• 締切済み

生き辛い

noname#149600の回答

noname#149600
noname#149600
回答No.2

>>私はどうして気の利いた言葉の一つも出てこないのでしょうか。 その様な気の利いた言葉など出てこなくとも良いのです。 私も気の利いた言葉など出た試しがない・・ 今日ある席で、自分の感想を述べる機会があったので、話ました。 それが妙に受けて・・ 自分ではそれが受けるとか、気の利いた・・などとは想像もしていませんでした。 つまり、事実を伝えただけで、それが受けるとか、気の利いた・・はその場の雰囲気やらで、他人が思うだけ。 自分で気の利いた・・などと思っても他人はその様になど思いません。 その当たりを勘違いしないことです。 >>友達とも疎遠になります。「きっと私が喋らないから気を遣わせてたんだな…」と落ち込みます これは違うと思います。 しゃべるとかしゃべらない事が問題なのではなく、あなたが他人に関心がないからの様に感じます。 相手に関心を持ったなら・・その人の事を知りたい・・あるいは良い所を見つけたい・・と思うのは自然な心の発露・・と私は思います。 相手に関心を持つ最初は、相手の名前を呼ぶことです。 これは、折に触れ・・てです。 挨拶一つを取ってでも、○○さんおはよう・・と使う事ができます。 あるいは、話しかける時でも、○○さん・・の様に多用します。 あなたは自分だけが可哀想・あるいは悲劇のヒロインの様に思っている・・かの様に感じます。 あなたが悩んで居る様な事は相手も、他人も悩んでいるのです。 その様に考えた事ありますか? 良く、他人の会話を観察してごらんなさい。 殆どはたわいもない・・話です。 しかし、その様なたわいもない・・はっきり言えばつまらない・・と思える様な話が、人間関係の潤滑油・・の役目をしている事も事実なのです。 その様な話をバカにしない事から始めましょう。 >>人と接することが苦手・・ その気持ちは良く分かります。 が、分かったからと言って、それで人間関係が進展するわけでもありません。 これは徐々にで良いですが・・と言うより、それしかないでしょう。 人間関係から逃げて生きてはいけないのです。 人間は社会の動物(人間に限りませんが・・)なのですから、一人では生きてはいけないのです。 そこは覚悟をする必要があるのです。 まあ、一朝一夕に・・とは言いません。 言ってもできないでしょうから・・ しかし、逃げているのと、方向性を持って生きるのとでは、今後の展開が全く変わってきます。 私・・私も逃げていました。 技術の仕事に逃げ込み、SFの世界に逃げ込み・・・ しかし、何処に行っても、最後は人間関係から逃避することはできませんでした。 それはそうです、人は社会の中で生きて居るのですから・・ そう思える事が、生きにくい世を少しでも楽に生きて行くコツかも。

ururika-ururika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ >気の利いた言葉など出てこなくとも良いのです・・・ この言葉をきいて、気持ちが楽になりました。 いつも「なにか言わなきゃ」とか「失言しないようにしなくちゃ」など、 いろいろと考えていました。 いつも悩んだときには「私はいつも辛い目に・・・」と、 悲劇のヒロインのように思っていたかも知れません。 皆も同じように悩みをかかえていることを自覚しなくてはと思いました。 他人に関心を持つこと、たわいのない話が人間関係の潤滑油の役割をしていること、皆も悩みを持っているということ、教えてくださってありがとうございます。 いつも心に留めて生きていきたいです。

関連するQ&A

  • こんな私でも就職できるの・・・?

    私は22才で、学校を出て一回就職しました。しかし、合わずに数日でやめてしまい、職を失ってから7ヶ月たちます。 もう22だからいつまでも親のすねをかじっていられないし、自立したいと思うし、働く意欲、危機感はあるんです。 でも、行動に移せないんです。 前の会社を辞めた理由は仕事内容っていうのもあったんですが、人間関係だったんです。 私は人と関わるのがとても苦手です。おとなしく、引っ込み思案、冗談も言えないし口下手で、小さい頃からいじめられ、裏切られてきて、人と接触することコミュニケーションをとることが凄くこわいです。うまくコミュニケーションがとれません。なので学生時代友達もできず、孤独で疎外感でいっぱいでした。 これではダメだと思い、笑顔でいたり、自分から話すことをしましたが、打ち解けられず親しくなれず輪の中にはいれないんです。 前の会社でも同期の子はすぐ受け入れられて先輩からもよく話かけられたり打ち解けてたのに、そのときも私は疎外感でいっぱいでした。 それで、働く意欲はあるものの、人と関わることが怖くて、また疎外感を感じるのが怖くて一歩が踏み出せないでいます。 親は早く働け!!と私がそうゆう過去があり苦しんでいるのに理解してくれません。 でも自分でもどうにかしたいけど、どうしてもその怖さが抜けないんです。輪の中に入っていけない、受け入れてもらえない疎外感の恐怖がつきまとうんです。 どうしたいいのでしょうか?こんな私がこれからでも、ちゃんと職に就くことはできるのでしょうか?

  • 孤独を感じる時はどんな時?

    皆様はどういう時に孤独を感じますか? 自分は外食してる時に周りがカップルだらけだと ああ俺はやはり一人なんだなとしみじみ感じます。 学生時代、同じグループの皆の話の輪に入れない時、妙な疎外感を覚えました。 別に私は孤独が悪いと言ってるのではないので誤解なきようお願いします。

  • 人付き合いについて

    僕は現在学生です。 僕は人とコミュニケーションをとるのが嫌いです。 無口なので発言がとげとげしいとよく言われます。 異性と付き合ったこともありますがこの性格なので長続きしません。 先生に「お前は人と付き合うのが苦手なのかもしれない。それでもいいがそれで友達が傷ついたり周りの空気を悪くしてることはないか?もっと友達のことを考えて行動や発言をしたらいいんじゃないか?」と言われました。 それなら僕に関わらなければいいじゃないですか。 「アイツは嫌なやつだ」と避けてればいいんじゃないですか? 僕はただ一人でいたいだけです。 皆さんは人に構ってほしくないときはないですか? 僕はずっとそうなだけです。 これはダメなことですか? 自分を抑えて他人にあわせるべきなんでしょうか? どうかご意見をください。

  • 友達関係が上手くできない

    自分は高2の男です。友達づきあいを上手くできないです。 わいわいして友達の輪に入り込みたいんですがそれが苦手で入ったら周りの目がきになるしシャイで面白いこともできないし悩んでいます。 大人数で固まれば話しづらいしほぼ無口になっちゃいます。 そこで友達に好かれる性格、シャイを直す方法、輪に入りこむにはどうしたらいいか教えてもらえたら嬉しいです。 みんなから明るいねって言われる性格になりたいです。 回答待っています。

  • 一生付き合えると思える友達は何人ぐらいいますか?

    恥ずかしながら1人ですね。 皆様も分かると思いますがクラスメイトに無口で友達の輪に入らない児童、生徒が必ずいましたよね。私なんです。 小学校、中学校、高校と沢山の同級生がいましたが、付き合いがある同級生は1人だけです。 他の同級生は何をやっているのかも分かりません。 社交的だった人、クラスの中心にいた人、部活動で団体競技をしていた人などは旧友も多く現在も親交がる人数が多いのでしょうか?

  • みんなの輪に入れない。

    みんなの輪に入れない。 大人なのにみんなの輪に入れない、入りたいと思いません。休憩中にみんなでワイワイ話してるとき浮いてしまいます。そういう時のみんなの輪に入れません。 歳上女性ばかりで皆さん本当によく喋ります。次から次へと話題が出て話も尽きません。 もし入れたとしても、発言するタイミングが難しかったり変なこと言わないように気をつけたり、あの人わたしの顔だけ見ない・・・嫌われてる?とか気になったり ニコニコ楽しそうにしなきゃ!と思ったり、楽しそうにしすぎたら「話しかけられて嬉しそう~」とか影で言われそう、とか、なんかすごく一生懸命になりすぎて疲れます。 たまーに話しかけられることもありますが、上手いコメント出来なかったりすると落ち込むし、すごくドキドキしてしまいます。 男性より女性から話しかけられた時がいちばん緊張するし変な汗かきます。 だから休憩中はひとりで過ごす方が好きです。 好きっていうか楽で・・・・・孤立してます。 仕事以外のことで誰かと会話することほとんどありません。職場では大人しくて無口です。暗いです。いい歳して内弁慶です。 例えば更衣室とか給湯室とかで誰かとバッタリ会った時も、話すことありません。話しかけられることもありません。 自分以外みんな仲が良く会話も繰り広げられるので、いるのにいないみたいな存在が、なんだかなぁ、、って感じで肩身が狭いです。 トイレの個室だけがホッとします。。 職場は仕事をするところ、友達を作りにいってるわけじゃないし、という考えで、女のくせに集団のなかで孤立するのはやっぱりダメなことなのでしょうか・・・ 大人なら苦手でもみんなの輪に入るべき、職場では仕事以外でもコミュニケーションとるべき、そんなの子供じゃないんだから当たり前ですか。 周りと比べて、自分って変だな、浮いてるな、と感じます。だけどいきなりキャラ変更するのも難しい。 こんな状況で辞めずに働いてる自分って図々しいですか? それでも辞めない理由は、給料とボーナスが良すぎるから、お金のためです。 職場を変えたところでたぶん同じ結果だと思いますが・・・ こんな性格なので友達もほとんどいないし、少ない友達とも会いたいと思わなくて、プライベートもほとんどひとりで過ごしてます。たまに人との予定が入ったりすると憂鬱になります。(会うと楽しいけど、会うまでが・・・会ったあとの疲労感もすごい。) 家族と彼氏だけが味方です。 やっぱりこんなの、ダメですか・・・ いわゆるコミュ障なのでしょうか。

  • 聞いたら会話を拒否られました

    あるコミュニケーションサイトで とある無口ぽい男性に友達になりたくて興味があったので、色々メールのやりとりで聞いたら「探らるのは好きじゃない」って言われました 自分から会話しないのに酷いなって思いました 他にも一言だけ返して来たりとか こういう男性って なんの為に、コミュニケーションサイトにわざわざ入ったんでしょうか? 私の会話が下手だったのでしょうか ですます なるべく 丁寧語で 趣味とか好きな事とか聞きたかったのですが 興味なかったんでしょうか? 自分の話は一方的に話さないとか気を使ったつもりですが やはり波長?キッカケ とかないと仲良くなれないんですかね

  • コミュ症 治したい

    22歳女 社会人 コミュニケーション能力がなく、会話が苦手です。 3人以上の集まりだと嫌われたらどうしよう、しらけたらどうしようと思うと無口になってしまいます。2人だと会話のネタがすぐ途切れてしまい話が続きません。みんなでワイワイするのに憧れがありますがうまく輪に入れません。人からはよくクールとか近寄りにくいと言われます。 容姿は人からよく可愛いと言われます。一般的に不細工ではないと思います。冗談を言うとそういう風に見えないせいか本当に受け止められます。ボケたりすると可愛いと返ってきます。突っ込まれたり冗談半分で軽く言い合ったりしたいのですがちがう返答がきます、、 逆に相手の冗談に真面目に返してしまったりもします。趣味もないので自分をアピールできるような材料もありません。休みの日は何をするでもなく引きこもり人生つまらないです。 中学生の頃は友達ができず、高校でできた数少ない友達も卒業して4年経ち疎遠になっています。 会話力の自信のなさから自分からは誘えないし、話がつまらないから誘われもしないしという状況です。 どうしたら人間関係うまくいくのでしょうか。 みなさんは友達とどういう会話をしていますか?何か会話する上でコツなどあればアドバイスいただきたいです。

  • ここ最近疎外感が酷いです。

    ここ最近疎外感が酷いです。 友達なのに、自分より上に思えて喋れなくなります。 輪に入りたいのに入れない バイトでもこうなります。 疎外感がない日は一週間に一度程度しかないのですが、ほんとに楽しいです。 どうしてこんなことになるのか分かりません。 心療内科に行った方が良いですか?

  • 中学生男子 話さない 将来不安

    中学男子2人を育ててる母親です。 長男が内気で無口で会話をしようとしません。 家族でご飯を食べている時も話そうとしません。思春期なのは分かりますが、幼少期からずっとです。幼少期に習い事をしていたのですが、他の子は元気に友達と話したりふざけあったりコミニケーションを取ってて、うちの子だけ輪に入る事なく1人でいる事がほとんどでした。見ていると友達に嫌な事をしたりとかは無くただ話さないから、皆んなから距離を置かれていた感じでした。 今の中学校生活も気になったので担任の先生に聞いたらほとんど1人でいる。話さないと言われました。まったく友達がいない訳では無いみたいですが、親心としてはこのままコミニケーションを取らないままだと将来が不安です。 アドバイスを頂けたら助かります。