• ベストアンサー

英語の文法

dreamfighterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

比較は覚えること多いですよね・・・。自分も苦労しました・・・。 現在文法書は何を使っていますか?ネクステとかフォレストでしょうか?まずは学校で配られた文法書をまず完璧にしましょう。 さて本題の覚え方ですが、方法は2つ (1)理解→問題演習→見直し(再理解)→問題演習→・・・・・・の繰り返しをする。 これが一番の正攻法。何回も解いていくと、パターンが見えてきて問題を見た瞬間に「あっ、この問題は複雑だけど要はno more A than~だ!」とか思えるようになります。問題を見て1分も考えてしまうようではまだ駄目。見て1秒くらいで文応事項が思い浮かべられるくらいまで解きまくりましょう。解く問題は同じ問題でいい。同じ問題集を10回以上やる。0.1秒で答えが分かったら合格。新しい問題集に行ってもいい。 (2)気合で暗記(笑) (1)で大体大丈夫だし、反復練習によって覚えたことはなかなか忘れません。でも「これは絶対に覚えられない、理解できない!」なんてものがあるでしょう。(とくに初心者)そういうものは難しい解説を読むよりも、丸暗記した方がいいこともあります。丸暗記の方法はいろいろですが、「覚える→使う→忘れる→覚える→使う→忘れる→覚える→使う→忘れる→・・・・」を繰り返せば自然と覚えます。「使う」は会話がベストですが、練習問題でよいです。あと自分で辞書を引いて例文にあたるのも効果的。その暗記するもののイメージができる。これは特にイディオムを覚えるときに使えます。正直イディオムは丸暗記です。理屈付け(学生が理解できる範囲の分かりやすい説明)ができるのはごく一部。丸暗記が早い。 あと全部いっぺんに覚えようとしないこと。 まずは「重要!!」とか頻出のものをおさえるのが先です。 (1)(2)を使って文法を克服してください。比較は(1)がいい構文や(2)がいい構文もあります。 あと暗記は寝る前にやって、朝起きてすぐに復習するのがベスト。 分からない問題があればここで質問してくださいね。頑張ってください!

amukitty
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m コツコツが苦手なので…気合いですかね(笑) でもコツコツできるように頑張ります。

関連するQ&A

  • クジラ公式について・2

    質問:クジラ公式の文法的な根拠が分かりません。先日も質問したのですが、再度書かせてください。 クジラ公式というのは例えば、 1)A whale is no more fish than a horse is a bird. 2)He is no more kind than she is. のように、no more A than B の形をとる構文の通称です。これらは通常慣用表現として扱われていますが、文法的に考えるとルーツは2通り考えられそうです。しかしどちらも疑問点が残ります。 3) He is no kinder than she is. 4) She is more pretty than ( she is ) beautiful. 3)はno <比較級>の形で、基本的に普通の比較級と同じです。この考え方だと応用が効いて便利なのですが、(2)のような文は(3)のように表現されるべきだし(意味は全然ちがいますが)、比較級の場合no more の後に(1)のように名詞や動詞がくるというのは少し不自然な気がします。 5) の文は「同じ人間の中にある2つの性質の比較」を表す表現です。先日の質問でmuchの奥深さを教えて戴きました。これがベストだと思うのですが、この表現は「同じ人間の中」での比較ですから、(2)のように異なる対象を比較することはできないはずです。 この表現でのmuchの用法が普通の比較級でも使えるのならば何も問題ないのですが、He is more kind than he is.のような表現が果たして成り立つのでしょうか?ちょっと強引な気がします。 クジラ公式の文法的な根拠を教えてください。

  • 英語の参考書について

    良い英文法の参考書をさがしているのですが、誰かおすすめのものがあったら教えてください。英文法でも、“ここはこうなる”と事実だけを暗記するように書いてあるものでなくて、しっかりと、文法とともにそれがそのように成り立つ理由が説明してあるものがいいです。例えば、no more thanの説明だったら、I have no more than 500 yen.という文章があったとすると、 no でmore than という比較級の存在を否定しているから、Iは500円を持っていることになって、no moreのnoはマイナスの意味で、more はプラスの意味と考えるとプラスとマイナスを掛け合わせて、全体でマイナスの意味になり、500円しかもっていないという意味になるというような説明がしてあるものがほしいです。誰か楽しく英文法が学べるような本を教えてくれませんか。お願いします。

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 比較級、最上級で[more][most]があとの語句に前についたり、つかなかったりするのは 何か意味があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • no more A than B構文について

    クジラ構文no more A than Bに -er,-est型の形容詞が入るとき 形容詞はAに原級のまま入るのですか? more Aに比較級の形で入るのですか? 電子辞書のno more A than Bの例文には前者、 文法書Forestの記述には後者が載っていて どちらが正しいのか分かりません 回答よろしくお願いします

  • no moreについて

    お世話になります。 ある文法書を読んでいて一つ気になったことがあります。 no more名詞とno more A than Bの共通点を教えてください。ある文法書を読んでいたら、この二つが同じカテで説明されており、他の比較とは別で説明されていました。 no more 名詞は「~はもういらない」の意味で使われますよね。 no more A than Bは、no more 名詞から考えるとAではないは分かります。than BはなぜBも(Aでは)ないになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中学英語の文法の疑問点

    こんにちは。私は英語の文法は得意で好きなんですが、幾つか疑問があります。どれでも、答えられるものにお答え頂いて構いません。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is yellow.”の yellowは なぜ形容詞なんでしょうか?それでは “This is a car running on the road.”と言った場合、runは動詞なのに名詞を修飾している形になりますが、動詞と形容詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「持つ」と「持っている」は英語ではどう区別するんですか? (3) 例えば try onという群動詞は、try on a suitという形で使われますが、a suitを代名詞に置き換えると、try it onになりますよね。この場合のonの品詞は何になるんでしょうか? その他にも look forのforとか 副詞か前置詞か区別の難しいもがありますが、どうやって品詞を区別したらいいでしょうか? (4)「この鳥は死んでいる。」は英語で“ This bird is dead.”と言いますが、なぜ“This bird is dying”では間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, where to do は それぞれ どの用法になりますか? (6) 英語で「私も」という時 “Me too”と言いますよね。MeはIの目的格ですが、この場合、Meが必ずしも主格を表わすとは限りませんが、これはどう説明しますか? また、比較の構文で“He is older than me.”という表現も見かけますが、この場合は thanは接続詞ではなく、前置詞として使われているんでしょうか?

  • 英文法に詳しい方お願いします!

    比較についてなのですが No other~を使った後に比較級を持ってくるのは間違いなのでしょうか? 正しい例文として No other mountain in Japan is as high as Mt.fuji. ですがこれを No other mountain in Japan is higher than Mt.Fuji.ではダメなのでしょうか? また、 Jane is the prettiest of all the sisters.を比較級を使っての書き換えなのですが 正答では Jane is prettier than all the other sisiters. ですが No other her sisters are prettier than Jane.ではダメでしょうか? No other~ ではthanではなくas~asしか来ないのでしょうか? 英文法に詳しい方どなたかお願いします!!

  • 英語文法・比較相手のはっきりしない比較級について

    英語の文法についての質問です。 比較級が、「何に比べて」なのかが明示されない用法があると思うのですが、これは文法用語で名称があるのでしょうか。そして、下のような考え方で訳してよいのでしょうか。訳し方をもっと詳しく調べたいので、ご教示いただけますと幸いです。 例) 1. She is one of the taller girls.  彼女は背が高めな方に入る。 2. He thought it funnier, but didn't laugh.  わりと面白がったのに、彼は笑わなかった。 3. But larger economies are not well.  主要な経済大国はうまく行っていない。 (これらはいま自分で考え出した例文なので、よい例文か自信がありませんが)前後に「何と比較した比較級なのか」がはっきりしない場合、こうした文はすべて「比較的…な」といった訳し方でよいのでしょうか? 1と3は、明示されなくても少し考えれば何との比較なのかがわかる例ですが、2のような例が困っています。

  • 鯨の構文、実際の感覚は?

    文法書によく鯨の構文と称して“A is no more B than C is D”と掲載されており、「CがDでないのと同様にAはBでない」という訳が当てられています。始めのころ、than以下の肯定文が「~でない」と否定の訳になること、thanが「~よりも」ではなく「~同様に」と訳されること、など、全くしっくりこない表現でした。実際のところ、ネイティヴはこの表現をどうとらえているのでしょうか?「~よりも」というような比較級の意味合いは全くないものと考えていたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 比較の慣用表現について

    比較の慣用表現で疑問に思ったことがあります。 有名な“鯨構文”で、A is no more B than C is.というのがあります。 ある文法書に以下のような例文が書かれていました。 (著作権もあるので、単語は若干変えています。) 1.I am no more a musician than you are.私はあなた同様音楽家ではない。 2.Yumi is no more beautiful than Kate is.ユミはケイト同様美しくない。 3.Sleeping too much is no more healthy than eating too much.寝すぎは食べすぎ同様健康的でない。 以上の3つの文の中で、どうしても3番だけ引っかかります。 なぜ、Sleeping too much is no healthier than eating too much.だといけないのでしょう? それとも、これは同じ意味なのでしょうか。 同じ文法書に、 This video camera is no bigger than my hand.このビデオカメラは私の手くらいの大きさしかない。 =This video camera is as small as my hand.このビデオカメラは私の手と同じくらい小さい。 とありました。 つまり、この文章は鯨の構文に当てはめると、This video camera is no more big than my hand.となるのではないでしょうか。 でも、3.同様、more bigというならびにどうも違和感を感じます。 ちなみに、別の文法書では、この鯨構文の例文でA is no more B than C is.のBの部分には、tall, nice, big, largeなどの形容詞を用いた例文は一切使われず、beautiful, famous, popularなどの、3音節以上の形容詞(比較級がmore~になるもの)のみで書かれていました。 昔、英語の授業で「比較級の前のno は、主語とthan以下の比べたいものとの間に“差”が無いことをあらわす。その上、noは否定語なので、その後ろの語の意味を覆してしまう。だから、A whale is no more a fish than a horse is.は、『鯨は馬と差がない。』+『鯨は魚ではない』=鯨は馬と同様魚ではない、となる。」と教わりました。 この原理で行くと、 Sleeping too much is no healthier than eating too much. は鯨構文と同じ和訳になるのではないでしょうか? それとも、根本的なところですが、healthyは比較級としてmore healthyもhealthierも取れるのでしょうか? ご解答願います。