• 締切済み

大学相談!お願います 意見ください

malaytraceの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

>自分は昔から人と話するのがとても苦手で、居酒屋に行くといつも話をしようとしますが話が思い浮かばず無口になってしまいます・・・ 理系ならそういう傾向の人は結構いませんか? 大体話のための話をつくって無理にしゃべる必要もないし。 苦手で不得意な「話を盛り上げ」ることなどしなくていい。あなたは芸人じゃないんですから。 それより他人の話に耳を傾けて、少し意見を返すだけでいい。聞き上手であればいいと思います。 >2年の夏にサークルを辞めました。 何のサークルですかね。あまり目的が明確でないサークルだと、あなたのような人はいづらい。はっきりと何か目的を持った「クラブ」のようなものが向いていたのではないかとおもいます。 >3年の後期は学校行きましたが周りの目も気になるし下の学年の人たちともうまくコミュニケーションとれなくて、とても辛いです・・・ 周囲を気にし過ぎなんですね。他人はあなたが思ってるほどあなたのことなど気に留めていないですよ。若い男性に良くある状態だと思います。 自分から「あ~あ留年しちゃったけど、卒業研究やらなくちゃ」とか、自分で思え、他人にも話せるようにならないと。 一度心療内科で診察受けられても良いのではないかと思います。 理系なんだから話で盛り上がるより、職場で一目置かれるような学識と技能を身につけるべきではないかと思いますね。 自分に自信が持てるようになり、自我が確立すれば快方に向かうでしょう。

関連するQ&A

  • 再々履修の先輩達について

     某理系大学の3回生です。  後期の授業でサークルの2個上の先輩達と一緒の授業を受けています。(再々履修)普通なら笑い話で済む話なんですけど、私には学科の友達が殆どいません。授業は1人で受け昼食も1人で食べている、いわゆるボッチです。しかし、その先輩方が現役だった頃に「僕ははボッチだ」と恥ずかしくて話していないし、サークルの中では普通に友達もいてとてもボッチだとは思っていなかっただろうと思います。  しかし、同じ教室で同じ授業を何度も受けているので雰囲気で「こいつボッチなんだな」とわかってしまっているはずです。サークル以外の大学生活ではホントに何もしゃべらなくて、その先輩方にも挨拶すらしていません。ボッチと思われていると思うだけで何も話したくなくなるんです。  でも、席が近くになったり教室の前でバッタリ会うとういうことが少なからず何度かあり、そのたびに寝てるふりをしたり、気付かなかったふりをしたりしています。ボッチなりにこの3年間上手くやって来れたのに、今はその先輩方のことを意識するだけで非常に居づらいです。どうしたらいいですか?

  • 大学生活が楽しくない。

    大学生活が楽しくない。 大学2年の男です。 僕の学科は少人数で10人ちょっとしかいません。 その内5人が男で、入学した当初はこの5人でずっと行動していたんですが、 2ヶ月くらいして気が合わないなと感じ初め、前期が終わり後期に入ってから だんだん話さなくなり、2年生になってからは一切話さなくなりました。 僕の学科はアニメとかゲームが好きな人が多い学科なんですが、 彼らはアニメの話とかネットで見つけた動画を見て笑ってるんですが、 僕はアニメをあまり見ませんし、動画の何が面白いのかわからず、 オタクすぎて引いてしまいます。 一緒に行動していても誰も僕に話を振ってくれないですし、 話についていけないから話に入ることもできなかったので 一緒にいても僕一人孤立していました。 それが苦痛だったので僕のほうから離れていったんですが 同じ学科に彼ら以外男がいないため今はずっと一人です。 女の子達は10人程いるのですが、皆仲良しみたいでいつも女の子全員で 行動しています。 この女の子グループの中に男一人が入っていくっていうのも抵抗がありますし、 仲の良い女の子がいないのでグループには入れないです。 僕自身、おとなしい性格であまりじゃべるタイプじゃないですし、 女の子と話すのもあまり慣れていないです。 それで学校行くのが苦痛になり学校を休みがちになったんですが、 今の学校生活を変えたくて今年5月にサークルに入りました。 サークルに入ったことで友達ができたんですが、他の学科の子なので 授業の時間も違いますし、サークルの活動が週1回しかないので 学校でほとんど会いません。たまに歩いてたらすれ違うぐらいです。 サークルに入ってもたいして変わらず、今後卒業するまでこの状態が続くと思うと 学校行くのが嫌でしょうがないです。 学校生活を楽しくするためにはどうしたらいいんでしょうか? また彼らと仲良くしたほうがいいんでしょうか? 今は、お互いおはようの挨拶もなく目が合ってもお互い無視してる状態です。 僕はもう用がない限り彼らとは話そうとは思ってないですし、仲良くしようとも 思ってないです。 もう入りたいサークルはないんですが、後期に入ったら 無理にでもどこかもう一つサークルに入ろうと考えています。

  • 大学一年生の恋の相談

    大学一年生ですが恋の悩みです。 僕は法学研究会というサークルと遊びのサークルに入ってます。法研はガチです。 四月の頭の入学式の前のテニサー新歓である女の子(一年生)と出会いライン交換しました。お互いにテニサーには入りません。ですがその女の子は法研に入るらしいので僕もその女の子目当てに入ったのですがそこは意外と楽しくて本入しました。その女の子と付き合いたいです。ちなみにですがその女の子と僕は同じ学科です。なのでその女の子はいつも一緒に女友達と行動してますが(二.三人で)その女の子が一人の講義が週に二つあり僕はいつも行動してるグループがありますが(そのグループとはいつも一緒なわけではありません。他の友達とも行動してます)その女の子がボッチででる講義に一緒に出ようとラインで誘ってここ二週間一緒に二人きりででてる状態です。 しかしその子のツイッターとかを見てみると 早く今の彼氏と別れなよ とか 今の彼氏と別れた方がいい というのを数件見ます。ぶっちゃけその子は清楚系です。どういう感じで付き合えばいいのですか?一応自分が思ってるのは 1. 今度ご飯にでも行こうよと誘ってそこで今度映画でも行こうと誘い後日その映画の帰りに付き合ってくださいという 2ラインで付き合ってる人いるの?といいまあいないてきなオーラをだしたらじゃあ立候補していいですか?という感じでいう また他にアドバイスお願いします。

  • 大学を留年しそうです。

    大学を留年しそうです。 留年したときってサークルやバイトってどうしますか? やめますか? 留年の原因はサークルやバイトではありませんが、特にサークルでは自分が留年したことなんて当然知れ渡るわけで・・・ そのなかでサークルに参加するのはなんとなくつらいのではないかと思っています。 サークルを辞めても構内で先輩にばったり出会ったりすると気まずいですけどね・・・ それと、留年したら新しいクラス(今より一個したの学年のクラス)でうまくやっていけるものなのですか? 友達ってできますか? 今まで同じ学年だった人や友達とはどう接していけばいいのでしょうか・・・ 留年した友達に接するのって気まずく感じたりしますか? 質問が多くてすみません・・・

  • 大学の友達(長文です)

    私は東京の国立大の一年生の女です。 今年地方から上京してきました。 悩みは、大学生になってから友達ができないということです。 同年代の女の子たちの話題についていけないのが理由です。 女の子といえば、好きな芸能人や男の子の話で大体盛り上がっていますが、どれも興味がない話題でついていけません。 高校までは似たような考え方の人がいたので、非常に親しい友達が男女問わずいました。 初対面の人に声をかけるのは苦手ではないので、入学当初明るい女の子たちのグループに入ることができました。はじめは頑張って話を合わせていて、一緒にいて楽しくはないけれど、仲良くしていました。 しかし、だんだん日が経つにつれ、一人暮らしでの疲れや環境の変化からホームシックになってしまい、学校で明るく振舞うのが辛くなってしましました。私の学科は一年のうちからとても忙しく、前期から勉強漬けだったのも重なり、人間関係が煩わしく感じるようになり、授業も一人で集中して受けていました。入学してすぐに入ったサークルもこのあたりでやめてしまいました。 そのまま夏休みになり、今は後期で大学へ行っています。ホームシックもなおり、時間の使い方も上手くなってきてバイトを始める余裕もできました。 しかし、友達といることは殆どありません。授業で席が近ければ普通に会話しますが、煩わしいと感じてしまうのは変わりません。幸いにも、同じ学科に彼氏がいるので、一人にはなりませんが、彼にべったり状態になっています。これが女友達ができない大きな要因でもあるのでしょうが… ちなみに、彼氏はこの状況は嫌ではなく、仲の良い学科の男子たちは単独行動が多いので問題はないそうです。 今の状況に甘んじている反面、友達をつくりたいという思いは常にあるので、多くの人に出会うにはやっぱりサークルに入るべきなのかと考えています。しかし、今授業時間以外は毎日勉強しないとならない状況で、勉強する時間を割いてまでサークルに入るべきなのか、とも思います。 そもそも話を無理矢理合わせてでも友達をつくるべきなのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 大学生です。サークルを辞めたいと思うのですが相談です。

    大学1年生です。サークルという名の部活(学校公認)に所属しています。カテゴリは文化系で音楽系です。 あんまり詳細を書いて,特定されるのは嫌なので簡潔に書きますが, ある要件について,本当に些細なことなのに,先輩に「死ね」といわれました。 この件以来,部活を辞めたいと思っています。しかし,同学年の人とは割と仲良く,先輩もこの人以外はとくに嫌いな人はいないので,辞め辛いというのはあります。ただそれならこの人と絡まなければいいじゃん,とおっしゃる方がいるかも知れませんが,俺としてはこいつの顔も見たくなければ声も聞きたくない,同じ空間にもいたくないくらいうざいし,何で任意加入の大学の部活動というものでこんな苦労をしないといけないのかと考えるとばかばかしくなります。しかし,今辞めると少し他の人の迷惑になるというのも事実です。 よくわかりにくいかもしれませんが,俺はこのような状況でも頑張って続けた方がいいでしょうか。それともやめた方がいいでしょうか…。 また辞めるとしたら,部長にメールか何かで連絡しないといけないと思うんですが,その際はこの出来事の詳細を伝えても差し支えはないと思いますか。

  • 大学での人間関係に困っています。

    大学での人間関係について困ってます。 自分は今年度から2年生になりました。 この一年でいろんなことがありました。 去年は大学に入学して友達もたくさんできました。 特に仲良くなった友達は学科内のホームルーム内のA君とB君です。 学校内でだいたいどこに行くにも3人でした。 その後にC君とも友達になり4人行動になりました。 しばらくするとB君に彼女ができてB君とはプライベートだと若干疎遠になりまし た。 ですが時が経つにつれ、みんなとB君の彼女達と遊ぶようになりました。 自分とB君の彼女とも仲良くなり、ある日サークルの飲み会があり、そこにはB君 の彼女がいました。 少し話をするとこのあと話したいことがあると言われB君の彼女と話をしました。 彼女はB君との悩みを打ち明けられ、一回別れてまた付き合ったそうなんですがや っぱり付き合えないと言っていました。 そして元々自分が好きだと告白されました。 ですが自分は答えを出せなく一日考えました。 ・ここまで自分を信用して相談してくれた。 ・必死になり告白されて想いがよくわかった。 ・だけど彼氏がいる。 自分は彼女のことすごく気になってたのですがいろいろ考え彼女に彼氏に伝えた いこと話して、よく相談し2人のケジメをつけて、もし別れたら少し期間を置き付 き合おうと言いました。 その後、B君からメールがきて「彼女はお前を選んだからオレは許した。」とメー ルがきて正直それには泣かされました。 数日後、彼女が「あの人はしつこいし、諦めないと思う。別れた後なんども連絡 がきた。話したいとか。もしなにか聞かれたら私の気持ち伝えて」と言われまし た。 そしてそーいう機会があってB君に聞かれたので彼女が伝えたいと言うことを伝え ました。 そこから長期休暇が入り休みが明けると仲良かった人達や学科内の人達が疎遠に なりました。 長期休暇前にB君が「昨日、学科内のやつら数人と飲んできたよ。お前の悪いこと は言ってない」といきなり言われわけがわかくなりました。 正直よくわかりませんでした。 そこからみんなと疎遠になりB君もC君も離れていきました。 どうもB君は噂を流したみたいです。 それから月日が経ち今年度が始まり学校もはじまりました。 学科外の友達と一緒にいると彼のところに同じサークルらしいA君からアド変がき ました。 ですが自分はきませんでした。 A君もより疎遠になったきがします。 正直A君は後期から接し方がちょっと変と思っていて、ついには接してこなくなり ました。 補足 あとA君とB君は時たま遊んでるようです。 自分には正直学科内で友達がいなくなり学科外も微妙になりつつあります。 まだ長い大学生活、人間関係よくしていきたいし、疎遠になった友達も取り戻し たいです。 どーしたらいいのでしょうか!? 回答よろしくお願いします。

  • 行く大学で入りたいサークルがありません・・・

    高校3年生の女です 第1志望の大学で 指定校推薦に高校内では決まりました (美術系の学科です) 決まる前から志望理由書を書く練習をしていて 11月ごろ出願なので 志望理由書は大詰めになってきましたが 添削してくださってる先生から 「入りたいサークルは?」 と聞かれたのですが 「サークルは入らないと友達が作れないかもしれない」 と 「大学生活ってどんな感じ?」 というネットの掲示板でよく書かれていました なので 第1志望校を決めてから サークルについて調べていましたが 特に入りたいサークルがありません 私は運動系ではなく ホントに運動ができないですし 美術系の学科があるのに 美術系のサークルがありません 踊るサークル(詳しくは身元がばれるので・・・) は少し興味がある程度です 幼稚園の頃から中学校までお箏をしていましたが なぜかリズム感が皆無ですし 運動神経もないので 迷っています 大学を紹介してくれた私と仲良しな美術の先生が 大学の美術の先生が (私が大学3年生になったころに) 美術系のサークルを作るらしく それに入りたいとは思っています しかし もう3年生になってしまうので その時にはすでに友達は作っているのか心配です 就職サークルがあるので それでいいかな とか考えちゃっているので そんな軽い気持ちでは続けられませんし そのサークルの人に申し訳ないです でも 友達は作りたいです 友達がいないと どんなに優秀な人でも 一人ぼっちだと 4年間続けられなくなり 途中でやめてしまうそうです 私は友達を作って楽しみたいですし 勉強?もしっかりやって 両立していきたいです 最初の話とずれてしまいましたが どうしたらよいでしょうか?

  • 大学のサークルの友人関係に悩み、相談させていただきます。

    大学のサークルの友人関係に悩み、相談させていただきます。 サークルの同じ学科の人で飲みに行こうということになったのですが、ただ一人だけ除外しようという話になってしまっています。その子は話さえ知らないらしいです。 私は招かれた側なので詳細はよくわからないのですが、人づての話だと先輩Aとその人と仲のいい私の友人Bが主犯であるようです。ですが、私はそういった誰かだけ除外するといった差別が嫌いです。 確かにその除外されようとしている友人Cは一風変わった子なのですが、その子もサークル内の友人関係等をいろいろと良い方向にしたいと思っているらしく、私も相談にのったりしています。 そこでどうにかしたいなぁと思い、私と共感してくれている子Dと話をしました。 その友人Cについておたがいがどう思ってるのか、サークル学科内の友人関係等をどうやって改善しようかなどを話しました。お互い赤裸々に話したので「内緒で」ということになったのですが、今日友人Bやその他のサークルの人のいる前で、ついどうにかしたいという思いから友人Dと話し合ったことを話してしまいまいた。 内緒で、という約束を破ってしまったことにも罪悪感を感じており、友人Cのことをどうしたらいいか悩んでいます。 以下質問をまとめたいと思います。 ・先輩Aや友人Bを説得して友人Cを飲み会に誘うように促すべきでしょうか。。 ・仮に促し、成功したとして、飲み会や友人関係を改善する手助けとなるのでしょうか。。 ・友人Dには話してしまったことを謝罪して話したほうがいいでしょうか。。 温かい回答をお待ちしています<(_ _)> よろしくお願いします。

  • 大学のサークルやぶかつに入いるべきでしょうか?

    こんばんは 春から大学に行くことが決まった女です よくネットで「サークルとか部活に入らないと 友達できないし、先輩からテストの過去の問題もらえない」 などと聞くので 入りたいと思うのですが 大学のホームページを見ても 興味のあるサークルや部活がなく 私の入る大学は新しいので 先輩が1学年しかいません なので過去の問題があっても意味があるのかな? と感じます 友達ができないのは寂しいですが どうなのでしょうか? それから 私はアルバイトをしていて 仲の良い同じ歳の子が4人いたり 先輩方もとても良い方ばかりの環境なので 大学の4年間を何かが起きない限り 続けようと考えています 就職活動で アルバイトをしているのは良いアピールになる と聞いたのですが それも本当なのでしょうか? 運動がとても出来ないですし リズム感も皆無なので 入れるとすれば 就職サークルしかありません・・・ 家と学校はとても遠いのであまり サークルなどに参加するのももったいない気もしています