• 締切済み

インバータからのノイズによる不具合対処法

先日制御盤に6打点式の記録計の取り付けを行いました。 その際に今回取り付けを行う制御盤の2面となりにあるインバータのノイズによるものと思われる、指示値の誤検知(実際の値よりも明らかに高い数値)が発生してしまいました。 調査したところ制御盤接地ラインにノイズが発生しているようで、記録計の設置線取り外し、記録計と制御盤の接触部分の絶縁処理、信号用ケーブルのシールドアースの取り外しの3点を制御盤から切り離しました。 上記対策を実施した結果かなり正常な値に近づいたのですが、まだ10%ほど高い値を表示しています。 その状態で6点ある信号線を1点のみ記録計に接続すると正常な値を表示することがわかりました。 しかし複数本の信号線を接続すると10%高い値を表示します。 この様な状況で考えられる原因、対策があるようでしたらご教授願います。

  • yehm
  • お礼率13% (11/82)

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

>ラインノイズフィルターはインバーター内部に内蔵されています。 インバータはどこのメーカの型番は何でしょう? >漏れ電流(ノイズ)を小さくするためにラインノイズフィルターは取り付けるものではないのでしょうか? ここで言う漏れ電流とは所謂インバータノイズではありません LCフィルタのコンデンサからの漏れ電流です これが大きくなると漏電ブレーカがトリップします その為にフィルタ機能をOFFします 本来ならELBの漏電電流を大きなものに交換すべきでしょう (概ね100mA以上、30mA以下のELBはトリップする確率が高い) 零相リアクトル(フェライトコア)はLCフィルタと違って ELBに悪影響を与えるほどの漏れ電流は発生しません しかも高周波ノイズの除去率はかなり高い 取付けはインバータメーカ発行マニュアルに従ってください

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

最優先ですべきはインバータからのノイズ低減 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/inv/lineup/fr_f700pj/inf70pj04d.htm http://www.hitachi-ies.co.jp/products/inv/option/index.htm http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/31/qa_11.html http://www.e-mechatronics.com/product/inverter/f7/peripheral/zero_phase_reactor.jsp 零相リアクトル(ラインノイズフィルタ)を出力側に入れるのが コストパフォーマンス的に最強 使ったことの無い方は零相リアクトルに懐疑的ではある 見た目がいかにも情け無いし安っぽいし 零相リアクトル無しの状態で運転してオシロでノイズを観測 零相リアクトル有りの状態で運転してオシロでノイズを観測 たったこの2回の観測で零相リアクトルが手放せなくなる

yehm
質問者

補足

ラインノイズフィルターはインバーター内部に内蔵されています。 しかしながら取り付け業者により、漏れ電流が大きくなるのでフィルター機能をOFFにしたとの事でした。 漏れ電流(ノイズ)を小さくするためにラインノイズフィルターは取り付けるものではないのでしょうか?

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

接続図を貼り付けましたので、図を参考に対処したらと良いと思い ます。 1)計測信号と記録計の間に[絶縁形直流信号変換器]を挿入します。 2)計測信号および変換器の配線は[シールド線付き撚り合わせ配線] とします。 3)シールド線の接続箇所は図の通りとします。 4)シールド線の接続は片側のみとします。 (注)シールド線の接続箇所の検討 絶縁形信号変換器からのシールド線は記録計の個々の入力端子に 接続した図にしましたが、場合によりシールド線を一括にて接続した ものを記録計筐体(金属箱)の接地端子に接続する考え方もあります。 現場にて両方を試して影響の度合いにより決定して下さい。

yehm
質問者

補足

もともと配線はシールドケーブルで施工されていました。 今回接地ラインからのノイズによるものと思われる誤動作のためにあえてシールドアースも接地から切り離しました。

関連するQ&A

  • ノイズ対策

    いつもお世話になっております。 3.7Kwのモーターをインバーターを使用し運転しています(0~60Hzでポテンショメーターの手動調整で運転)。 モーターの運転停止をしたとき、制御盤より1m程葉離れた所に設置している計器の表示がフリーズしてしまいます。モーターの運転とは関係の無い計器です。 インバーターからの出力を遮断したときにノイズが発生しているはずと思いますが、インバーターの主回路にサージキラーを入れることは出来ないのでどうすれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか? 計器には鉄製のカバーで隠すことは出来ません。計器に入っている電線には、電源線・信号線はツイストシールド線を使用しています。 インバーターの入っている制御盤は密封されております(縦1m×巾1m程の盤)。 どうかご教授お願い致します。

  • ノイズに関する質問です。

    電気的なノイズに関する質問です。 次の文章で正しいものには○、間違っているものには×を、という問題がわかりません。 (1)オープンコレクターは、ノイズに強いので、RD(上にバーがついている)信号のドライブなどに使用すると良い。 (2)バスの切り替え時に大電流の変化が発生し、これがノイズ源となり誤動作しやすい。 (3)ノイズの点からいえば、マイコンシステムの電源インピーダンスは低くなるようにする。必要ならば、CPUと電源は別にしてでも、インピーダンスを下げる。 (4)内部発振で作成する定期割り込み回路に対しては、外部回路からの影響を極力排除しておく。 (5)信号線は低抵抗(1kΩ程度)でプルアップするより、高抵抗(100kΩ位)でプルアップしたほうが、対ノイズに対しては強い。 (6)ソフトで対処するノイズ対策を強化すれば、CPU自体の対ノイズ対策を弱めることは可能である。

  • マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

    特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。

  • 電磁波とノイズについて

    電磁波とノイズの違いを教えてください。また電子機器への影響ですがユーザーに納入した機器が最近になって異常な作動が出ている。時期的に要因としてインバーター制御機器の導入と推測します。インバーター制御機器の業者は対策としてイン側アウト側にノイズフィルター取り付けと単独でアース設置を考えているようです。シールド線に変更や制御用線(シールド線)と動力線の間を離す(どの位離すのが良いか教えて下さい)等が必要と思うが、当方は電気の専門でなく営業担当のため説明に不足気味です。

  • ノイズ測定

    お客様に納入した装置が、ノイズが原因でトラブってます。 対策は完了して装置は安定稼動をしているのですが、お客様はかなりご立腹状態で、技術的見地に立った説明を求められています。 装置を調査し、ノイズの発生源および、信号に与える強度を調べる方法または調べることが専門の会社を教えてください。

  • ノイズを出さないDC配線のメッシュの巻き方

    ある制御コントローラ(概略で、PLC、DC電源の構成)の配線を、できるだけノイズ出さないように したいと思っています。色々調べた結果、ペアになるDC線はツイストさせて、さらにシールドメッシュのようなものを巻いてGNDに落とす方法がいいようです。 このとき、メッシュの巻き方は、以下のいずれが妥当でしょうか?  (1) ペアのDC信号線に個別に巻く(かなり大変)  (2)PLCなどの入力と出力の信号線を分けて、それぞれに巻く(比較的簡単)  (3)信号線を全部ひとまとめにしていっぺんに巻く(簡単) また、その他、ノイズ対策の配線で気をつけることがあればおしえていただきたく。 EMC対策の配線についての詳しい記述がある書籍等の紹介でもいいです。

  • インバータキャリア周波数によるノイズについて

    お世話になります。 37KWのインバータを更新したところ、同一盤に設定されているPID制御器が誤動作を起こしました。 温度表示が大きく頻繁に変動し、それに合わせてPID制御出力がハンチングしてしまい、必要な温度管理が出来ないというものです。 PID制御器は温度にあわせて重油バーナの燃焼出力を制御するために使用しています。 東芝に確認したところキャリア周波数による磁気ノイズであろうとのことで零相リアクトルをインバータ出力側につけました。 零相リアクトルをつけた先週の操業は問題なかったのですが、本日誤動作が再発してしまいました。 モータの高音ノイズを抑えるためにキャリア周波数をあげたいというのが狙いです。 交換前のインバータ(コレも東芝)はキャリア周波数12k、交換後のインバータのデフォルトは4Kです。 以前のインバータが12Kで何事もなくPID制御器が動作するのに、4Kの新しいインバータで誤動作する理屈がわかりません。 温度計(TC)からの補償導線にノイズが乗るからかとも考えますが、キャリア周波数が1/3になっているのに何故なのでしょうか。 今後どう対応すべきか悩んでいます。 補償導線をシールドするくらいしか思いつかず。 お知恵を拝借したく。 よろしくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 時系列で行きます。 1.インバータ故障(12K) 2.新規インバータに更新(4K)  試運転時にモータから高音のキーン音あり。  業者に対応を求めると、対応した場合ノイズが増えること、定格電流値が下がること、正弦波が崩れること を説明されキャリア周波数変更断念。 3.操業を開始したところやはりキーン音が気になるためQ&Aに相談。  旧機が12Kなのでそこまで上げても良いのではとの回答でキャリア周波数上げ。  とたんにハンチングや温度異常発生し、キャリア周波数を2Kまで下げて操業継続。 4.Q&Aに確認し零相リアクトルをつければキャリア周波数をあげてもノイズの影響を抑えられますとの事でリアクトル設置。 5.リアクトル設置後、2から少しずつ最終的に12Kまでキャリア周波数をあげてもPID制御器に影響なし(コレが先週)。 6.本日操業開始後PID制御器ハンチング誤作動再発(12Kの状態)。 7.再びキャリア周波数を2Kまで下げ、補償導線にアルミホイルをまいてアースをとる。 8.技術の森に質問する。 キャリア周波数を下げる事でPID制御器の誤動作レベルが下がることは間違いないと思います。 問題は何故先週OKなものが今週NGになるか、そして今後どう対応すればよいのかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 他機材から回り込む交流ノイズについて

    他機材から回り込む交流ノイズについて ギター用プリアンプを現在製作しています。 ディストーションといった歪みを発生させる回路を有しているのですが、インターフェース経由でPCにてノイズ比を計測した所、実測でSN比40dBという酷い状態に悩まされています。 ノイズはジーといったものです。 信号線はシールドを行い、電源系にはリプル対策をしっかり行い、部品の配置にも気をつけたのですが、どうにもハムの高調波が取れません。 色々と探っていったところ、どうもインターフェースから0.03v程度の交流ノイズが信号線に乗って回ってきており、これがSN比を悪化させているようなのです。 この他機材から信号線に乗ってきているACノイズをカットするにはどういった方法があるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ノイズの除去

    私は研究で金属の試験片に1Aの直流電流を流しながら引張試験を行いその時の電気抵抗を測定しています。 測定は波形収集装置(パソコンに接続)で行っていますが値が上下に変動しています。(ノイズだと私は考えています。) そこで質問です。 1)ノイズを少しでも低減させるにはどうしたらよいですか?   (わたしはアルミホイルをコードに巻くぐらいしか知りません。) 2)試験片や電極の振動によって電気信号は乱れますか? 以上の二つ、どちらかだけでも結構ですのでお願いします。

  • PCのノイズについての質問です

    まずはPCのスペックから書き出します OS WinXP Home Edt (SP3) Pentium Dual CPU 1.8GH メモリ2GBで USBで外付けするサウンドボード SB X-Fi Surround5.1がついています。 最近ノイズが酷くなったのですが、気になる点が数点あります。 1 何も起動していない状態でもボードから出力している   アンプのボリュームを開けると「ジー」と言うノイズがある。   普段使いのボリュームでは確認できません。   しかしPCからケーブルを外すと1のノイズは消えます。   接続すると、5チャンネルあるうちの接続しているチャンネル以外の   他の1チャンネルでも同様のノイズが確認できます。 2 音楽ファイルを再生すると   ”PCのボリュームに関する全ての箇所をミュートにしていても”   1とは違う「ビー」と言うようなノイズが発生する。   IEを開いただけでもノイズが発生している時があるが   音楽ファイルを再生する時ほど顕著ではない。   IEを開いただけで発生するノイズの音は音楽ファイルを   再生している時になるものと同様だがノイズが発生したり   しなかったりなので条件は不明。 3 サウンドボードにヘッドホンを挿して音楽を聴くと   ヘッドホン側ではノイズは確認出来ない。   しかしミュートされるはずのアンプ側からは   普段使いの音量より2割り増し位ボリュームを開けると   2と同様のノイズが発生している事を確認できる 以前違うPCの時に発生したノイズはPCのボリュームを ミュートにすると消えるものでしたが、今回は理由が分かりません。 ノイズで検索すると「外付けのサウンドボードで解決します」と言うような 記述も見受けられるのですが、私の使っているのは その外付けのサウンドボードです・・・ PCから発生しているノイズならば、ヘッドホンにも ノイズが聞こえてくるような気がするので余計に分かりません。 ボードのPCへの出力端子に問題があるのでしょうか? それともボード自体の問題でしょうか? 何か対策方法がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう