• 締切済み

中学の復習からはじめて大学受験

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.6

こんにちは。 新しいチャレンジをされるのですね。大変すばらしいことと思います。容易ではないかもしれませんが、是非がんばってください。 さて、英語の勉強の仕方について、他の方のアドバイスとも共通する点が多いですが、次のような考え方ではいかがでしょう。大きくは、「単語力」と、「繰り返し読む練習」の2つの方向から工夫します。 まず、それら共通の考え方として、「書く」ことは行いません。いずれ、スペル等で書く練習も必要になりますが、私は「書く」作業は疲れる割に頭に入りにくいと言い切ってしまいます。また、使用する本は、目移りしてはいけません。特に問題部分は直接書き込みをすることは控えて、1冊を、何度も繰り返しましょう。そこで・・・ さて、単語力は重要です。ある程度単語力が付くと、新たなやる気も出てきます。単語については次のような方法をお勧めしましょう。  既に単語帳は買われたと思いますが、大学入試用か、上位高校入試用のいずれかがいいでしょう。この場合、単語は必ず、2個から3個を抜き出して組み合わせ、余白に書き込んで覚えます。組み合わせは語呂を合わせたり、聞いたことのあるような組み合わせを選び、わざと舌をかみそうな単語も選んで、意味の通るようにします。  例えば、「stiff stuff」=硬い材料(語呂合わせ) 「Extra Terrestrial」=地球の外のもの(=宇宙人。有名な映画のE.T.はこの略です。)。これを1セット5回~10回、意味を思い浮かべてひたすら口にします。発音は多少間違っても良いですが、アクセント(強く言う音)は正確にしましょう。  やがて、どこかで「Extra」が出てくると、「Terrestrial」が自然と口を突き、寂しそうなE.T.の顔が浮かぶようになります。この組み合わせを、最初は10組20単語、徐々に増やして(最初に作ったものをしばらしくてからまたやる)200組400単語で相当楽になり、最終的に500組1000単語まで増やせれば、相当な長文でも、少なくとも単語で悩むことは少なくなるでしょう。  次に、繰り返し読む練習ですが、お勧めの教材は、1ページから2ページ程度の短い物語の集まったもので、物語の和文が付いているもの。正直申し上げて、辞書を引きながら読むのは受験勉強としてはあまりに非効率です。思い切って和文が付いているものが良いです。  さらに、各物語の部分で、特定の言い回しや構文の解説が少しでもついていると良いでしょう。加えて、外人の読んでいるCDがついているといいですね。(もし、同じ本に、それ以外の問題や構文解説がしつこく付いていた場合、無視してしまうのも手です。)  これに、文具店で売っている、暗記用の、緑ペンと赤いセロハンシートのセットを用意します。  まず、和文を先に読み、意味を理解した上で英文を読み、全部の構文が理解できなくても良いので概ねの英文の流れを理解します。  そして、1行に1個程度、重要そうな単語を緑ペンで塗ります。赤シートをこれに乗せるとその部分は読めなくなりますが、繰り返しこれを読む練習をし、赤シートを乗せてもすらすら読めるようにします。 このとき、CDがあればこれにあわせて、特に強く言う単語にはマークをしておくと良いです。(CDは聞くのではありません。声をそろえて読むのです。中学用のCD付き教材を捨てられたのは惜しいことをしました) やがて、1行の1/3~半分の単語を塗りつぶしても読めるようになります。  ある程度読めるようになった物語の塗りつぶしの増加と、まだ少ししか塗りつぶしていない物語の練習と2本程度を常に平行に練習するのが良いでしょう。本は厚くても薄くても、まず、物語10本を目標とし、できれば50本くらいできるようになると、相当に力がついているでしょう。 文法の本は、どうしても「どうしてこの英語の組み合わせでこの日本語になるのか」を調べて納得する上では役に立つかもしれませんが、調べるのは相当疲れてしまうので、期待せず、あまり授業に出なくても、予備校に籍だけ置いて、先生に質問に行かれれば良いのですが・・・ま、それは欲張らないようにしましょう。 さて、長くなりましたがお役に立ちそうですか。 いずれにしても、できないものはできない(知らない構文や単語がいくつあってもかまわない)と割り切り、でも「もし、この10本の物語の中からなら、この500単語の中なら、何を出題されても怖くない」という得意な財産ができればとても重要な進歩と思います。 どのような理由・形にせよ、ご自身に目標ができたことはとてもよいことです。是非ご健闘を。

関連するQ&A

  • 上智大学 受験勉強

    現在高校2年の者です。 ちょうど1年後受験なのですが、勉強法に困っています。 第一志望は、上智大学です。 河合の模試で、英語の偏差値は60前半、国語が50前後です。 受験は英語、国語、世界史Bで受けようかと思ってます。 ↓主に使っている教材、勉強など・・です。 ・英語 Duo(そろそろ一冊終わりそうです。) 英検は2級。次回準1級を受けます。 あと文法はNext stage。(文法はこれで足りるでしょうか?) 長文は速読英単語を使おうと思ってます。 赤本は最近見始めたばかりです。;; ・古典 マドンナ古文、単語集230 を使おうと思ってます。 ・世界史B 青木先生の実況中継を使おうと思ってます。 やはり、長文読解を中心にした方が良いでしょうか? 上智の長文は、赤本でパラパラ見たんですが、内容がいまの私には結構難しいです。 古典、現代文、漢文については、全くと言っていいほど知識がありません。 活用形も怪しいくらいです・・・。 世界史Bについては、少しもかじっていません。。 また、予備校では英語文法と国語をとっています。 今年の夏までに何を終わらせ、またいつまでに何をするべきでしょうか? 勉強法、コツなどを教えていただけると嬉しいです。

  • 高校受験に役立つ英語学習の教材

    こんにちは。私は来年高校受験を控えている学生です。高校受験の為に英語を勉強したいのですが、学校の教科書はやさしいので物足りません。英検5級の資格を持っており、中学2年の教科書レベルの英語は理解できます。高校受験に役立つもので、特に下のような教材はありますか? ・英語の文法を解説している(基本的なところから、少し複雑なところまで) ・または高校受験で覚えておいたほうがいい単語をたくさん覚えられる ・または高校受験にでてくる英語の問題集 このような教材を探しています。手に入りやすいものだとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • 今からでも大学受験間に合いますか?

    僕は中学を卒業してすぐ就職したのですが 1年で仕事を辞めてこれまで2年間フリーターしてきました。 前々から大学で経済学(主に金融に関すること)を学びたいと思っていましたが、 これまでまったく勉強していませんでした。 来年二十歳になるので、来年こそ大学にいこうと決心して 今年9月に高認試験を受けました。 高認試験なんて余裕だと思っていたので、 試験の勉強はまったくせずに、 大学受験の英語のみ勉強しました。 その結果、数学を落としてしまい、 11月に第2回高認試験で数学のみ再試験です。 現在の自分の詳しい学力は 予備校などいってないため分かりませんが、 英語は、家庭での日常会話が英語なので、 今つかってる単語帳(Duo 3.0)の単語は大体理解できます。 志望校の赤本は80%ぐらいだと思います。 文法が感覚でしかわからないので、 Forestなどの教科書で正しく覚えてる段階です。 国語も現代文は問題ないですが、少し漢字に弱いです。 もう1つは政治経済を受けようと思っていて、まだ始めたばかりです。 役に立つかどうかわかりませんが、 日経新聞は親がとってるので毎日読んできました。 現在バイトとかもしていないので勉強する時間は1日中あります。 いまは数学を中心に英語と政経の勉強をしてるといった感じです。 大学はできれば法政、もしくは成蹊、成城にいきたいです。 センター試験は申し込んだので 第2回高認試験で合格すれば受けることができます。 ただ僕は予備校などいっていないため、自分の学力がどれほどのものか曖昧で、 もう大検も大学受験も目前まで迫っています。 なので、今からこの短期間で勉強して、はたして大学受験に間に合うか不安です。 いまからの勉強で受かることは物理的に可能でしょうか? 又、どれぐらい勉強すればいいんでしょうか? それと今からでも予備校に行ったほうが良いのでしょうか? 長々とすいません。 どんなことでも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • 大学受験の英語

    現在高校3年生です。中央大学の理工学部を受験しようと思っています。受験まで残り4ヶ月といったところです。ここで質問なんですけど数学と物理は順調なんですが英語が苦手で中学の頃から学力的にはそんなに変わっていないというような状況です。単語も文法もあまり身についていないです。まず英語をどのような勉強方法で進めていけばよいですか?アドバイスよろしくお願いします。またおすすめの教材なども教えてくれるとありがたいです。

  • 大学受験への一歩目

    こんばんは。僕は現在高校2年です。 そこまで頭は良くないし、勉強をするのも 好きではないですが、親に高いお金を 出してもらって私立高校に通わせてもらっているので 努力していわゆるMARCHとよばれる大学をと、 心の中では目指しています。 一応1学期の中間試験も終わり、大学受験のため今からでも 英語だけでも勉強しておけば後々のためかなと思い、 まずは基本的な単語と文法をやろうと思っています。 文法は、『仲本の英文法倶楽部』と学校で買った単元別に なっている薄めの教材を使います。 単語帳はやはり定評のある『速読英単語 必修』を買いました。 使い方なのですが、どこかのサイトで「単語は時間 をかけてはダメ。短期間で同じ単語帳を何回かやる。 速読英単語の場合、英文が記載されていて便利だが、 それをやっていると時間がかかってしまうので、まずは 一通り単語のみを覚えてから英文を読む」 とあったのです。 そこで、昨日からその方法でやっているのですが 2分前にやった単語でさえ覚えることができません。 それに対して自分にイライラしてしまい、嫌になって しまいます。 どのような方法でしたら効率よく覚えることができますでしょうか? また、単語ページには、青枠の下に派生語・関連語などが たくさんありますが、これらも一緒に覚えたほうが良い のでしょうか。 長々とした質問ではありますが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校までの英語の復習

    私は高校中退で、けど語学系の大学に行きたいです。中学卒業後5年くらい勉強をしていないので中学の単語も文法も忘れています。 高校は1年の1学期でやめたのでまったくわかりません。 あと1年くらいで大学受験に間に合うように復習がしたいのですが、中学の3年分の教科書、ガイド、CDを買おうと思っています。でも高校ではたしか本文が載ってる教科書のほかに文法の教科書もあったような気がするのですが、それも買ったほうがいいでしょうか? おすすめの教科書など教えて欲しいです。でも、教科書って4月ごろにしか本屋に置いてないんでしょうか?あんまり見ないのですが。あと他に何がいりますか?辞書も必要ですか? 英語は全然得意ではありません。英語が上達するいい勉強法を教えてください!! あと、語学系の大学に行きたいのなら特に英語の点数が高くないとダメなんでしょうか?例えば英検とか何級レベルなんでしょうか?語学系に入るってことはやっぱり他のみんなは英語得意で発音もすごいよくてとかなんでしょうか?

  • 大検生→大学受験予備校

    大検生です。 大検科目があと2教科(倫理、政経)だけ残っていたのですがほぼ勉強は終えたので、最近は大学受験の勉強を独学で始めました。 来年の春あたりからは大学受験の予備校に行きたいのですが、大検生って一般の大学受験予備校に通うことってできますか? わざわざ勉強を終えた2教科のために大検予備校に行くのももったいないですし・・・

  • 大学受験英語!英語が全くできません

    はじめまして(^O^) 高校2年理系女子です。 英語が全く出来ません。 わたしについてですが英検は準2級を持っています。 ベネッセ模試での英語の偏差値は48~64とテストの内容によってかなり幅があります。 どうやら自分は会話文のない英文…… 現代の社会的問題などについて書いてある英文が全く読めないようです。 それを先生に相談したところ、 「英文法の力が足りない。会話文のある文は自分の国語力を使って解いているんじゃない?」 と言われました。 理系ですが国語の偏差値は60以上あります(;_;) わたしは英文法を学んでも単語を学んでも実際に長文を読むことに直結しません。 単語は単語、英文法は英文法……みたいな。 そんな英語をどうにかしたいです! みなさんは大学受験のとき、また英文法はどのように勉強されましたか? また、おすすめの参考書、問題集をぜひ教えてください。

  • 大学受験。1からはじめるには

    高校2年で学校を中退し、大検をうけ、大学を受験しようと考えている17歳です。 11月に大検をうけるため、過去問をしらべているのですが、大学を受験するには、もっともっと勉強しなければなりません。 青チャートをみても、教科書をみても、ちんぷんかんぷん。 30分もすると、集中力がきれ、机にはすわっていられません。 この場合、予備校や家庭教師などにならわないと、大学受験は難しいでしょうか あまり裕福な家庭じゃないので、独学で受験できるなら、受験したいです。また、どのくらいの大学に受かるかは、試験を受ければいいのでしょうか。今年、とりあえず、センターを受けてみようと思います。

  • くもん 英語 大学受験

    高校2年です。 最近くもんの英語をはじめたのですが、 くもんの英語は大学入試で通用するでしょうか。 I教材からはじめて O教材やP教材までいきたいと思っているのですが それくらいの教材まで行くと 英語が苦手な人にとっては基礎力がつくのでしょうか。 もちろん単語や長文の量はあまりにも少ないので そこは自分で勉強しなければならないと思っています。 それともくもんではなく予備校に行ったほうがオススメでしょうか。 回答よろしくお願いします。