• ベストアンサー

自宅売却時の瑕疵担保責任について

ma-si-0707の回答

回答No.6

解体工事業者の者です 契約書しだいだと思いますよ 先日解体した物件は 不動産業者からの依頼でしたが 地中埋設物が出てきて(コンクリート製浄化槽) 売主に請求すると言っていましたから

kosamui-20
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 買主が今まで取引上で起こった案件を細かに契約書に盛り込む会社でした。 仲人会社に契約書が売主買主間でイーブンになるよう調整してもらいました。

関連するQ&A

  • 民法の瑕疵担保責任について教えてください。

    民法の瑕疵担保責任について教えてください。   売主がその瑕疵を知りながら買主に伝えなかったが、買主がその瑕疵について悪意だった場合 結果がどうなるのか、調べてたのですが、答えが見つけられなくて・・・ どなたかご教授いただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 売主の瑕疵担保責任

     私は、父が残した土地を処分する為、建物を解体し更地にして、測量しました。  そのおかげかすぐ買主があらわれたので、売買契約を結びましたが、決済がまじかになって、買主から連絡があり、売買する土地に行くと、隣地の建物の屋根、雨樋が若干土地に越境しているとのことでした。  その為、買主さんと相談した結果、「決済日が2日後に迫っています。 契約上、その日に行わないといけないので、売主様の瑕疵担保責任で対処してほしい」と 言われました。  私は、売主としての責任としては、土地の埋設物撤去、測量などを果たしました。 隣地の建物の越境まで責任を負わないといけないのでしょうか? 売主の瑕疵担保責任になるのでしょうか?

  • 不動産取引の瑕疵担保責任はどうなるのですか?

    自宅を売ることを決め、買い手が現れたところなのですが、心配事ができてしまいまい、皆さんに助けてもらいたいのです。 心配事というのは瑕疵担保責任です。通常1年の間に重大な欠陥等で買主から何か言われない限りは大丈夫だと思うのですが、例えば今の売主が買ったあとに他の第3者に1年以内に転売した場合、私の瑕疵担保責任はその第3者にまで及ぶのでしょうか?それとも転売した場合はたとえ買主と第3者でそのようなことが起ったとしても、私まで遡及して責任を問われることはないのでしょうか? それと、契約書で瑕疵担保責任を削除するという特約を付けることは有効ですか? よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    1年前に不動産業者から中古の戸建て住宅を購入し、住んでいました。住んでいる間に雨漏りや不具合はありません。今回、この住宅を別の業者を通じて売却を考えているのですが、「瑕疵担保責任」を負担する(半年程度)に買い主から求められています。もし引き渡して半年以内に雨漏りとかが発生したら、瑕疵担保責任を追及されますよね。この責任を、元の売り主の不動産業者に振り向けることはできるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 建設業者の自宅売買の瑕疵担保責任

    個人で営んでいる建設業者の、自宅を売却する際の瑕疵担保責任の話しです。 法人化している場合の、社長個人所有の不動産売買では、瑕疵担保責任は個人間取引きと同じ扱いなのは理解できるのですが、自営業の建設業者の場合、個人と事業者と一体化している為、業者としての瑕疵担保を負うのでしょうか? もちろん、マイホームとして住んでいた物件です。

  • 土地売買契約における瑕疵担保責任について(長文)

    近々土地の売買契約をする者です。 売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)を通じての契約です。 契約書に(瑕疵の責任)の条文があり、中身を記し質問します。 第○条 売主は、買主に対し、本物件の隠れたる瑕疵について責任を負います。なお、買主は、売主に対し、本物件について、前記瑕疵を発見したとき、すみやかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければなりません。  2 売主は、買主に対し、前項の瑕疵について、引渡完了日から3ヶ月以内に請求を受けたものにかぎり、責任を負います。なお、責任の内容は、修復にかぎるものとします。  3 買主は、売主に対し、第1項の瑕疵により、本契約書を締結した目的が達せられないとき、引渡完了日から3ヶ月以内にかぎり、本契約を解除することができます。 (1)民法上の規定では、第570条(第566条準用する)により、買い主は瑕疵の存在を知った時から1年以内に限り、売り主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができるとあります。ということは、その瑕疵をいつ知り得たのかが問題で、仮に契約条項にある3ヶ月後に知り得た場合、この契約が優先されて、買主は瑕疵担保責任が問えないのか?それとも3ヶ月後であっても、民法の規定が優先されて、知り得た日から1年以内なら瑕疵担保責任が問えるのか? (2)宅地建物取引業法第40条で、宅地建物取引業者が、自ら売り主として土地・建物を売却するとき、買い主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」としているが、瑕疵担保責任は法律上は「任意規定」とされていて、強制力がない、つまり、瑕疵担保特約として、3ヶ月という契約が書かれているのか?また、今回の契約では不動産業者(宅地建物取引業者)は仲介業者であり、自ら売り主ではないので、「土地の引渡しの日から2年間」に条文を変えることはできないのか?

  • 瑕疵担保責任について

    築二十年の一戸建て中古住宅を売却後瑕疵(シロアリ)が見つかり、瑕疵担保責任期間内ということで、仲介の不動産会社より修復費の請求がありました。しかし、売却の際、買い主さんより値引きの請求があり、同意しました。当方としては、それを以って現況有姿販売のつもりでいたのですが、どうなのでしょうか?

  • 破産管財人の瑕疵担保責任

    おねがいします。 任意売却で買った破産管財物件に瑕疵があった場合、瑕疵担保責任はどのようになるのでしょうか。 売主である破産管財人(裁判所)に責任を問うことはできるでしょうか。 それとも、強制競売と同様に瑕疵担保責任を問うことはできないのでしょうか。

  • 不動産の瑕疵担保責任について

    個人の土地建物を瑕疵担保責任は免責で 売却を不動産会社に依頼していました。 買い手がついて契約になったのですが、 売買契約書に瑕疵担保責任がある内容があったので、 その場で瑕疵担保責任は負わないですと言いました。 宅地建物取引主任者は築20年なので瑕疵担保責任はつけない ケースがありますと買主に説明しました。 契約書には瑕疵担保責任の事項があるので、 私はややこしいので削除して欲いと言うと、 宅地建物取引主任者はその事項を斜め線でXにしました。 それで成約したのですが、瑕疵担保責任は免責とは どこにも記入されていない事を帰る途中で気づきました。 ●口頭での説明で瑕疵担保責任の免責は有効になるでしょうか? ●20年のベテラン宅地建物取引主任者でも 今回のような契約書を作ってしまうのでしょうか?