• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟の結婚式への参加と交通費について。)

弟の結婚式への参加と交通費について

KEKEKO2008の回答

  • ベストアンサー
  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.9

kekekoです。お礼コメントを見てまたびっくり!!というかちょっと失礼ながら腹立たしく思ってしまいました。 お土産持って挨拶に来ない??御祝を頂いた義姉の所に挨拶に来ないって…どう云う事でしょう? 自分達の事だけしか考えないって事ですね? 結婚して其々の生活をしていれば、其々の事情があって当たり前。ましてやこれから家を買い、子供達も大きくしていかなければならないって本当に大変です。 いずれ、弟さん御夫婦にも分かる時が来るでしょう。その時になってちょっと無茶な事を云ったなと思い出してほしいですね。 もう貴女の家の事情にしたがって行動するべき時が来ていると思います。子供の予定を無視して、大金をはたいて行くような義理はなさそうですね。他の人達の事は気にせずに自分たちの生活を守ってください。 子供の事も何をするにしてもこれからお金が掛ります。とにかく、100万は大金で使い道は沢山あるのです。 選択肢を間違えないようにと思います。 かなり自己中にコメントしましたがお許しください。 私には、金銭的には貴女だけが行ったらいいと思うという意見が書けませんでした。 だってそれこそ子供達が可哀想でしょ。運動会を見にいってあげてくださいね!!

ratorata
質問者

お礼

ハワイのお土産はいただきました。 何故かジュニアサイズの洋服を私にいただき、子供達にはおもちゃを頂きました。 夫にはジャストサイズのポロシャツでした(夫の趣味と合い喜んでいました) 車で20分ほどなので良いと言えば良いのですが、実家へ行くようがあるので、その際にお土産を渡したいと呼び出されました。 まあでも、慣れない地でのお土産選びは大変だと分かっているので、多少?なものでもそれはそれでアリだと思っています。 運動会はとってもがんばっていました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 来月弟(次男)が結婚します。お祝い金と交通費のことを教えて下さい。

    来月弟(次男)が結婚します。お祝い金と交通費のことを教えて下さい。 ●弟(次男)への「御餞」または「結婚祝い」は? ●実家へ交通費宿泊費に代わるお祝い金は? 私(姉)は子持ちの既婚者ですのでお祝い金を実家へ持って行きますが、 これは「婚家」から「実家」へのお祝い金として10万円包む予定をしています。 今年に入ってから結婚した弟(長男)には、実家近くに住まいがあるので 「婚家」から「実家」へのお祝い金として10万円、 弟個人へ「御餞」を3万円を渡しています。 来月結婚する弟(次男)は都会に住んでいるため実家を頼らずに、 新郎新婦で式場を押さえ結婚式・披露宴ともに、手配しているようです。 次男に「お餞」または「結婚お祝い?」を包みたいのですが、3万円では少なく感じます。 どの程度を包めばいいのか、アドバイスをお願いします。 また結婚式参列にあたり、 交通費および宿泊費用を実家が負担するという話になっているのですが 我が家分だけで10万円近くするのは間違いありません。 主人はその分をプラスして結婚お祝いを20万包んだほうがいいと考えているようです。 私としては、長男と差がでるのは良くないと思いますので、 結婚祝いとして10万円は変えるつもりはありません。一方で確かに実家の負担が大きく感じます。 結婚祝い金とは別に包んだほうがよいのか、 包むとしたらどのような形をとるのかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 弟の結婚式のお祝い金

    弟が結婚することになりました。再婚です。初婚の時は、私は20代で親と一緒に住んでいるということで、お祝い金は渡さず、品物だけ贈りました。私は現在も独身で親と一緒に住んでいます。お祝いは世帯でという考えでいくとお祝い金は渡さなくてもよいということになりますが、独身と言っても、私は39歳で、お祝いをどういう形(お金か品物か)で渡せばよいのか悩んでいます。また、お金だった場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。弟には、今度こそ、上手くいって欲しいという気持ちがあり、お祝いの気持ちを伝えたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 弟の結婚のお祝い金について

    今月、弟が結婚します。 私は来年の春に結婚し、披露宴をする予定で、現在は婚約中です。 弟の結婚式・披露宴には私のみ出席で、私の婚約者は出席しません。 今日彼から「お祝い金として5万円渡しておいて」と言われ5万円を預かりました。 できれば連名でお祝い金を渡したいのですが、私が2万円を足して7万円でもおかしくないでしょうか?。 やはり少な過ぎでしょうか?。 2人で10万円は渡した方がいいでしょうか?。 私はたまにアルバイトをしているだけで、 ほとんど無職なので5万円は正直きついです・・・(>_<)。 でも、やはり常識外れだと思われるのも嫌なので、 2人で7万円は非常識過ぎるようでしたら、なんとかしようとは思います。 ちなみに、連名で披露宴前にお祝い金を渡して、披露宴は私はご祝儀は出さないつもりです。 (両親は私の収入が無い事をわかっているので、お祝い金もご祝儀も必要無いと言っていますが・・・流石にそれはダメですよね?) 両親に言われた通り、今までお祝い金もご祝儀も出さないつもりでしたが、周りの友人に聞いたら「それはダメでしょう」と言われたので、 今は「どうしよう」と悩んでいます。 どのようにするのが一番いいのでしょうか?。 私は29歳、婚約者は30歳です。

  • 彼氏の弟さんの結婚祝いは?

    今はまだ婚約していない彼の弟さんが結婚することになりました。(私たちは来年結婚しようかと相談しているところです) 弟さんもその彼女もよくご飯を食べたりして、仲良くしてるのですが、私も結婚式に出て欲しいと言われました。 婚約者でもない微妙な立場なので、お祝い金や服装などどうしたらいいのか・・・ 披露宴の席は、彼の隣を考えてくれているようで、彼の親もそれが当たり前のように考えてくれているようです。 お知恵を拝借できたら幸いです。

  • 弟が結婚します。

    29歳主婦です。 このたび、弟(28歳)が来夏をメドに結婚することになりました。 弟と彼女の人となりは以下の通りです。 <弟> ・過去に女性と付き合ったことがなく、今回結婚することになった方が初彼女。 ・真面目、几帳面。裏を返せば頭が固く、こだわりが強い。 ・高専卒業。20歳~現在まで同じ会社で正社員勤務。 ・不況のあおりを受け月給が昨年より8~10万下がり、現在の手取り14万強。ボーナスはあり。 ・数百万の車を現金一括で買ってもまだ貯蓄があるくらい、貯蓄には心配なさそう ・一人暮らし経験なし。ずっと親と同居。ランチは毎日母の手作り弁当。 <彼女> ・過去に他の男性とお付き合いしたことがある。 ・弟より1歳年上の29歳(=わたしと同い年)。22歳大学生の弟と2人きょうだい ・決して今時タイプではない。ほんわかしていて、いい意味で控えめ、女性らしくメルヘン好き。ディズニー大好き。 ・現在幼稚園教諭、結婚のため来年3月にて退職予定。 ・一人暮らし経験なし。ずっと親と同居。ランチは毎日母の手作り弁当。 付き合い始めたのは今年の1月。したがって、付き合い始めて半年強での結婚決定。 なんというか、恋人としていちばん盛り上がっている時期に結婚を決めてしまったのでは?と思っています。 お互いの年齢のこともあるし・・・気持ちはわからなくもないんですが・・・。 結婚って、キレイごとではないと思うんです。ゴミは出るし、ケンカもするし、お金もかかる。 でも、弟カップルはケンカなどしたことないくらいの仲むつまじさっぷりです。。 正直見ていて「イタい」カップルなんです。。。 わたしは結婚して3年。 夫(6歳年上)とは2年半付き合い、うち1年同棲した上での結婚。 結婚に至るまで夫は13年、わたしは4年一人暮らしをしていました。 フルタイムで働きながら生活する手段や生活費のやりくりも経験しましたし、同棲することでのお互いのクセや長所・短所を見つけたり、話し合ったり妥協する時間もありましたし、激しいケンカもしました。 夫は月収30万~ありますし、現在は田舎住まいで家賃も高くないですし、お互い一人暮らしをしていたので結婚時に家電や家具をあまり買い揃えることもなく生活できています。 弟と自分を比較するわけではありませんが、わたしが懸念しているのはお金のことなんです。 ・東京区部で新居(アパート)を借りる様子。弟の月収(+彼女のパート?)でやっていける? ・当然家具&家電も一から揃える。友人などから譲ってもらえるものは譲ってもらうだろうけど・・・ ・お互い一人暮らし経験もないのに、弟の月収(+彼女のパート?)だけで家賃やら生命保険やら貯蓄やらできるのだろうか? ・今まで親が作ってくれていた食事を当然自分たちで作ることになる。見切り品や使いまわし食材のコツなど、ある程度経験の必要な知識はほぼゼロとみえるけれど。。 また、ディズニーランドでの挙式を考えているらしく・・・ 人生に一度きりと思えば無駄ではない出費かもしれませんが、商業高校卒業し専業主婦を3年やっているわたしとしては、お互いの高ぶる気持ちと現実の収入・貯蓄でやっていけるか老婆心ながら心配なのです。 よほどの事情がない限り、結婚生活は貯蓄を切り崩して行うものではないと思うんです。 ある程度の安定した月収をもって家庭生活が営める結果を出せて、初めて結婚にいたるものではないでしょうか? わたしの考えは古いですか? もちろん二人の貯蓄額を具体的に聞いたわけではないのでなんとも言えませんが。。 大人である二人が決めたことなので、やれなんだと口出しする気はないのですが、こんな結婚どう思われますか? あとで痛い目を見るのは本人たちのような気がしてならないのですが・・・。 わたしの意見ではなく、身近にこういう人が居たら・・・という観点でアドバイスというよりも感想をお聞かせいただければと思います。 (ちなみに、双方の両親は二人の結婚に対し特に意見はしていません・・・今のところ。)

  • 弟の結婚についての相談です。

    弟の結婚についての相談です。 来月、弟が学生時代から付き合っている彼女と結婚します。 グァムで挙式を挙げます。 グァムへ出席するのは弟側は私と両親だけで親戚一同は グァムへは行かず、帰って来てから日本での披露宴に参加するつもりで いる様です。 彼女側は、親戚一同勢ぞろいで参加されるそうです。 しかし、弟たちは日本での披露宴はまったく考えていない様で その事で両親は不満がある様です。 引き出物も彼女のご両親と弟たちで決めてしまい 私の(弟の)両親には相談もなく決まってしまったそうです。 また、彼女の意見を弟が私の両親に伝えに来た際の話ですが、 参加されないご親戚からのお祝金はもらえるのか?という主旨の 話だったらしく、私の両親は怒りを通り越して呆れている様子です。 グァムで宿泊するホテルの部屋に関しても不満があるようです。 彼女側の出席者はみなさんダブルの部屋なのですが 私と両親は3人で一部屋にされたそうです。 3人一部屋だと一人は簡易ベッドになるのでもう少し配慮があっても 良いのではないか、と不満な様です。 私としては両親が不満に思うのも仕方ないと思っています。 父としてみれば親戚一同に結婚の挨拶をする披露する場を 用意しなければ面目たたない、といった気持でしょうし こちら側の親戚も日本での披露宴があるものと考えているでしょうし… お祝金を催促された母の気持ちも分かります。 両親の不満を解消する事は私の結婚ではないのでできませんが 何て言葉をかければいいのか… このままの調子で結婚式当日を迎えて、私の両親はどんな気持ちかと 思うと心配です。 不満を聞いて、何て言葉をかけてあげるのが良いのか 何か良い案を教えてもらえませんか? うまく説明できず、すみません。

  • 弟の結婚式について

     今年27になる弟が結婚しますが給料が少ない為結婚費用がありません。その為親が結婚費用、その他子供が生まれてからの生活費をかなりの面で援助するといっています。また親に100万の借金を今年二月ごろしています。ギャンブルの借金や車の車検費用が払えないため親に「借金」とは言いますが、実質肩代わりしてもらってます。相手の親はお金がないため援助はできないとの事です。この間の休みに実家とは別の地域に住んでいる弟を実家に呼びました。家までの交通費が片道2000円ほどですがそのお金も出せないので親が交通費を払うので家に遊びに来なさいと呼んでいました。  私の個人的な気持ちとしましては薄給なのに金遣いの荒い弟の結婚式(約70万円ほどかかるそうです。)をしたりお金の援助をする事に疑問を感じます。もっと突き放した態度をとるべきなのでは?と個人的には思います。また今までもいろいろな借金をしている弟ができちゃった結婚(付き合って3ヶ月ほど)をしたにもかかわらず責めもせず嬉々として結婚式くらいは挙げさせなければと結婚式場を探し式の日取りまで予約してやる親をおぞましく感じます。このぐらいの事は親として当然なのでしょうか?個人的には子離れできない甘い親とその駄目息子のように感じます。

  • 義理の弟の結婚式のご祝儀

    こんにちは。 この度義理の弟が結婚します。 主人とも『お互いの兄弟が結婚する時はケチらず、ご祝儀15万くらいわたせたらいいね!!』なんて話していたんですけど、余りにも突然『子供ができしまい、結婚する』というので私達はお金の準備もありません。(義理の弟が2~3年のうちには結婚しようかな・・・と先日言っていたので。) しかも遠方でするので、交通費もですね。(宿泊費もでしょうかね?) 我が家には、今年幼稚園にあがった長男と、その下に長女がいます。 幼稚園でお金がかかるし、無理はしなくてもいいかな?と私は思い始めているんですが、主人の顔も立てたいです。友人は10万でも多いといいますが・・・。ちなみに私達は主人30歳、私29歳です。 案としては、 (1)10万包んでいき、子供が生まれたらまたお祝いを多めに包む (2)15万包んでいき、子供が生まれたら気持ちのお祝いを一万ほど贈る (2)の方が主人の顔は立ちますよね。双方の両親が見るわけですから・・・。 ネットで調べても、おおよそは分かりますが、皆さんの実体験知りたいです。

  • 弟ができちゃった結婚

    定職のない弟(27歳)と恋人(22歳)の間に子供ができ、結婚すると言い出しました。芸術関係の仕事に就く弟には定期的な収入がなく、これまで実家が援助してなんとか生活をしてきました。そんな状況でどうやって家庭を持つのかと言っても聞く耳を持たず、父は激怒しており勘当すると言っております。 加えて、我が家は父母が数年前に離婚、母は精神病患者で長期入院生活を送っており、妹と私で母の生活を支えてきました。弟は母がそのような状態であることを彼女に話していないようです。 今、こんな状況で結婚しては間違いなく私と妹が弟一家の犠牲になると思うので、なんとか説得しようと思うのですが、反面、おなかに宿った子供をおろしてくれと頼む不条理ももちろん感じています。もういい年をした大人なのだからほっておこうと思いながらも、これまでも何かトラブルを起こしては泣きついてきた弟のことだけに、今勝手にさせると自分たちが困ることになるのだとも思い途方にくれています。

  • 弟が結婚しましたが、自分は無職なため、お祝い金を渡せてません。10月か

    弟が結婚しましたが、自分は無職なため、お祝い金を渡せてません。10月からバイト決まったので出産の時は出産祝いを渡せると思いますけど、結婚祝いを渡せてない分、物とお金で渡そうと思ってます。お金は幾らくらい包んだ方がいいでしょうか?物は、どういった物がいいでしょうか?

専門家に質問してみよう