• ベストアンサー

著作権法について詳しく教えてください。

著作権法とは一体なんなのか。 どこまでがOKでどこまでがダメなのか。 著作権30条など、種類があるのか。 詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

著作権を管轄している文化庁の著作権についてのサイトがこちらです。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_3.html 「著作権制度の概要」のところに質問に関係の深いことが書いてあると思います。 その他わからないところはQ&Aのところで調べてみてはいかがでしょうか。 詳しくと言われても、疑問点を絞って行かないと、漠然とたくさんあり過ぎてここでは答えられません。

iyaho-iyatta-
質問者

お礼

ありがとうございました。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

Wikipediaで検索してみましたか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9 もっと詳しく知りたくなったら関連文献を探してみたり外部リンクを見てみましょう。

iyaho-iyatta-
質問者

お礼

ありがとうございました。 ぜひ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権法について

    著作権法について 著作権法114条について ある教科書は、 著作権法には損害賠償の規定はなく、民法709条に基づいて行われると、記載されています。 他方別の教科書には著作権法114条3項の規定 に基づき損害賠償できると書いてあります。 どちらの教科書の記載が正しいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。お願いします。

  • 著作権法第35条の解釈は?

    著作権法第35条における 『営利を目的としないその他の教育機関』 とは、具体的にいいますと何を指しますか? 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 【著作権法第35条】  学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

  • 著作権法 二次的著作物の著作者人格権について

    二次的著作物の原著作者は、二次的著作物の著作者と同一の 種類の権利(著作権)を有する(28条)とありますが、 著作者人格権についてはどうなのでしょうか? 具体例で言うと 「二次的著作物を第三者が無断で改変した場合、二次的著作物 の著作者は同一性保持権を主張できますが、この場合に原著作 者は、同様に同一性保持権を主張できるのでしょうか?」 単純な質問かもしれませんが、どんなに調べてもこの部分につい て明確に書いてあるものを探し出すことができませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 著作権法第21条から第28条について教えてください!

    著作権法第21条から第28条について教えてください!記載してあるホームページ等あれば教えて下さい。

  • 著作権法13条

    著作権法13条で権利の目的とならない著作物についてうたっていますが、 例えば、各省庁で発行している個人情報保護ガイドライン は、下記著作権法13条の 権利の目的とならない著作物としてよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 また権利の目的とならない著作物なら自分のホームページにコピーしてもってきて表示してもいいのか。をききたい。 著作権法13条 13条 (権利の目的とならない著作物) 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。 憲法その他の法令 国又は地方公共団体の機関が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行なわれるもの 前3号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国又は地方公共団体の機関が作成するもの

  • 著作権法10条

    著作権法10条1項9の「プログラムの著作物」の具体例と、 著作権法10条3項の「プログラム言語」の具体例を教えてください。 僕の考えではVisualbasicは有料なので1項9の「プログラムの著作物」にあてはまり、 C言語は無料で配布されているので3項の「プログラム言語」なのかなぁと思うのですが、そういう理解であってますでしょうか? だとするなら、C言語はなぜ著作物として保護されないのでしょうか? C言語を考えた人がかわいそうな気がするのですが。。。

  • 著作権法について

    著作権法第42条に、著作物は、裁判手続のために必要と認められる場合及び立法又は行政の目的のために内部資料として必要と認められる場合には、その必要と認められる限度において、複製することができる。 とありますが、必要とされる限度というのはどれ位なのでしょうか? たとえば、その必要な著作物のページを10枚近くコピーして持っているとするとこれは限度を越えるのでしょうか?

  • 著作権法・私的利用の複製について

    著作権法30条を見ると、公衆の使用のためのコピー機では、私的利用のためでも複製しちゃいけないように読めます。 事実、発明学会のテキストには、「コンビニのコピー機でコピーしちゃダメ!」って書いてあります。 しかしながら、私の持っている入門書(2002年1月発行)には、「自動複製機から文献複写機が除かれているので(条文にあります?)、コンビニのコピー機はOK!」って書いてあります。 どっちが正しいのですか?最近法改正されたのですか?

  • 著作権法上における「故意」とは?

    著作権法第119条においては、「著作権法を故意に侵害した者は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられる」との事ですが、ではその「故意」というのはどのような意味なのでしょうか?通常「故意」というのは、「罪を犯す意思」であると認識しているのですが、著作権を侵害させる行為だとは知らずに行う行為は「故意」だといえるのでしょうか?また著作権侵害に該当しますか?どなたかお詳しい方教えて頂けませんか?

  • 著作権法についての疑問です

    著作権法について疑問に思っている事があります。 例えばこのサイトの禁止事項に 歌詞の掲載 ※質問は20文字以内であれば許容範囲として認められる可能性はありますが、著作権法上は一切禁止とされています。 とあります。 権利者に無断で歌の歌詞をネットなどに掲載するだけで著作権侵害になるようですが、殆どの歌詞には普通の話し言葉(例えばラブソングに多い「愛してる」など)が含まれます。 普通の話し言葉を掲載しただけで著作権侵害になるとしたら、何も書けなくなってしまうと思うのですが、著作権法にはそのあたりの明確な基準は存在するのでしょうか? あるとしたら、「著作権法の何条に触れる」という事を教えてください。

変化する縁とは?
このQ&Aのポイント
  • 変化する縁とは、一見悪縁に見える縁でも良縁へと変わる場合のことです。
  • 良縁だったはずが悪縁に変わる場合もある一方で、悪縁だったはずが良縁へと変わる場合もあります。
  • 縁の変化は予測できないものであり、一度悪縁に見えた縁でも変化の可能性があると思います。
回答を見る