楽しいか楽しくないか、この二つだけ考えればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.3

他人にアドバイスして貰うことではありません。 自分でそう思うならトライしてみれば?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bitech
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

何事も一度やってみることですね。 やっぱりカットが良いと思ったらカットに戻せば良いと思います。 ラケットに関してはカット用と攻撃用で大きく異なるので変える必要がありますが、将来的にカットも攻撃も高いレベルでできるようになると何かと都合が良いので二本持っていても損はないです。 練習でも一人二役が可能です。私も攻撃とカットを行ったり来たりしているうちに両方ともそれなりのレベルになったので、練習相手としては重宝されました。今もラケットは攻撃とカットの二本を持っています。

ateegg
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました 色々試してみてから考えることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卓球の戦型 カットマン

    僕は今、中学3年です。中学1年から学校の卓球部に入り卓球をしていましたが7月で県の総合体育大会も終わり、今は夏休みです。 中学1年から2年くらいまでシングルスでドライブ型の戦型でした。そして2年の途中くらいからダブルスになり3年の県大会までダブルスをやってきました。 高校に入ってからまた卓球をやろうと思っています。そこで質問なんですが、僕は自分から攻撃して攻めていく戦型はあまり好きではないのでカットマンになりたいと思っています。中学のときは部員全員がドライブ型や前陣速攻型でカットマンのような守備型が1人もいませんでした。僕はカットマンがよかったのですが顧問の先生がカットマンはつくらないらしくて結局今までドライブでやってきました。今は土曜日と木曜日に町の体育館でやっている(夜の8時から10時くらいまで)卓球のサークル?のようなものに行っていますがクラブチームのような本格的な練習ではなく、町内の卓球が好きな大人や子供がきて卓球をするという程度のもので、ほとんど遊びみたいなものです。 やはり、高校に入ってからカットマンになるためにはクラブチームのようなところに入ったほうがいいのでしょうか?(その高校の部活動への取り組みの姿勢などにもよると思いますが…)同じような経験をした方などいたら、よろしくお願いします。

  • カットマンのツッツキの足の使い方の秘密??

    WRM の動画に いちゃもん つけやがってと顰蹙を買ってる shuu_01 です そんな僕ですが、今回はすごい参考になりました! カットマンがツッツキするときの足の秘密とは【卓球知恵袋 卓球丼】 https://www.youtube.com/watch?v=O3l20WIqZbc このタイトルを見て、コーチ B から 「ドライブマンみたいなツッツキするな!」 と叱られたので、カットマンのツッツキをしなくちゃと、藁にもすがる思いで 見始めると、、、、 なんと、前陣速効の コーチ F が教えてるリターンの足の動きと同じです 僕はまだできておらず、今回の卓球丼の 「悪い例」 でしたので、今度から しっかり、ツッツキしながらニュートラルポジションに戻り、遅れないよう 注意したいです それで何が質問なのかということになりますが、 【質問1】 今回の卓球丼の説明は、カットマンに限った話ではなく、        すべての戦型に言えることでないのですか? 僕が初心者の時、こーち A からも コーチ B からも 「カットマンみたいなツッツキするな!」 と叱られました スクールで習い始めて 2年 の現在、カットの練習もしているせいか コーチ B から 「ドライブマンみたいなツッツキするな!」 と叱られる ようになりました 叱られた僕の理解は、「カットマンみたいなツッツキというのは、 体を横に向けたツッツキ、ドライブマンみたいなツッツキというのは 体は正面に向けたままのツッツキ」です 【質問2】 今回の卓球丼のツッツキは体は正面を向けたままで       僕にはドライブマンのツッツキに見えますが、       カットマンのツッツキなのでしょうか? 【質問3】 そもそも カットマンみたいなツッツキ、ドライブマンみたいな       ツッツキってどう違うのですか?

  • カットマンの戦術について

    カットマンの戦術について 卓球歴3年の高1のカットマンなのですが、いまいちカットマンの試合運び、カットマンの戦い方がハッキリとしません。 今のところはただ相手を動かして、球が浮いた時だけ攻めています。 なので、自分からチャンスを作れず、その上フットワークが良くないので、ラリー戦になると大体失点してしまいます。 カットマンの方の自分はこうやると勝てるという意見や、カットマン以外の方のああいうカットマンのやり方は苦手だということを教えていただければ嬉しいです。 ついでに、用具は松下プロαのSIとF面APOLLOの1.8mmB面フェイントロングIIIの薄を使っています。 参考で、APOLLOは、比較的攻撃向きの跳ねるラバーです。

  • カットマンの用具について・・・

    部活の後輩でカットマンをやっている子がいるのですが もうラバーもつるつるになって死んでしまっています でも後輩は用具について詳しくないので変えたくても変えれないと・・ 私もアドバイスしてあげたいのですが自分はカットマンではないので どのような用具がいいかわかりません 後輩もまだ初心者なのでなるべくコントロールしやすい用具がいいと 思うのですがどのようなものがいいのでしょうか? ちなみにF:裏ソフト B:粒高でお願いします

  • 卓球 攻撃しやすいラケット

    中一のカットマンです(大体一年くらいやってます) 今使っているラケットが守備主体のラケット(ディフェンスX)で 攻撃しにくいと最近感じてくるようになりました。 攻撃のしやすいカットマン用のラケットはありませんか?(少し軽めのほうがいいです) あと、今張っているラバーは フォア ファスタークG-1 バック モリストDF です。

  • おススメの卓球シューズについて

    現在、新たに卓球シューズを購入しようと考えています。 個人的な感想で結構ですので、教えていただけましたら幸いです。 【戦型】 カットマン 【現状】 スポーツ用の体育館シューズ(ニューバランス)でしたが、 卓球用を購入しようと思っています。 他の似たような質問で、ミズノやアシックスがおススメと 書かれていました。 最初は、バタフライ、ニッタク、TSPも考えていたのですが 迷ってしまいました。 【購入を考えているシューズ】 値段等を考えると以下のシューズにしようかと思いますが……。 ミズノ「クロスマッチプリオ」 ミズノ「ウエーブドライブ」 アシックス「ハイパービート」 ※軽い(でも丈夫なもの) ※動きやすい(戦型は関係ないかもしれませんがカットマンです) ※得した感じがする(安い等) 【質問】 1.上記のアシックスのシューズは土踏まずの辺りが空いている   ことが、新技術らしいのです。履いたことがあれば、   どなたか教えてください。 2.ミズノの方が良いと感じる方のご意見やその理由。 3.バタフライ、ニッタク、TSP等の方が良いと感じる方のご意見や   その理由。(値段のランクは上記のものくらいで) 4.もっと上位シューズを買った方が良いのであれば、   おススメを教えてください。 5.インナーソールも必要なものなのでしょうか?   (必要がなければ、軽い方が良いのでいらないとは思っています) ご意見等、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 卓球のフットワーク

    自分は大学2年の男子です。 戦型はカットマンです。 自分は今までの練習で苦手な事から逃げ、得意な事ばかりしてきました。そんな事をしていても強くなれないと気付き始めたのが高校ぐらいです。大学でも卓球を続ける以上、今からでは限界があるかもしれませんが、強くなりたいと思っています。 そのために、フットワークを鍛え直したいのですが、周りの人のような軽やかに動けている感じがしません。体重のかける位置が悪いのか鍛えがたりないのか、どうしたらよいのかが本当にわかりません。

  • 初心者卓球(暦5ヶ月)に合う中国製ラバーについて

    わたしは今度ラバーを変えようと思うのですが、選択肢を自分で決めてるんですけど。Fキョウヒョウ3NEO B天極3NEOなのですが、初心者なのでこのラバーをしっかり使えるのか心配なのでなにか意見があるなら聞かしてください、ラバーは中国粘着ラバーだけにしてください ちなみに戦型はドライブマンです。みんなどしどし投稿してください。

  • ラケットの選択

    こんばんは、お世話になります。 子どもが卓球を始めました。今は借り物のラケットを使っていますがそろそろ自分のものを買います。 指導者の方から、戦型はカットマンがいいだろう、といわれているようです。 いろいろラケットを調べ始めているんですが、前衛型、やドライブ型、カットマン、とそれぞれにあったラケットというのはどういう形状やはね方、しなりの違いなどの特徴があるのでしょうか? まぁ、指導者の方の選択にお任せすればいいのでしょうが、とりあえず、何でも知りたがりの性格なので、理屈が知りたいのです。 また、グリップもFLとSTと形状が違いますが、自分がグリップしやすい、という以外に、それぞれ、なにか戦型によって選択肢があるんでしょうか? お時間がございましたら、よろしくご教授ください。

  • これはカットできる用具ですか?

    これはカットできる用具ですか? 今、僕は中学校2年生で、元々はドライブ型です、しかし部活の事情で前陣速攻型を目指していましたが、ほとんどの先輩、友達には、攻撃型よりカットマンが向いてるって言われました。完全なカットマンはちょっと嫌なんですけど、攻撃主体のカットマンみたいなのがあれば、そちらの道に進もうと思っています。 そろそろ、戦型をはっきりしないと、そのまま引退になってしまいます。 今使っている用具 ラケット メイス・パフォーマンス ラバー フォア面 レナノスホールド厚 ニッタク     バック面 ブースターSA厚 ミズノ 今は使っていないんですが、とりあえず2本目のラケット ラケット SA-01 ラバー 両面 フレクストラ厚 今使っている用具は5月に買ったばっかりなので出来るだけ変えたくないんですけど、変えたほうがいいのでしょうか? また、変える必要があるのであればお勧めの用具を教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • thinkplus xt80は購入したが、片耳ずつしか聞こえない問題が発生している。どうすれば両耳で聞けるようになるか解決方法を教えてほしい。
  • Bluetoothデバイスの解除や試行錯誤を行ったが、両耳で使えるようにならない。ワイヤレスイヤフォンの使い方や設定方法を教えてほしい。
  • thinkplus xt80のワイヤレスイヤフォンを購入したが、デバイスが2つ同時に表示され、片耳ずつしか音が聞こえない。どうすれば両耳で聞けるようになるのか、教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう