• ベストアンサー

肩がかたほう下がってるのですが、治す方法は、、?

zautajytrainerの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

右利きなら右肩が下がっているのは正常です。(正確に言うと正常ではありません) 自転車を乗るとき左脚の裏が地面について、右脚を上げて乗りませんか? 自動販売機の小銭を入れる投入口や駅の改札口なども右手で入れるようになっており、右手(肩)を下げて動作を起こします。右肩を下げると反対側の左肩は上がります。左右が非対称に動作を起こす事で人はバランスを取っています。 ただ、上記のように日常生活が同じような動作の繰り返しで、(例)左手で歯は磨かない・・・ 筋肉でも疲労しているところ、筋力不足のところなどいろいろでてきます。骨は筋肉によって引っ張られているので、筋肉に異常をきたすと骨も歪むという事になります。 ヒールはなるべく履いて欲しくない靴です。かかとを上げている為、太ももの前の筋肉ばかりを使い、膝が曲がり腰も曲がってきます。 これは前後の筋バランスが崩れる原因にもなりますので、腰をいたわるのなら極力避けられた方が良いと思います。 股関節の痛みにつきましては、レントゲンを撮って骨の変形がないか、先天的な脱臼がないか等を調べる必要がありますが、おそらく推測するに腰からきている神経痛ではないでしょうか? できれば、診察を一度受けて頂き、お医者さんに詳しい説明を受けて頂いたり、そこでリハビリをされる事が望ましいと思います。

関連するQ&A

  • 肩の痛み(長文です)

    昨日起きたときから右肩に違和感があり、今までに経験したことがないほどの激しい痛みが度々起こるようになりました。 腕の動かし具合が悪いとき、(服を脱いだり、手の平を動かしたり、飲み物をコップに注いだりするときなど)その場にうずくまってしまうほどの痛みが肩を中心に起こり、しばらく手に力が入らなくなってしまうこともあります。あと、動かすときに右肩全体がボキボキと鳴ります。 痛みを例えるなら、本当に腕が千切れてしまうような、裂かれるような感じです。今朝はとくにひどくて、応急処置としてバンテ○ンを塗ったら少しだけ治まりました。 症状に思い当たる節はとくにないのですが・・・ひょっとすると、タイピングのやり過ぎが関係しているのでしょうか?寝違えた、などということはないと思うのですが。年齢は高校生なんですが、四十肩や五十肩になるなんてことは有り得るんでしょうか? 更に付け加えると、肩だけではなく、顎、首、腰なども頻繁に痛みます。私は姿勢が悪く、運動不足です。顎は顎関節症のようなものに以前なりました。首は痺れたり、非常に凝ったりします。腰は常に痛く、ねじるとものすごい鈍い音が股関節や背骨からします。 これらのことをふまえて、何かアドバイスや忠告等あれば言って頂けると嬉しいです。長文失礼しました。

  • 肩が凝りすぎると押されても感じなくなるメカニズム

    私は肩がものすごく凝っています。凝っている左肩はそれほどでもない右肩と同じ圧で押されても、右は痛いのに左は何も感じません。一体私の肩の感覚はどうなってしまっているのでしょうか。もしかして、病院行った方が良いでしょうか。

  • 消えない肩の痛み

    消えない肩の痛み 10年以上前から肩の関節の痛みが消えず困っています。異常に気付いたのは飛行機の棚にバックを載せる のに力が入らず少し痛みを感じてで、筋力が相当落ちたのだと思い、その後腕立て伏せのトレーニングをしていたのですが、筋力はつかず両肩に痛みを感じるのみでした。しばらくトレーニングを止め様子をみていましたが、痛みが段々増してきて体を横にして寝ることができず、また腰も弱く痛めていましたので(椎間板ヘルニア2箇所)うつ伏せに寝ても腰痛、横むきにもなれず、苦痛の日々が続きました。あまり酷くなったので整形外科にいきましたが、レントゲンでは全く異常なしとのことで院長先生は「年をとるといろいろ痛みもでてきますよ」。程度のコメントで電気と首の牽引をしばらくやりましたが効果がでず、リハビリに かよったり止めたりの繰り返しでしたが、現在は右肩はなにもしていない時は痛まなくなりましたが、左肩はなにもしなくても少し痛みがあり上腕に圧痛点があって、親指にしびれがあります。横になって寝ることもできるようになりましたが、痛みはあります。当時同じ病院の若い先生に診察を受けた時、腕、肩を動かしてみて、これは40肩、50肩でではなくて手術しないと直らないと言われました。病名は確か肩峰下 滑液抱炎だったと思いますがその先生が言われたように実際長期間直らないので大きな病院で見てもらおうと考えていますが、この手術は具体的にどのように行うのでしょうか?経験された方教えてください。

  • 肩が動かしにくい

    こんばんは。 さて、私は右肩関節に痛みがあり、特定の動きが出来ません。 常時痛むというのではないのですが、主に (1)右肩関節を前へひねる動き。(具体的にいえば、右手に化粧水などのビンを持って、胸の高さあたりで左の手のひらにパシャパシャと化粧水を振り出す…ような動き) (2)右腕を、顔の前を通って左肩より高い位置まで曲げる動き(具体的には、左の肩甲骨を前から左肩越しに右手で触ろうとするような動き。右上腕二等筋背面のストレッチの時も同様の動きをしますよね) 上記に似た動きで痛みを感じます。 先日気がつくと右肩関節を回した時にかなりパキパキ鳴るようになっており、気になって何となく鳴らしていたら肩全体が痛みだし、痛いのは辛いので今度はあまり動かさないようにしていたら、全体的な痛みはおさまったのですが、上記のような動きの時だけ痛みが残り、以前よりも肩の可動域が狭くなった(肩が回りにくくなった)気がします。無理に動かそうとするととても痛く、何となく関節がはずれそうな感じの違和感があります。 これは関節のどこが痛んでいるのでしょうか?骨?スジ?腱? そして、整形外科などで治るのでしょうか? お心当たりの方、経験者、専門家の方などのご意見をお聞かせください。

  • 急に肩の付け根が痛くなりました。対策は?

    75歳男性。たまにジムでストレッチや泳ぐ程度の運動しかしていません。 左肩の付け根が痛くなり、医者に行ってレントゲンをとりましたが異常はなく様子をみて、とのことでした。具体的には左腕を水平にあげ肩をを軸に右へ回転すると左肘が右胸にきたあたりで肩がコキンとなり痛みを感じそれより右に行きません。腕を上にあげたり、後ろにやる時右肩ははまったく異常ないです。右肩も以上ないです。 回復する具体的な積極的な方策(痛みをこらえながら)はあるのでしょうか?それとも痛みを感じないように動きを制限するのがいいのでしょうか?

  • 肩が鳴り続ける・・・

    半年前ぐらいから左肩がずっとおかしいです。 利き腕では無いので生活に支障は無いのですが、肩にカバンをかけたりすると右に比べてすぐに痛くなったり、左肩を回すと常にバキバキ鳴り続けます。 肩がズレているのかと思い、接骨院に行ったのですが毎日のストレッチや運動で直ると言われました。 その後ストレッチや運動を続けていても改善されません。 見た目では左右の腕や肩に違いは無いのですが、曲げた時に左右の肩の骨が若干違う気がします。 何か良い治療場所や改善方法を知っている方がいたら意見を頂きたいです。宜しくお願いします。

  • このごろ肩に違和感が

    このごろ、右肩だけ人にずっと強く押えられてるような痛みがあるんです、肩の筋と言うか関節というか体の右側がとてもいたくて(右側の腰もすごく痛いです) その中で一番ひどいのが肩なので対処法みたいなのあったら教えてください。

  • 就寝時の肩痛

    就寝時、左側を向いて寝ると左肩が、右側を向いて寝ると右肩が痛みます。体重による圧迫のためだと思うのですが、以前はこんな現象は見られませんでした。現在68歳で体重は72キロ、40代後半から何度も肩関節周囲炎(四十肩)に悩まされてきました。同じ症状を体験された方、対処法を教えてください。

  • 肩が痛くないのに上がらない

    肩が痛くないのに上がらない 私の父は大工で64歳なのですがもう10年以上前から右肩を痛めてまして、その右肩をかばってずっと左肩をこの2、3年酷使していました。 そしてつい2週間前仕事中に天井に板を張ろうと両腕で板を支えているとだんだん左腕が下がってくることに気付いて、それ以来痛みもないのに左腕が90°より上には上がらなくなってしまったようです。昔ヘルニアを患っていたので神経が圧迫されてると思い、県立病院で診察してもらったのですが神経に異常はなく、肩にも異常はなかったようです。 左腕が使えないのでずっと右腕で仕事をしていたので2週間で左腕の筋肉はみるみる痩せ衰え、仕事もはかどらないようです。そんな父を見ているととても心苦しく、どうにか原因を突き止めて治してやりたいと思うのですが、病院では原因がわからないのでどうしようもなく、皆様の知恵をお借りすることにしました。 五十肩、四十肩は痛みで肩が上がらないということなので上述の例には当てはまらないと思います。父は筋がおかしいのかなとも言っていました。どうか考えうる原因を何でもいいのでご教授願います。

  • 五十肩

    40代後半から左、右と五十肩をしました。 その後6年くらい前に右肩がまた五十肩になりました。 これはかなりひどくて、1年半くらい苦しみました。 整形にも行き注射もしましたが、なかなかなおりませんでした。 今、左肩と肘の間に痛みがあります。 以前の時も同じような所に同じような痛みがありました。 まだ、肩は動きます。 これから、また、以前のような痛みが来るのではと恐怖です。 そこでお聞きしたいのですが。 今に内に何かできることはありますか? 家で出来るような体操、スポーツクラブにも通っていますのでマシンで良いもの、水泳でできること、 あるいは気をつけること等々 何でも良いので、予防に効き目のあることを教えてください おの苦しみはもう味わいたくありません よろしくお願いいたします