• ベストアンサー

認めずという言葉の使い方

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

正しいとは思いますが、#1さまには誤認して伝わっています。 認知症を認めず。よりも認知症の症状を認めず。 の法が良いとは思いますが 主症状並びに周辺症状があります。 http://www.e-65.net/bases02_02.html 全ての周辺症状まで異常が無し。 は難しい判断です。 記憶障害や判断能力の低下(主症状)を認めず。 が良いと思います。 なぜならば、診察時には記憶障害や判断能力の低下が著しく無かったのであり、 認知症は発症している可能性があります。(いわゆる誤診になる) 半年前に異常無しと診察された。 のと、 半年前には異常が見当たらなかった。 のでは 相当意味が違います。 医学のカテで聞いてみてはどうでしょう?

toto1115
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知という言葉の意味

    (1)認知するという言葉の意味を正確に教えてください。認知というと親子関係で自分の子供であると認知するという風に使われますが、それとは別に「一般的な事柄について(○○を)認知した」といった場合、どのような意味になるのでしょうか? 「自覚をもって知覚している」という意味でよろしいですか? (2)より具体的には「ある現場にいた人物を認知していない」という場合、どういう意味になるか知りたいです。”ある警察官”がある現場にいた人物を認知していない(つまり知らない)と言っています。 実際には”ある警察官が”その人物の発言を聞いてその発言を他人に対して引用して発言をしています。明らかにその人物の存在及びその発言を自覚をもって知覚しているので認知していると思うのですが。 対象物を自覚をもって知覚した場合でもその対象を認知していないというのはあり得るのでしょうか?

  • 認知療法という言葉を知ってる方何でも良いのでご回答お願いします。

    現在鬱病歴2年、休職中の身であります。 先日何かで、「抗うつ薬は、症状の回復を早めますが、うつ病の原因そのものは治せません。認知療法などをおこなうとよいでしょう。」 と書かれていました。 公営の障害者向けの施設へ行き生活指導を受け大変勉強になったのですが、まだまだ認知療法について知りたいので、 ・こんな考えをしていたが、認知療法でこういう風に考えが変わり楽になった ・こんな認知療法の本が役に立った 等々、認知療法についてでしたら何でもよいので教えてください。

  • 「惚れちゃいそう」という言葉

    今好きな人(片思い)から来たメールの中に「(私に)惚れちゃいそう」という言葉がありました。 惚れてくれればいいのに、なんか、ブレーキをかけてるという風に感じました。 「惚れてはいけないのに惚れちゃいそう」という意味に聞こえました。 彼はどういう意味で言ったのかなぁ・・・。

  • よく聞く言葉ですが

    ・言いえて妙 ・言うにことかいて ・うがった ってどういう意味ですか? 僕的には 言いえて妙は、なんか上手に言った、というようなニュアンスがあるし、 うがった、はなんかちょっとへんてこなというニュアンスがあります。なので、うがった見方をするとは、ちょっと変な見方をするという風に考えています。辞書でうがつを調べるてみると「かくれた真相に触れる」とあるんですが、そうなるとなんか意味がわからなくなるんですが。 言うにことかいてはわかりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新しくなる。きれいになる。というような意味の言葉

    新しくなる。きれいになる。すっきりする。というような意味をもったことばで、なおかつ、ある程度日本でも認知されている単語(どこの国の言葉でも構いません)を教えてください。日本語でもいいです。私もある程度考えてみたのですが…、リフォーム、改革、革命、クレンジング、クリーニング、リニューアル、のような言葉です。私には、これくらいしか浮かばないのですが…。よろしくお願いします。

  • 「風向」という言葉について教えてください。

    「風向(ふうこう)」あるいは「風向き(かざむき)」は、「風の吹いてくる方向」、「風上の方角」をいいますが、なぜそういう意味になるのか教えてください。 「漢字源」(学研)によれば、「風」の意味は、「ゆれ動く空気の流れ」。 「向」の意味は、「むく、むかう、ある方向をむいて進行する」、解字は、「『宀(やね)+口(あな)』で、家屋の北壁にあけた通気孔を示す。 通風窓から空気が出ていくように、気体や物がある方向に進行すること」とあります。 漢字の意味からすると、風が進む方向をいうような気がします。 なぜ、「風向」が「風上の方角」となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 言葉の意味教えてください。

    「バフ」の意味が分からなくて困っています。 猫の被毛などに関するものなのですがどうしても意味だけは調べても分かりませんでした。 使い方は「バフまたはオフホワイト・・・」とか「バフクリーム」というふうに使われています。 意味ご存知でしたら是非教えてください。

  • 言葉の意味について

    皆さん、こんにちわ! 外国人です。いつもお世話になっております。 言葉の意味について伺いたいのですが、「ここんところ」と「心豊かに」はそれぞれどんな意味を持っていますか。どういうふうに使えばいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「との」言葉

    「との」とつく言葉、単語、、、etc を探しています((ρд-))キョロキョロ 「との~」「~との」「~との~」 など、どこにどんな風についてもかまわないです。 平仮名はもちろんのこと、カタカナ、漢字などなんでもいいんで教えてもらえたら助かります_(_^_)_ ちなみに 長い文や、 単語を「~との~との~との…」と何単語も繋げたものはダメです。。 その一つのもので意味が成り立つようなものがいいです。 とりあえず、「との」と付くものをよろしくお願いします<m(__)m>

  • 普段使っている言葉の少し難しい言葉を検索する辞典

    たとえば、「考える」でも「考慮」というふうに、簡単な言葉をより難しい言葉にすれば内容も細かく、詳しく、そして簡単に説明できるとおもいます。 こういった風に言葉を同じ意味でも一段階上の言葉を検索できるウェブ辞典などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。