• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童心理に詳しい方にお尋ねします)

9歳息子の心に秘められた悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 9歳の息子が突然困っていることを告白しました。自分の心が時々悪いことを考えてしまい、それをコントロールできないというのです。一人っ子であることや、幼さも関係しているのかもしれません。
  • 息子は誰に対しても悪いことを考えてしまうことがあると言います。それが家族や大切な人に向けられるのか心配です。彼はお年玉をすべて払ってでも、その悪い心をなくしたいと願っています。
  • このような悩みを持つ息子に、どのように対応すればいいのでしょうか?児童心理に詳しい方からアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 素晴らしいお母さんですね。ゆっくりと子どもの気持ちを聞いてあげたんですね。 多分、お子さんはそれ以上あなたには「言葉にしたくない」から言わなかったんでしょうね。言葉にすれば、自分で自覚してしまういますから。 お子さんは、ちょうど9歳の壁を越えようよしているのでしょうね。できれば、たとえ話でお話をされてはいかがですか? 「お母さんも昔、大好きな友達とちょっとしたことでけんかして相手にひどいことを言った。すぐに謝ったけど、友達には『悪いことをした』と思った。そして、それからは『思っても、言わないようにしよう』と決めた」など。 それと「誰にでも悪い心はある。そして良い心もある。人は大きくなるにつけて、どちらも大きくなる。でも、自分の心だから悪い心は無くすんじゃなく「思っても、行動にしない」ことが「心をコントロールする」ことなのだ」と教えてあげてください。 >わたしには共感できないこともあり、 カウンセリングでよく「共感が大切」と言われますが、この「共感」は「同意」ではありません。 「相手の考えに『まったくもってその通り』と感じる」ことではないのです。 「相手の考えの内容を理解し、何故そう思ったのかの道筋を知り、相手に対して『あなたは○○だから××と考えたんだね』と言葉で表し、気持ちを肯定してあげる」ことです。 人は共感をしてもらえないと「本当の自分を受け入れられていない」と思いやすいです。 ご参考までに。

melodypanda
質問者

お礼

共感と同意が違うということで、同じようはことがあったときに息子に共感したいと思いました。 「思っても行動しない、口にしない」というのは大人でも 間違ってしまうことありますものね。 みなさん いいアドバイスでどれもベストアンサーでした。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.3

30代女性子供アリ ただのいち会社員で心理学もなにも知りませんすいません。 「好きな人にも思ってしまう。だから困っている」 →”ママも、好きな人にも思うときはあるよ”でいいのでは。 ・電車におばあさんが乗ってきました ・二人の男がそれぞれこう思いました ・A「ババア死ね」 ・B「席をゆずってあげよう」 さて、悪い男はどっち? 答え:AもBも思っているだけで何もしてない。同じ 考えてしまうことは、人間には許される罪です。 それを口に出して言ったり、実際にすることで変わります。 たとえAのように一瞬思っても、実際には席を譲る人もいる。 Aのような悪い気持ちを考えないで済めばラクでしょうけど、 ダメだと思ってもそういうことは考えてしまうものだと いうのは永遠の人間の真理です。 Aのようなことを思いついてしまう人だからこそ、 相手の気持ちを想像してやさしくなれることもあるでしょう。 (と、いうようなことを話すかなぁ。自分だったら・・・) 思ったことを口に出すのか、出さないのか、行動するのかしないのか。 どういう人間だったら、好きか、友達になりたいか。 自分が、好きになれる人になるよう、努力できるといいですね。 ところで「好きな人」って聞いたら好きなコだと思いましたし エッチなことを考えちゃうという告白なんじゃないかと 思ってしまいましたが・・・ それならパパの出番だったりしませんかね(^^)

melodypanda
質問者

お礼

>考えてしまうことは、人間には許される罪です。 それを口に出して言ったり、実際にすることで変わります。 考えるなというのは大人でも難しいことですものね。 息子に教えたいと思います。 ちなみに、まだ 好きな人はいないようです^^ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すみません。児童心理には詳しくないですが、私が幼いころに似たようなことを考えていました。 憎みたくないのに憎んでしまう。嫌いになりたくないのに嫌いになってしまう。 私にもそういう時期が小さいころにありました。 息子さんもそう思ってしまい、それをなくしたいと思っているのではないでしょうか。 とても優しい息子さんですね。優しいからこその悩みだと思います。 「好きな人なのに、暴言を吐いてしまう」というのは、人間だれしもあると思います。 たとえば恋人に自分の気持ちをわかってもらえず、ひどいことを言ってしまったとか。家族に対して心にもないことを言って傷つけてしまったとか。 ただ、ひどいことを言ってしまうのは相手が大好きだからです。「大好きな人だから、自分の気持ちもわかってくれる」という想いを裏切られるから、ひどいことを言ってしまうのだと思います。 息子さんはそのことで悩んでいるのかもしれません。 だとしたら、息子さんの言う「悪い心」をなくすことではなく、「悪い心」とうまく付き合っていく考え方を質問者様なりに伝えていけばいいと思います。 しかしながら、そういう自分の「悪い部分」の話を母親に話せるというのは、本当に素晴らしいです。信頼しているということがよくわかります。 そして、息子さんの優しさと正直さを見ると、質問者様がたくさんの愛情をかけてきたのかもわかります。 心配になることはありません。答えはでなくても、息子さんは立派になると思いますよ。

melodypanda
質問者

お礼

ほっとするようなご意見アドバイスを本当にありがとうございます。 人間だから不快なときには 口にできないようなことを思ってしまうことは だれしもあるのではとは思いますが、 息子の悪いことを考えてしまうというのが、 口では「バーカと思ってしまったり」と言いましたが、人を傷つけたり 暴力的なことを 考えているのでは?と心配になりました。 息子は実際に暴力をふるったりしませんが、人形を使って戦い遊びをしたりするのは大好きで、格闘技や 戦いのテレビもとても好きな子です。 baroueさまのおっしゃってくださるようになればいいのですけど・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児を児童館に連れて行ったが・・・。

    2歳5ヶ月の息子の事で悩んでいます。 週1日くらいのペースで、児童館へ遊びに連れて行っていますが、 なかなか他の子供達に近づこうとしません。 児童館に行き始めは、そうでもなかったのですが、 息子より、ちょっと大きいお兄ちゃんから、叩かれたり 噛み付かれたりして、おもちゃをもぎ取られるという事が、 何度かあり、それが、息子の心に深く残ってしまった様で、 他の子供が近づくと、怯えて叩いたり、つねったり する様になってしまいました。 子供=自分のおもちゃを取ったり、痛い思いをされたりするイヤな存在 という図式が、息子の中に出来上がってしまっている様です。 自分も子供なのに・・・。 しかも、最近相手によって態度を変えて、自分より強そうな 男の子にはただ怯えて泣いたりするのですが、女の子や 小さい子には、自分がされた様に、叩いたりする様に・・・(汗)。 元々人見知りの気があったのですが、他の子のお母さんや、 出先で出会う大人は大好きで、ニコニコと近づいていって、話かけたりしています。 (でも近づきすぎると、ダメです。抱っこなどは、よっぽど慣れないと厳しいです) 比較的、おとなしい子供は大丈夫な様で、気分にもよりますが、 一緒に遊べた事もほんとに少しですが、ありました。 なんで、絶望的・・・というほどではないのかなぁとは思います。 しかし同じ年頃の子供達が、おもちゃを取り合ったりしながらも、 無邪気に一緒に走りまわったりしているのに、うちの息子はもくもくと 安全なスペースを確保して、皆から離れて一人で遊んでいるのを 見ると、ちょっと切なくります。 (そこに他の子が近づくと、怯えます。) マイペースなんでしょうが、いったいこの子にも、いつかちゃんと お友達ができるのだろうか・・・と心配です。 ちなみに、私も人見知りなので、それも影響してるのかな・・・ とも思ったりします。 同じ年頃の子供がまわりにいないので、よかれと思って 児童館に通い始めたのに、こんなんで本当に息子にとって よかったのか・・・、行かない方がいいのか・・・?と悩んでいます。 児童館に行く事自体は好きみたいで、他の子が危害を加えない 限りは、楽しそうにしています。 うちの子もそんな感じだったよ!とか、いろいろアドバイスや 経験談など、教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 児童館での出来事

    現在10ヶ月の男の子の母親です。 息子が生後半年のころにこちらに引っ越してきたのですが、区役所で新しく引っ越してきた赤ちゃんとお母さんのための集いがあり、それに参加したところ児童館で赤ちゃんやお母さんたちが遊べるスペースがあることを知り、最近少しずつ通い始めました。 なんせお友達がいないので、息子と二人、児童館に行くことは私にとってはかなり勇気の居ることで、それでも行けば一緒に遊んでくれるお子さんもいらっしゃって、そういう時の息子の楽しそうな姿を見ると児童館に行ってよかったなぁと心から達成感のような満足感があります。しかし、やはり児童館でもお友達同士でいらしてるかたがたが多く、また、息子はお友達と遊べる年齢でもないので、何となく孤立してしまうことも多々あります。孤立してしまうのは私自身が他のお母さんに積極的に話しに行かないからで(お母さん同士がお友達同士という人たちばかりなのでおしゃべりしておられる中に割って入るのもなぁと思ったりします)仕方ないのですが、それ以前の問題が私にはあります。児童館が外から見れるのですが人数があまりにも多かったらそのまま素通りして帰ってしまったり、今日も行ってみたのですが、ドアの外まで楽しそうな声が漏れていて、お友達同士で遊んでおられる中私たち親子が入っていくということに私自身勇気が無くそのまま帰ってきてしまいました。母親として息子に申し訳なく情けない気持ちでいっぱいです。 私と同じような境遇の方っていらっしゃいますか?また、どうやって児童館でなじんでいけばよいのでしょうか…息子の成長する機会を私が与えてやることができていないというのは母親としてふがいなく本当に息子に申し訳なくて。。。よろしくお願いいたします。

  • 児童館などへ行くべきでしょうか?

    10か月の息子を持つ母です。毎日家で息子と二人で過ごしていますが、子供が集まる場所へ(児童館や育児サークルなど)行った方が良いのでしょうか?ママ友との新しい人づきあいなどが億劫だし、行って輪に入れなかったら嫌だなと思い行くのがすごく嫌です。でもいつも二人だと子どものコミュニケーション能力や心の成長ができないと言われました。やはり子供の事を考えると行くべきでしょうか?まだ歩く事ができないし寒いので公園へは行ってませんが、毎日散歩はしてます。社交的ではない母親のせいで子供まで社交的ではなくなるのではと心配してます。自分自身社交的ではない事を気にはしていませんが、社交的な友人を見ると楽しそうで子供にはそうなってほしいです。みなさんのご意見聞かせてください!

  • 放っておいた方がいいのでしょうか?

    一昨年5歳の娘を連れて再婚しました。 そして去年再婚相手との子供(息子)が産まれました。 今年に入り義母の身内の方6人くらいで 産まれた子供も見たいと言うことでみんなで 食事会をする事になったんですが それぞれみなさん娘と息子にお年玉を くださったのですが誰か1人だけ 息子にはくれたのに娘にはお年玉が なかったのです・・・ みなさんまとめて渡されたし お年玉袋にくれた人の名前も 全員書いてなかったので 誰が娘にくれなかったのか 分かりません。 こっちのお年玉袋私にはないの? って聞かれてしまい返事に困りました。 私が再婚したせいで・・・と 自分を責めてしまいどうしようも ないのですが、この件について どう思われますか? 放っておいた方がいいのでしょうか?

  • 人の陰口を言う人、その心理がわかる方教えてください

    陰口タイプとの付き合い方(私は陰口には参加したくないです)を知りたく 質問します。 (1) 人の陰口を言う人(以下、陰口さん)は「共感」を求めるために言う様ですが、相手に共感を求めて 相手が陰口さんと同じレベルで同じ強さのマイナス感情で共感を得られれば得られた程、満足するのですか? (2) それをして、絆とか仲間という感覚が深まるのですか?ということは「安心感」を求める部分がありますか? (3) 例えば 新しい人間関係を築く段階で、相手に(第3者に関する)共感を求めたけれども、相手は 陰口さんが考える程 悪くは考えてなく 陰口さんが期待する共感を得られなかったら 陰口さんにとってその相手は ”仲間”とはちょっと違う位置に位置づけるのですか?  (4) 陰口さんにも色々な陰口さんがいると思いますが、「普通」という言葉を多用する陰口さんは、私が思うに、 ある部分が「普通」からちょっとずれてると思われる人がいると 陰で また共感を求めて・・・・・・  という行動を繰り返す・・・と思います、そう考えると、身近な人間関係の中で、他人や自分の位置をはっきりさせたい様な、つまり「格付け」心理が働いてますか? 他にも 何かしら心理の働きが作用してますか? (5) 陰口さんにとって、”(自分が期待する共感を得られない 自分とは)ちょっと違う感覚の人”も陰口の対象にはなってきますか?  (6) 陰口さんは、自分が陰口を言ってることを本人たちに気付かせたいのですか? (7) 同じく、陰で言ってても 本人たちに 気付かれてること 知ってますか?    (8) 陰口さんにとって期待する共感をしてくれる人(仲間?)に対して 気に入らない事があったら(人間関係を築く段階で) その時は どうするのですか? (9) 直接相手に伝えるとしたら、どのように 言いますか? (できれば 例を挙げて教えてください) (10) 例えば、突然陰口さん自身に対して接し方がよそよそしく変わる人がいたら、何を思いますか? (11) そういうことがあったら その(よそよそしい)人には どうしてほしいですか? (12) 陰口さんは、ずばり 「寂しがり屋」ですか? (13) 陰口さんは、 周りの人に どうしてもらえると 嬉しいですか?  どんな事でも良いので 教えてください。 長い質問となりましたが、よろしくお願いします。

  • 児童虐待

    友人(女43歳)が不倫相手を自宅に呼び、旦那さんと鉢合せになり離婚しました。不倫相手には独身だと嘘をついていたそうです。息子(7歳)を連れて都内の区役所で急遽用意された部屋に3ヶ月だけ住んでいる状態です。生活保護を受けるそうです。不倫相手とはまだ付きあっていたみたいですが、ふられたらしく、ふられた悲しみで息子の前でリストカットをしました。不倫相手がリストカットしたのを知り救急車を呼び、その事が区役所にバレて、退去するように言われたそうです。子供は児童施設にアナタは精神科にと言われたそうですが、まぬがれたようです。不倫相手が別れ話をした時に彼女は発狂して、息子の前で、息子と一緒に心中してやる!と言ったそうです。その何日後に、不倫相手の子供を妊娠している事がわかりました。不倫相手は彼女とは別れたかったため、おろしてくれと頼んだそうで、おろすそうです。母親として生きれないタイプで女として生きたいみたいです。息子の前でも不倫相手に暴言吐いて、すごいみたいです。このままだと、子供の精神状態が心配です。またリストカット等しかねません。心配で息子を保護してあげたいですが、これを内緒で区役所に伝えたら、私が密告したことは、彼女に伝わるのでしょうか。。。

  • 児童館で息子が乱暴です。

    最近児童館に行くようになりました。 10っか月の息子が他の子の遊んでる玩具にばかり目に行き横からハイハイで触ろうとしてしまいます。 〈例えば2.3歳の子が乗る車に乗ってたらそのタイヤを触ろうとする〉 そのたび相手の方にあやまり息子を遠ざかせるのですが、また同じところにハイハイで行こうとしてしまいます。 乗れもしないのに乗る車に興味をもったようで のりものは数が少なく息子がよく誰ものってない車をハイハイで動かして遊んでるのですが、その内大きい子が来て乗って持ってってしまいます。 数が少なく結局息子が触れる時間はわずかです。 そうするとまたその乗ってる子の車をおいかけてしまいます。 人が使ってるものを横取りしてはダメだと言い聞かせるのですが言葉が通じず納得しません。怒鳴ってもダメです。 息子より月齢の小さい子は大人しいのに、うちの子は結構横暴です。 児童館に行くのはやめたほうがいいのでしょうか?

  • 日本人の児童性的虐待

    拝啓、 海外生活の長い日本人からの投稿です。 最近、TVドラマ「白夜行」を見ました。父親が児童性的虐待者で、その息子が彼女を助ける為にその父親を殺し、彼女は彼氏の殺人を隠す為に、自分の母親を殺し、その2人で犯罪を繰り返すと言う話です。しかし私は不思議なことに気がつきました。その批評でだれ1人父親の児童性的虐待を責めようとしないのです。それはまるで日本人は児童性的虐待者をかんばっているように伺えた。 この前、東京の西郊外で、2階が塾で1階がポルノ店を見て驚きました。それと、今先進国の中で、日本とロシアだけが児童ポルノ所持を許しているのもおかしいですよね。 そう言うことで質問とは、日本人或いは日本の社会は、児童性的虐待者をかばっているのですか? 児童性的虐待は子供の心に大きく傷をつけて、普通な大人になるのが困難になります。そういう児童性的虐待された子供達が、大人になって、同じ児童性的虐待をする可能性が非常に大きいのです。要するに、児童性的虐待によって、我々はモンスターを製造し、社会に放り投げているのです。 参考に、この「白夜行」の息子は、アメリカだったら、父親殺しは無罪となり、地元の英雄になるでしょう。

  • 児童館のセクハラ?

    最近娘がずっと児童館に行っています。この前児童館に来た人が3人ほどで少なく娘や他の子達は漫画を読んでいたらしく、そしたら男性の児童館の先生1人が他の子がいるにも関わらず娘に『〇〇ちゃん。2人でUNOしない?』と言ってきたらしく。娘は漫画を読みたいと言って断りましたがそしたら『俺とじゃ嫌?』と言って来たようで。気遣いかもしれませんが娘は『2人で』というのが嫌らしく、漫画を早読みし急いで帰ってきました。その後も新しい服を着て行ったら『可愛いね』などなど。娘は正直気持ち悪いそうで、でもよく仲がいいこと行ってるので行くのを辞めるということは出来ないそうです。 そんな悪い人ではなさそうなので心配なさそうですが娘が嫌がってます。どうすればいいでしょうか…

  • 心理学を学ぶ為にいい大学は?

    私は家庭状況が小さい時から悪く、 家の中の悩みを人に話せる事なく、 自分の心の中に悩みを隠して生きてきました。 家庭状況が悪くて一人で悩んでいる子供を助けたいと思い、 将来は児童相談所や少年院で働きたいと思っています。 児童相談所などでカウンセラーをするには どこの大学院がいいですか? 返事をお待ちしております。 宜しくお願いします。