• 締切済み

借りた事務所への宿泊について

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

出るところに出れば、契約書の内容が重要なのでは? 貴方がすべきだったことは仲介会社への確認ではなく、 契約書の中に、大家にも了承をしてもらったことを明確にしてもらう事が必要でした。 たいがいは、「特記事項」への文書記載を求めることです。 それで初めて安心して臨時の宿泊をすべきでしょう。 ここでもう一度仲介業者さんと共に大家さんにご了承を仰ぐべきでしょう。 契約書軽視の状態で、謝罪も話し合いもないまま、再度泊まることは非常によくないと思います。 それこそ契約違反で契約解除も想定できると思います。 しかし、契約書別紙に「宿泊禁止」とある以上は大家さんのスタンスが変わることはないのでは? かなり慎重にいかないといけませんね。

関連するQ&A

  • 契約の更新と事務手数料について

    仲介業者が作るアパートの契約書についての質問です。 私の住む地域では2年ごとに賃貸借契約書を更新して仲介業者が事務手数料を徴収する方式が一般的です。ただし家主に払うべき更新料は徴収しません。つまり仲介業者だけが借主からお金をもらうことになります。これは契約書にも明記されています。 ・本契約は2年ごとに更新し、その際に仲介業者に事務手数料を支払うものとする しかし基本的に借主が解約を申し出ない限り賃貸借契約は継続するものらしいので、賃貸借契約を更新する必要性と業者に事務手数料を払うことに疑問があります。 連帯保証人の有効性を確認する意味においてだけは更新の必要性はあるのかもしれませんが。 質問を簡単にまとめます。契約更新の必要性はあるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 事務所のように使えるホテルはありませんか?

    東京へ4泊5日の出張に行くことになりました。出張先では、コンピュータの機材を設置をし、人を呼んでの打合せをすることになっています。 貸事務所が借りれればいいのですが、予算の都合上宿泊施設の部屋で行えればと思っています。 ウイークリーマンションも考えましたが、ベッドがむき出しなのと、広めのスペースも必要ということで、もう少し事務所っぽい間取りの部屋があればと一番いいのですが。。。 どこかそんな使い方のできそうな施設をご紹介下さい!!

  • 【法律】出張時の宿泊先について

    急な出張で5ヶ月間東京に住むことになりました。その間の事務所としてマンションの一室を使用するのですが、宿泊もその事務所にするよう上司から指示がありました。勤務は3名で行う為、オンオフの切り替えもなく、また個室などもありません。会社の規則では本来、出張時の宿泊費は決まっているのですが、こえは法律的には問題ないのでしょうか。お教えください。

  • 会社名義で権限がないのに契約を締結したとき無権代理は成立するか?

    詳しい方、教えてください。 例えばある会社では、契約を締結するときには 社長の了解を得なければならないというルールがあるとします。 しかし、契約事務の担当者が社長の了解を得ないで、 会社名義の契約を締結してしまったときに無権代理は成立するのですか。 私は会社と契約事務担当者は代理、被代理の関係にないから無権代理は成立しないと考えているのですが、この理解でよいのでしょうか。 また、この契約の効力は無効となるといえるのでしょうか。 私は内部の事務手続きの誤りに過ぎないので、契約の効力に影響がないと考えているのですが、この理解でよいのでしょうか。 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 事務所移転に必要な手続き

    事務所を移転するにあたって、必要な手続きについて教えてください。 同じ県内で隣の市に事務所(本店)を移転することになりました。 どのような手続きが必要で、いくらかかるのか、教えてください。

  • 建売住宅(モデルハウス)購入時の仲介手数料

    地元の建設業者が売却を前提に建てた、モデルハウスの購入を考えています。 その業者のチラシを見て、その業者の事務所に行って、営業担当者と話をしているところですが、諸経費の見積りの中に「仲介手数料」が入っていました。 営業担当者に、どこの不動産会社も仲介に入っていないのに仲介手数料が取られるのはおかしいと伝えると、専任媒介契約を結んでいるから仕方がない、と言われました。 専任媒介契約について調べ見ましたが、どう考えても仲介手数料は不要に思えます。 気になっているのは、建物は建設業者の名義ですが、土地が個人所有のままになっていることです。 建物の売買契約は建設業者とするとしても、土地には仲介手数料がかかるんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 【出張サラリーマンに質問です】出張の電車や宿泊先は

    【出張サラリーマンに質問です】出張の電車や宿泊先はどうやって予約してますか? 安く抑えるのはみな自己流ですか? それとも会社指定で事務員が勝手に用意してくれますか?

  • 更新事務手数料について

    今のアパートを借りて約二年が経ち、更新の時期を迎えます。 私の借りている物件は、貸主が不動産屋です。 最初の契約時の話では、今はアパートのオーナー(大家)を募集していて、 そのオーナーが決まればオーナーが貸主になる。と言われました。 私は、オーナーが決まったら不動産屋は仲介業者になるんだろうなー。と思いました。 しかし、結局オーナーは決まらなかった様で、今も貸主は不動産屋のままです。 契約時の書類には、 ・重要事項説明書には、更新時において更新料として新賃料1ヶ月分を貸主に支払うものとする。 ・建物賃貸借契約書には特約事項として、借主は更新時に仲介業者に対し新賃料の1ヶ月分を更新事務手数料として支払うこと。 という記載がありました。 また、建物賃貸借契約書には、 ・貸主:不動産屋 ・仲介業者:空欄 となっていました。 ですので、オーナーが決まれば更新時に家賃2ヶ月分の費用がかかるが、決まらなければ家賃1ヶ月分で済むのかな。と思いました。 しかし先日、不動産屋から書面が届いたのですが、 ・更新料:1ヵ月分の家賃 ・更新事務手数料:1ヵ月分の家賃 ・消費税:更新事務手数料×5% ・更新をする場合は、上記料金が必要である という文章でした。 私は更新事務手数料は払う必要が無いと思うし、必要無いなら払いたくないので、更新料の支払方法と支払期限を確認して、勝手に更新料のみの金額を支払い、 後日配達記録で、 「契約書には仲介業者が記載されておらず、仲介業者に対して支払う更新事務手数料は支払う義務は無いので、更新料のみお支払致します。尚、消費税も更新事務手数料にかかるものですので、お支払致しません。」という文章を送ろうかなー。 と考えていますが、 質問:(1)更新事務手数料は支払わないといけないのでしょうか。    (2)上記のように更新料のみを勝手に支払うとまずいでしょうか(不動産屋は大家なので関係が悪くなるとあまりよくないかなと思います)。    (3)更新事務手数料を支払え!と言われたらどう対応すればよいでしょうか。 長くなりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 賃貸物件の契約更新について教えて下さい

    自分の所有する物件が契約更新となり、書類が仲介業者から届きました。 内容を確認すると、仲介人は社長ですが「宅地建物取引主任」というのが先日辞められた方の名前になっています。 その会社に居ない人間の資格を使って契約更新の事務に用いて法律違反などの問題はないのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 出張旅費(宿泊費/日当)について

    この度、正社員として社内SEの内定を頂きました。 そこで質問があります。 業務で自社グループ会社の社内システムを手掛けることになり、各グループ会社を2~3週間ほど毎月訪問することになりそうなのです。ちなみに訪問先は隣の県です。 労働条件通知書を頂きましたが、就業の場所には「本社の場所」が明記されており、 各グループ会社の場所は明記されておりませんでした。 また、福利厚生にも出張手当有(宿泊費/日当)と記載がないので、不安です。 (ただ、出張の場合は旅費は全て会社の経費と口頭で言っていました・・) 労働条件通知書に記載されている就業場所以外の場所で業務が発生した場合は、出張と見なすことが可能なのでしょか? 出張手当有(宿泊費/日当)は労働条件通知書に明記しないものなのでしょうか? 自宅から各グループ会社を2~3週間毎訪問するとなるとかなり距離があり、通勤が厳しいです。片道(2時間半)程になります。